社員ブログ
blog

-
美化活動における感謝状を頂きました!
10月に入り、朝晩は少し肌寒く感じるようになってまいりました。 今年も残すところあと3ヶ月です。 ブログ、ツイッターで掲載していますが、弊社は国道178号(岩美道路)の開通に向けた工事に携わっております。 工事施工箇所である、岩美地区にて地域貢献活動の一環として、岩美町立岩美北小学校の美化活動(校内の草刈作業、水路内泥上げを実施)に参加させていただいたところ、学校長様より感謝状をいただきました。 日頃、私たちが建設工事を進められているのは、地域の皆様のご理解・ご協力のおかげです。 今後も、皆様にとって信頼される企業であり続ける事を念頭に置き、工事に携わっていきたいと思います。
-
江山学園日記 No.2
9月も終わりに近づき、暑さも少しずつやわらいで作業しやすい季節になりました。 江山学園では今月は杭工事を行い、9月30日に無事44セットの杭が施工完了しました!! 杭工事関係会社のみなさまには、品質の良い杭施工を安全に作業していただきました。 引き続き、杭打機解体作業も安全作業でお願いします! 杭工事は施工も大変ですが、杭打機を運搬するのも大変です。 道路には通常通行できる車両の規格(大きさや重量等)が決められていますが、杭打機を運搬するトレーラーはその規格を超えてしまいます。 そのため、事前に道路管理者に通行許可を申請し、その条件に従うことで道路を通行することができます。 許可条件の1つとして、通行時間が21時から6時までとなったため、早朝5時の搬入をおこないました。 その後、2日間かけて杭打機の組み立てやプラント関係の設置、杭材の搬入を行い施工のための準備をしていきます。 組み立てを終えて準備完了! 10月は基礎工事に入ります twitterでも進捗状況をツイートしているのでご覧ください✨ 前回の記事:江山学園日記 No.1
-
日ノ丸産業本社建替工事 竣工式番外編~贈答品コースターができるまで①~
8月30日(月)、日ノ丸産業竣工式にて参加者に配られた智頭杉コースターを作成していただいた株式会社サカモトさんを見学させていただきました。 こちらが実際に配られた智頭杉コースターです。 智頭杉は建材や家具だけでなく、さまざまな工芸品、インテリア用品、雑貨等に使われています。 まずはこちらの乾燥機!!(とても高価な機械だそうです。) この乾燥機は焦げたりしなよう60°以上の温度はでないように自動調整されるみたいです。 (外観) (内観) 次は実際に智頭杉を切断している様子を見せていただきました。 https://youtu.be/0wvxX2HEgrA 切断する様子を見るのは初めてで、迫力がありかっこよかったです。 次は智頭杉にレーザー加工していただいた企業をご紹介したいと思います。 お楽しみに!!
-
日ノ丸産業株式会社 本社建替工事 竣工式
8月27日 快晴 昨夏から着工していた日ノ丸産業株式会社の新社屋の竣工式が行われました。 以下、竣工式の様子です。 日ノ丸産業様より感謝状をいただきました。 作業所長Mより 去る8月27日に日ノ丸産業様新社屋が竣工を迎えました。 まず日ノ丸産業様ならびに関係者の皆様にお慶び申し上げます。 新社屋は全国でも珍しい木造4階建て純ラーメン構造となっています。前例の少ない中で試行錯誤しながら工事を進めたことは、大変貴重な経験となりました。 木材の活用、持続可能な社会を目指して建設された本社屋が今後末永く活用されることを工事に携わった一担当者として願っています。 竣工式の記念品に北条ワインをいただきました。 開けてみると、ビックリΣ(・ω・ノ)ノ‼ 新社屋のパースが描かれたラベルのワインと、智頭杉のコースターが一緒に入っていました! このコースターは日ノ丸産業のキャラクターがレーザー加工で刻印されていました。 今までの関連記事はこちら↓ 日ノ丸産業株式会社 本社建替工事 地鎮祭 日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(1) 日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(2) 日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(3) 日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(4) 日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(5) 日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(6) 「 鳥取県主催 令和2年度 CLT活用勉強会 」 日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(7) 日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(8)
-
岩美町立岩美北小学校の美化活動に参加しました!
8月も終わりに近づき、夏が終わろうとしています。 ですが、暑い日がまだまだ続いています。熱中症には引き続き注意しましょう! 弊社では、以前の記事でも掲載した通り国道178号(岩美道路)の開通に向けて工事を行っております。 そこで、岩美地区における地域貢献活動の一環として岩美町立岩美北小学校の美化活動に参加しました! 作業の内容として、校内の草刈作業及び水路内の泥上げを実施しました。 夏休みが明けて、生徒の皆さまが気持ちよく登校できればと思います。 学校の先生方と一緒に作業を行いました。 水路の泥上げも頑張りました! 公共工事は、近隣の方々、地域の方々のご協力があって工事を進めることができます。 日頃からの感謝を込め、またみなさまから信頼される企業であるため、これからも地域貢献活動に参加していきたいと思います。
-
江山学園日記 No.1
6月から新規工事が着工しました! 工事名は『鳥取市立江山学園特別教室棟増築(建築)工事』です。 懸樋工務店さんとの共同企業体で施工します。 いつもお世話になります! 鉄骨造の3階建てで、延べ床面積は約1,648㎡の建物です。 1階には多目的用途のプレゼンルーム、コミュニケーションルーム 2階には家庭科室、3階には美術室、理科室、音楽室があります。 各階には多目的トイレとEVが整備され、バリアフリーにも配慮した建物になります。 この『鳥取市立江山学園』は、旧美和小学校・旧神戸小学校・旧江山中学校が統合され、令和2年4月に開校しました。 校舎は旧美和小学校の校舎を利用しており、別途工事となる普通教室棟長寿命化工事と弊社JV施工の特別教室棟増築工事を並行して進めています。 現在、児童生徒は校庭に建設された仮設校舎で学校生活を送っています。 工事期間は令和3年6月29日~令和4年7月22日と、13か月の長丁場の工事になります。 約1か月の準備期間を経て、8月から本格的に工事に着手しました。 まずは、準備工事として既存の飼育小屋や外構の解体工事を行います。 またTwitterやブログで工事の進捗状況を報告していきます😊
-
現場に鹿が大量出現!!
現在、鳥取県東部では国道178号「岩美道路」の開通に向けた工事が多数施工されており、弊社も橋梁下部工事や盛土工事などに携わっております。 今回は、岩美道路工事現場での朝の出来事を紹介します。 現場付近の斜面からピエ!ピエ!動物の鳴き声が聞こえてきます。 現場が、山間部に位置していることから鹿が出没します! 農家の方々にとっては、作物を食い荒らされる被害がある為、残念ながら害獣扱いとなっております。 工事現場の関係者は、鹿やイノシシが田畑に侵入しないようにする為、作業終了後は鋼製の柵で封鎖するよう徹底しています。 と言いつつも・・・ かわいらしい小鹿の姿に、ついつい鹿せんべいをあげたくなっちゃいますね! (※エサは与えていません)
-
日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(8)
お久しぶりです( ・ω・)ノ 前回の紹介から4か月経過していることに驚いている記事担当です 【前回記事:日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(7) 】 もうすぐ完成ということで、現場見学をさせてもらいました(`・ω・´) 足場が解体され建物の全貌が見えています! 1階から4階までガラス張り…よくないですか!? 建物の中はこんな感じになっています✨ 玄関ホール 会議室 ちょうどお邪魔した時に、消防完成検査が行われていました。 計画した消防設備が、建物に適切に設置され、作動することを確認していただきます 現場の外部ではアスファルト舗装工事が行われていました アスファルト合材が現場で適切に舗設できるように温度管理をしながら運んできます 地面に敷いて、ならして、転圧して… 暑い中、熱いアスファルト上での作業ですが、最後まで無事故無災害で終えてほしいですね✨ 4月に入社したFさんも暑い中、舗装作業につきっきりで現場管理をされていました(。゚ω゚)ノ
-
浜坂小体育館その3 ~ コートライン編 ~
今回は、浜坂小体育館のコートライン施工について紹介します まずコートラインを塗装する位置にマスキングテープを貼っていきます コーナーのポイントを決めたら下書きなしで一気にマスキングテープを貼ります! すごい職人技です バスケットボールの3ポイントラインです コンパスのような器具を使って円状にマスキングテープを貼ります! もはや芸術の域です… マスキングテープの浮きが無いようにローラー転圧します マスキングテープを貼り終えたら寸法チェック この写真はバドミントンコートの実測です。 コート幅は6,100㎜、ライン幅は40㎜ 寸分の誤差も無し! ラインの塗装作業です 今回のコートラインは7種類あり、ライン色は6種類あります 優先順位や塗る色を間違えないように慎重に作業を進めます 塗料が乾いたらマスキングテープを剥がしていきます 仕上りもバッチリ! 塗料のはみ出しもなく、角もきっちり出ています コートライン完成! 素晴らしい出来栄えです! コートラインの施工期間は3日間でした 普段何気なく使っているどこの体育館でも当たり前のようにコートラインがあります 恥ずかしながら『どうやってこのラインができているのだろう』なんて気にしたことがありませんでした 建設業界もIT技術で作業の効率化に向けた動きが盛んになっていますが、やっぱり機械ではできない優れた職人さんの技術も必要だと勉強になります 今回の体育器具及びコートライン工事は広島県福山市の老舗体育器具メーカーである株式会社小川長春館様に施工していただきました https://ogawa-e.com/ 小川長春館様は、親切丁寧な対応と施工をしていただけるので安心してお任せすることができます また今後ともよろしくお願いします
-
(茶々丸通信) ICT舗装修繕工の現場見学会に参加してきました
近年、各業界でICT化が進む中、特に注目を浴びているのが建設業界におけるICTの導入です。 「ICT」とは、「情報通信技術」のことを指し、この技術を活用した工事は「ICT活用工事」といいます。 ICT活用工事とは、建設業において生産性の向上や労働環境の改善が目的である「i-Construction(アイコンストラクション)」という国土交通省が推進する取り組みの一つです。 先日、鳥取県米子市で行われたICT舗装修繕工の現場見学会に参加しました。 今回は、事前に作成した3 次元データを元に既存の舗装を切削する内容でした。 人工衛星より得られる位置座標と、機械に設置された標高検知システムにより、主たる作業は建設機械が自動で行います。 従来より作業効率が良くなり、安全に作業ができます。 私の入社当時と比べても本当に便利になりました・・・(泣) 弊社も多くのICT 活用工事を施工してきましたので、近々紹介したいと思います。 以上、茶々丸からでした。
お問い合わせ
contact