社員ブログ
blog

-
なつやすみ家族見学会に参加しました!
こんにちは! 総務部ブログ担当Mです。 当社で開催されました「なつやすみ家族見学会」に娘と参加させて頂きました。 それぞれの担当の方が得意分野を駆使した内容で、みんなが楽しめるよう工夫してありました。 コースター作成は愛犬をイメージしましたが、どうでしょうか? ちょっと無理やり感がありますかね(;'∀') 思いのほか熱中してしまいました。 本社屋上でのドローン撮影では、娘と母のラブラブツーショット! 宝探しでは、杭ナビ等を使用して土の中に隠されているカプセルを見つけ出しました。 本当に示した座標に埋まっていてビックリ! うちの娘は成人していますが、老若男女問わず楽しめる企画となっており「楽しかったあ!!」と言って見学会を終えました。 担当の方々、本当にお疲れ様でした! 社内で終わらすのは勿体ないぐらい楽しい内容でしたよ。 ありがとうございました!
-
レポート:なつやすみ!!家族見学会!!!
前回ちゃんと動機を書いてなかったなと思い… 突然ですが、これを読んでいるみなさんは子供の頃に家族の仕事について聞いたり、職場に遊びに行ったりなんて経験はありますか? 記憶はなくても記録(写真)で知ったり、家族と同じ制服を街中で見かけたり話を聞いたりと身近に感じることがあったからこそ就職の時に建設会社という選択肢があったのかなっていう思いがキッカケのこのイベント 「鳥取市以外の子どもが参加できるように」 「前回都合のつかなかった家庭が参加できるように」 「子どもだけでなく親が来てもいいんじゃないか」 という声が上がり、6月から第2回目の見学会の企画が始まりました。 前回と違うことは「真夏の炎天下の下でのイベント時間があること」 全員が楽しんで元気に帰ってもらうことを目指して計画を行いました。 大まかな流れは前回と同じになりましたが、それではどんな感じだったか見ていきましょう!! 本社探検は今回はスタンプラリーとして、家族(社員)の案内でじっくり見学してもらいました。 もちろんドローン体験も! [caption id="attachment_4289" align="alignleft" width="1024"] ドローン撮影中~[/caption] [caption id="attachment_4291" align="alignleft" width="1024"] どんな工事をしているのかな[/caption] [caption id="attachment_4290" align="alignleft" width="1024"] スタンプはっけん![/caption] ゴールの社長室で記念撮影と次の宝探しへの切符をもらいます。 [caption id="attachment_4292" align="alignleft" width="1024"] スタンプをすべて集めて社長室へ[/caption] そして現場に行って宝探しや重機体験をする前に工作タイムです 今回はタイルコースターづくりをみなさんに行ってもらいました! おまちかねの宝探しと重機体験の現場です! 今回は土木部の改良工事の現場が舞台となりました [caption id="attachment_4297" align="alignleft" width="1024"] 宝探し&重機のエリアはこんな感じでした[/caption] [caption id="attachment_4296" align="alignleft" width="1024"]杭ナビを使って宝のありかを探せ![/caption] [caption id="attachment_4300" align="alignleft" width="1024"]お宝はっけーん!![/caption] 前回に比べて、この見学会の準備にあてられる時間が短い部分もあったため、 ところどころ想定外な部分も発生してしまいましたが、「楽しかった!」「まだ帰りたくない」 「夏休みの宿題ができてよかった~」など楽しんでくれた声が多く聞けたので、担当者としてもうれしく思いました。 家族がどんな場所でどんな仕事をしているのか、っていうのは家族間で話していてもよくわからなかったり、そもそも話したりすることがない場合だってあると思います。 そこで百聞は一見に如かず!楽しむついでに建設業に触れてもらって少しでも将来の夢のカケラになるといいなぁ~という ふんわりとしたキッカケで企画させていただいた見学会が2回目も無事に開催することができてとてもよかったです。
-
下水道工事の紹介
みなさんこんにちは、⼟⽊部ブログ担当のSです。 暑い⽇が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は現在弊社で施⼯中の⼟⽊現場の紹介をします。 ⿃取市⽡町で施⼯している⿃取市発注の下⽔道の管更⽣⼯事です。 管更⽣(かんこうせい)とは、⽼朽化した下⽔道管を、地面を掘削せずに補強・修復する⼯事のことです。 管更⽣⼯法は、既存の管きょを活かし、内側に新しい管を構築することで、管の強度や機能を回復させることができます。 写真①(施⼯前) 写真②(施⼯後) 令和7年10⽉中旬頃に竣⼯予定となっていますので、無事故で⼯事をすすめていきたいと思います。
-
📢【安全委員会活動報告】
本日、大和建設 安全委員会では協力会の皆様と共に「化学物質管理者講習」を実施しました。 現場での安全と健康を守るため、正しい知識の共有と意識の向上に努めています。 今後も安全第一で取り組んでまいります!
-
初の大阪万博
先週の土曜日、初めて大阪万博に行ってきました! 天気は晴天で、会場に到着したのは昼の12時過ぎです。 田舎者なので人の多さにびっくりしましたが、それよりも建物の大きさにテンションが上がりました。 入口を入ると同時にスケールの大きさに思わず「すごっ!」と声が出ました。 今回行ったパビリオンです。 中国パビリオン 米国パビリオン 2つとも大人気で1時間以上並んだ気がします。 その他、たくさんの国を知ることができるコモンズ館も行きました。 最初は万博への興味があまりなかったのですが、行ってみると評価が180°変わりました。 その一方、下準備をもっとしとくべきだったと反省もしました。 初めてということもあり、周るのが下手過ぎて人気のパビリオン2箇所しか行けてません。 万博は情報戦ですね・・・・・ それでももう一度行ってみたいと思えるほど楽しかったです。 最後に個人的に持って行った方が良いアイテムを紹介します。 1、ペットボトル飲料 会場では日陰が少なく炎天下で並ぶことになりますので、当然水分補給は必須です。 会場内に給水ポイントがあり無料で水を汲むこともできるので、水筒があると便利です。 2、日傘 あるとないでは体力の消耗具合が全然違います。 3、万博会場の紙マップ 会場が広すぎて自分の現在地、目的地はどこにあるかなど、とにかく迷います。 紙マップが全体を見られて一番わかりやすいですよ。
-
秘境の花火大会
こんにちは。 秘境に住んでいる今週のブログ担当です。 先日の3連休初日に、住んでいる町の花火大会がありました。 自分は資格試験の前日だったので家で勉強していたのですが、花火の音が聞こえて気分転換に外に出て写真を撮ってきました。 撮った写真を確認したら工事看板が写っていて、ふと現実に引き戻してくれました(笑)が、連休明けも変わらず体調に気を付けて頑張りたいと思います。 まだまだ暑い日は続きますが、みなさんもご自愛くださいませ。
-
巣⽴ち
7 ⽉に⼊りかなり暑い⽇が続くようになりました。 皆さんも熱中症にならないように⽔分・塩分補給を忘れずに⾏いましょう。 さて今回は、⿃取市⻘⾕町にある⾒⽣寺⾕川で砂防えん堤⼯事を⾏っていまして、 6 ⽉のはじめごろから現場内に野⿃の鳴き声がよく聞こえるようになり、よく⾒てみると野⿃(キセキレイ)が巣を造って雛を育てていました。 今回はその写真を撮ってきましたのでご覧ください。 外敵から⾝を守るように地⼭の隙間に巣を造っていました。 親⿃が雛もとへ餌を運んで⾏っています。 6 ⽉下旬ごろに雛⿃たちは元気よく巣⽴っていき、現在は巣だけが残っています。 まだまだ、暑い⽇が続きますがキセキレイと共に暑い夏を乗り切りたいと思います。
-
収穫
こんにちは。 夏野菜の美味しい時期になりましたね。 毎日暑い日が続いていますが、畑の野菜たちはぐんぐん育っています。 我が家の畑では、ナスやトマト・ピーマンなどを育てているのですが、1日様子を見に行かないと巨大なサイズになってしまうほど元気に成長しています。 今年は種からバジルや大葉を育て、鉢植えでミニトマトや小松菜にもチャレンジしてみました。 なかなか芽が出なかったり虫に食べられたりと 心配でしたが、今は順調に成長していて毎日の収穫が楽しみです。 ・・・・・なぜか季節外れのいちごも実っています。
-
らっきょう
らっきょう切りシーズンも終わったのでらっきょう漬けてみました。 ついに自宅チャレンジです。 いつもは塩漬け完了後もそのまま親戚に頼んでいた作業なのでドキドキでした。 用意したもの ・煮沸消毒した漬物ビン(5L?忘れた) ・煮沸消毒用の鍋とざる ・冷ますためのざる ・うちわ ・塩漬けしたらっきょう(3㎏) ・氷砂糖(640~680g)(好み) ・らっきょう酢(1本)(1.8L?だった気がする) ではではここからはざっくりした手順を説明してみます。 各家庭の味があるみたいなので、「ふぅん。」くらいで読み進めてください。 ① 沸騰したお湯にらっきょうを10秒くぐらせる [caption id="attachment_4246" align="alignleft" width="1280"] 塩漬けされたらっきょう[/caption] [caption id="attachment_4245" align="alignleft" width="2537"] 湯せん準備~[/caption] ② ザルか網バッドに広げて冷ます。この時、らっきょうに残っている皮や根、汚れを取り除く [caption id="attachment_4247" align="alignleft" width="989"] 湯せんから上げて冷ましているところ[/caption] [caption id="attachment_4244" align="alignleft" width="938"] 残ってる皮や根っこを取り除いているところ[/caption] ③ 冷めたらビンに入れていく(瓶が曇るか曇らないかくらいでいいらしい) ④ らっきょうを入れ終わったら、上に氷砂糖を入れる [caption id="attachment_4248" align="alignleft" width="960"] 写真撮り忘れてたので使った氷砂糖の写真[/caption] ⑤ らっきょう酢を入れて蓋をする [caption id="attachment_4226" align="alignleft" width="576"] 酢を入れて蓋をしめた所[/caption] ⑥ 冷暗所に置いておく 我が家のはここから2か月程度置いてから開封しています。 つまり食べられるのは盆明けくらい…🤤 そしてこの漬け方だと1年経ってもパリパリのままなんですよね😊 しかし……作業が想像していたよりも簡単に思えたので、多分塩漬けが一番大変な作業なのかもしれないです
-
社内救急訓練
6 ⽉某⽇ 社内救急訓練を実施しました! 訓練は ⽇本⾚⼗字社 ⿃取県⽀部様にご協⼒いただき 傷病者を発⾒した時の正しい対処⽅法などについて教わりました。 ざっくり写真で紹介すると、 傷病者に意識があるか確認をしたり けが⼈の運び⽅を教えてもらったり 他にも⼼肺蘇⽣法、脈の測り⽅、AED の使い⽅、⽌⾎の⽅法などを教わりました。 時には真剣に、時にはジョークを交えつつ指導していただき、⾮常に有意義な時間になったのではないでしょうか。 ⾃分⾃⾝は元より、仲間や家族も守れるよう役⽴てていきたいと思います。
お問い合わせ
contact