社員ブログ
blog

-
=秋の味覚=
梨や栗、さつまいもなど旬のものがおいしい時期になりましたね。 先月の話ではありますが、親戚の梨園にお手伝いに行ってきました。 今年は天候のせいもあり、小ぶりだという話を耳にしましたが、そんなことも感じさせない立派な梨がたくさん育っていました。 二十世紀梨がメインですが、他にも新甘泉・なつひめ・豊水・新興などたくさんの種類を育てています。 私はシャキシャキの青い二十世紀梨が好みですが、特に県外の方には新甘泉が人気のようです。鳥取といえば二十世紀梨なのに・・・と思ったりもしますが。 同じ種類でも梨園によって育つ環境が少しずつ違うので味も変わってくるようですが、小さいころから同じ梨園の梨を食べて育ってきたので考えたこともなかったです。 今年も毎日おいしい梨を食べることができて幸せでした。 受粉や袋掛けなど梨が育つまでの工程も経験できる環境にいるのでまたお手伝いできたらと今から来年の梨の時期が楽しみです♪
-
令和7年度 労働衛生講習会及び人権問題研修会
10月1日に令和7年度労働衛生講習会及び人権問題研修会が開催されました。 前半の労働衛生講習会は「腰痛予防対策~今日からできるセルフケア~」をテーマにFitness Ja-んぐるさんに講義していただきました。 実はFitness Ja-んぐるさんはここで講師をしていただいて今年で7度目となります。 実際に5種類の運動をみんなで実践して普段使わない筋肉を使ってひえ~~~~ってなったりもしましたが、姿勢や腰痛対策についての理解を深めました。 [caption id="attachment_4369" align="alignleft" width="2560"] 腰痛になりやすい度チェック![/caption] [caption id="attachment_4370" align="alignleft" width="2560"] 座ったままできるストレッチ[/caption] [caption id="attachment_4371" align="alignleft" width="2560"] みんなで立ち上がって筋トレチャレンジ![/caption] 休憩を挟んで人権問題研修会のテーマは認知症についてでした。 認知症の方とその家族の悩みや難しいところに焦点を当てた映像作品を見て、そのあと認知症の予防対策と地域社会でのサポートの取り組みについて学びました。
-
秋の釣魚
皆さんこんにちは、今回のブログ(釣りネタ)担当土木部のMです。 暑い夏が終わりにさしかかり秋が近づいてきました。 ということで、秋の魚の調査に出てきましたので釣果を紹介します。 今回は根魚をメインに釣りをしてきました。 釣り開始直後から順調に釣れはじめ、気持ちのいい釣りでした。 今回釣れた魚はカサゴ、タイ、アオハタなどでした。 そして、なんといっても今回はビックサイズのタイを釣ることができました! 次回は秋のアオリイカに行きたいと思います。
-
駐車場を綺麗にしました!
こんにちは、今回のブログ担当総務部のMです。 まだまだ暑い毎日ですが、雨が降るたび少しずつ秋の気配が近づいてきていると感じるこの頃です。 先週末ですが、弊社駐車場区画線の引き直し作業を行いました。 大部分の区画線が見えづらくなってきたので、今回新しい区画線を引き直すことになりました。 [caption id="attachment_4334" align="alignnone" width="600"] 着手前 社屋5階より[/caption] [caption id="attachment_4335" align="alignnone" width="600"] 平地より[/caption] 施工は東洋交通施設株式会社様にて行い、私は車の移動作業を手伝いました。 舗装面を清掃し、飛散したゴミ等を除去します。 油脂、付着物等がある場合にはケレン棒等で除去します。 表面が濡れている場合にはバーナーで十分に乾燥させます。 [caption id="attachment_4338" align="alignnone" width="600"] 作図工 正確な寸法で作図、墨だしします。[/caption] [caption id="attachment_4340" align="alignnone" width="600"] プライマー(接着剤)散布[/caption] 自走式センターライン施工機にて区画線設置 適切な温度管理(180℃~200℃)で、厚さ1.5mm以上で塗布し、ガラスビーズを塗料が乾燥する前に散布します。 [caption id="attachment_4341" align="alignnone" width="600"] オレンジ色ゼブラ[/caption] [caption id="attachment_4342" align="alignnone" width="600"] 区画線材料の充填[/caption] 完成(車を移動させてから気づきましたが、5階からの写真を撮り忘れました。) 完成後は全体が引き締まった感じになりました。 余談ですがこっそりと車寄せ上の照明も水銀灯からLED照明に交換しています。 [caption id="attachment_4332" align="alignnone" width="550"] 水銀灯[/caption] [caption id="attachment_4333" align="alignnone" width="550"] LED照明[/caption]
-
鳥取工業高校インターンシップ
9月に入り暦の上では秋になったものの、まだまだ夏のような暑さが続いていますね。 そんな9月の1週目は鳥取工業高校から建築部3名土木部3名、計6名の生徒さんがインターンシップに来ていました。 建築部でのインターンシップの内容はこんな感じ ・施工物件見学 これまで大和建設がどんなものを施工してきたのかを現地へ行って見学してもらいました。 ・現場の仕事体験、見学 それぞれの現場にいる社員の下で実際の現場の仕事を朝礼から体験してもらいました。 ・BIM図面作成体験 BIMを使って建物を作成してもらいつつ、現場で行う仕事以外にも図面作成や書類作成といった仕事もあることを体験してもらいました。 ・生コン打設/生コン工場見学(土木部と合同) 土木部の砂防えん堤を施工している現場での生コン打設の様子と試験の様子、そして東部生コンさん協力のもと工場見学を行いました。 今年は初の試みとして、3人はそれぞれの体験場所に一人ずつ日替わりで行ってもらいじっくりとインターンシップの仕事体験をしてもらいました。 建築部土木部合同で行った生コン打設と生コン工場見学の日は授業でも聞いたことのある部分があったようで、実際に見ることができたりそれに伴って管理技術者が何をしているのか知ることができたりと充実した1日だったようです。 みんな2年生とのことでまだまだ進路に悩んでいる様子でしたが、このインターンシップを通じて施工管理に興味を持ってくれたと信じて大和建設が将来の選択肢の1つとなっていると嬉しいなと思います。 5日間お疲れさまでした! いつの日か一緒に働けることを楽しみにしています
-
池の畔の・・・
こんにちわ!今回のブログ担当、土木部のYです。 暑かった8月が終わり、9月になりました。 夏、終わっていません!秋はまだまだ遠そうです・・・ まだまだ暑いですので、引き続き暑さには最大限の注意をはらっていきましょう! 先週と先々週と連続で夏休み親子見学会のことをブログで紹介されていましたが、 自分が今担当している現場で、親子見学会の重機体験や高所作業車体験、宝探しが開催されました。 せっかくなので今回は現場での事を少し紹介させてもらいたいと思います。 この現場は県道鳥取鹿野倉吉線の高住~良田の区間の改良工事の一部として、今後予定されている橋の架けかえと道路改良工事のための迂回路を作る工事を行っています。 ひと月に一回ドローンを飛ばすのですが、少しずつ工事も進んできました。 4月末 8月末 写真の中央付近が施工場所になります。 隣接する船着き場の工事も終わって、大分景色が変わってきました。 また、この現場では初めて自分で3次元データを作成し、工事で活用してみました。 3次元データと点群データで作成 今回はイメージアップ看板のデータに使用したのですが、3次元データにすると一般の方にも分かりやすくて良いと好評でした。 今後はもっと使い方を覚えて、さらにいろいろな施工に使えるようになりたいです! 最後に徒然日記的な雑談になりますが、湖山池のほとりが現場となっていますので、毎日いろいろ水鳥を目にします。 鳥が好きなので、ついつい休憩時間などに見かけると写真を撮ってしまします。 カモ 写真ではわかりませんが、尾っぽがフリフリと高速回転していました。 鵜が羽をほしています。 夕方になると夕日が湖面に写ってとてもきれいです。 青島の駐車場を事務所用地としてお借りしているのですが、駐車場から青島にあるグランピング施設がよく見えます。 夜になるとにぎやかなライトが点灯し、なかなか風情があって良いなと思っています。 以上、現場の徒然日記でした!
-
なつやすみ家族見学会に参加しました!
こんにちは! 総務部ブログ担当Mです。 当社で開催されました「なつやすみ家族見学会」に娘と参加させて頂きました。 それぞれの担当の方が得意分野を駆使した内容で、みんなが楽しめるよう工夫してありました。 コースター作成は愛犬をイメージしましたが、どうでしょうか? ちょっと無理やり感がありますかね(;'∀') 思いのほか熱中してしまいました。 本社屋上でのドローン撮影では、娘と母のラブラブツーショット! 宝探しでは、杭ナビ等を使用して土の中に隠されているカプセルを見つけ出しました。 本当に示した座標に埋まっていてビックリ! うちの娘は成人していますが、老若男女問わず楽しめる企画となっており「楽しかったあ!!」と言って見学会を終えました。 担当の方々、本当にお疲れ様でした! 社内で終わらすのは勿体ないぐらい楽しい内容でしたよ。 ありがとうございました!
-
レポート:なつやすみ!!家族見学会!!!
前回ちゃんと動機を書いてなかったなと思い… 突然ですが、これを読んでいるみなさんは子供の頃に家族の仕事について聞いたり、職場に遊びに行ったりなんて経験はありますか? 記憶はなくても記録(写真)で知ったり、家族と同じ制服を街中で見かけたり話を聞いたりと身近に感じることがあったからこそ就職の時に建設会社という選択肢があったのかなっていう思いがキッカケのこのイベント 「鳥取市以外の子どもが参加できるように」 「前回都合のつかなかった家庭が参加できるように」 「子どもだけでなく親が来てもいいんじゃないか」 という声が上がり、6月から第2回目の見学会の企画が始まりました。 前回と違うことは「真夏の炎天下の下でのイベント時間があること」 全員が楽しんで元気に帰ってもらうことを目指して計画を行いました。 大まかな流れは前回と同じになりましたが、それではどんな感じだったか見ていきましょう!! 本社探検は今回はスタンプラリーとして、家族(社員)の案内でじっくり見学してもらいました。 もちろんドローン体験も! [caption id="attachment_4289" align="alignleft" width="1024"] ドローン撮影中~[/caption] [caption id="attachment_4291" align="alignleft" width="1024"] どんな工事をしているのかな[/caption] [caption id="attachment_4290" align="alignleft" width="1024"] スタンプはっけん![/caption] ゴールの社長室で記念撮影と次の宝探しへの切符をもらいます。 [caption id="attachment_4292" align="alignleft" width="1024"] スタンプをすべて集めて社長室へ[/caption] そして現場に行って宝探しや重機体験をする前に工作タイムです 今回はタイルコースターづくりをみなさんに行ってもらいました! おまちかねの宝探しと重機体験の現場です! 今回は土木部の改良工事の現場が舞台となりました [caption id="attachment_4297" align="alignleft" width="1024"] 宝探し&重機のエリアはこんな感じでした[/caption] [caption id="attachment_4296" align="alignleft" width="1024"]杭ナビを使って宝のありかを探せ![/caption] [caption id="attachment_4300" align="alignleft" width="1024"]お宝はっけーん!![/caption] 前回に比べて、この見学会の準備にあてられる時間が短い部分もあったため、 ところどころ想定外な部分も発生してしまいましたが、「楽しかった!」「まだ帰りたくない」 「夏休みの宿題ができてよかった~」など楽しんでくれた声が多く聞けたので、担当者としてもうれしく思いました。 家族がどんな場所でどんな仕事をしているのか、っていうのは家族間で話していてもよくわからなかったり、そもそも話したりすることがない場合だってあると思います。 そこで百聞は一見に如かず!楽しむついでに建設業に触れてもらって少しでも将来の夢のカケラになるといいなぁ~という ふんわりとしたキッカケで企画させていただいた見学会が2回目も無事に開催することができてとてもよかったです。
-
下水道工事の紹介
みなさんこんにちは、⼟⽊部ブログ担当のSです。 暑い⽇が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は現在弊社で施⼯中の⼟⽊現場の紹介をします。 ⿃取市⽡町で施⼯している⿃取市発注の下⽔道の管更⽣⼯事です。 管更⽣(かんこうせい)とは、⽼朽化した下⽔道管を、地面を掘削せずに補強・修復する⼯事のことです。 管更⽣⼯法は、既存の管きょを活かし、内側に新しい管を構築することで、管の強度や機能を回復させることができます。 写真①(施⼯前) 写真②(施⼯後) 令和7年10⽉中旬頃に竣⼯予定となっていますので、無事故で⼯事をすすめていきたいと思います。
-
📢【安全委員会活動報告】
本日、大和建設 安全委員会では協力会の皆様と共に「化学物質管理者講習」を実施しました。 現場での安全と健康を守るため、正しい知識の共有と意識の向上に努めています。 今後も安全第一で取り組んでまいります!
お問い合わせ
contact