社員ブログ
blog

-
初の大阪万博
先週の土曜日、初めて大阪万博に行ってきました! 天気は晴天で、会場に到着したのは昼の12時過ぎです。 田舎者なので人の多さにびっくりしましたが、それよりも建物の大きさにテンションが上がりました。 入口を入ると同時にスケールの大きさに思わず「すごっ!」と声が出ました。 今回行ったパビリオンです。 中国パビリオン 米国パビリオン 2つとも大人気で1時間以上並んだ気がします。 その他、たくさんの国を知ることができるコモンズ館も行きました。 最初は万博への興味があまりなかったのですが、行ってみると評価が180°変わりました。 その一方、下準備をもっとしとくべきだったと反省もしました。 初めてということもあり、周るのが下手過ぎて人気のパビリオン2箇所しか行けてません。 万博は情報戦ですね・・・・・ それでももう一度行ってみたいと思えるほど楽しかったです。 最後に個人的に持って行った方が良いアイテムを紹介します。 1、ペットボトル飲料 会場では日陰が少なく炎天下で並ぶことになりますので、当然水分補給は必須です。 会場内に給水ポイントがあり無料で水を汲むこともできるので、水筒があると便利です。 2、日傘 あるとないでは体力の消耗具合が全然違います。 3、万博会場の紙マップ 会場が広すぎて自分の現在地、目的地はどこにあるかなど、とにかく迷います。 紙マップが全体を見られて一番わかりやすいですよ。
-
秘境の花火大会
こんにちは。 秘境に住んでいる今週のブログ担当です。 先日の3連休初日に、住んでいる町の花火大会がありました。 自分は資格試験の前日だったので家で勉強していたのですが、花火の音が聞こえて気分転換に外に出て写真を撮ってきました。 撮った写真を確認したら工事看板が写っていて、ふと現実に引き戻してくれました(笑)が、連休明けも変わらず体調に気を付けて頑張りたいと思います。 まだまだ暑い日は続きますが、みなさんもご自愛くださいませ。
-
巣⽴ち
7 ⽉に⼊りかなり暑い⽇が続くようになりました。 皆さんも熱中症にならないように⽔分・塩分補給を忘れずに⾏いましょう。 さて今回は、⿃取市⻘⾕町にある⾒⽣寺⾕川で砂防えん堤⼯事を⾏っていまして、 6 ⽉のはじめごろから現場内に野⿃の鳴き声がよく聞こえるようになり、よく⾒てみると野⿃(キセキレイ)が巣を造って雛を育てていました。 今回はその写真を撮ってきましたのでご覧ください。 外敵から⾝を守るように地⼭の隙間に巣を造っていました。 親⿃が雛もとへ餌を運んで⾏っています。 6 ⽉下旬ごろに雛⿃たちは元気よく巣⽴っていき、現在は巣だけが残っています。 まだまだ、暑い⽇が続きますがキセキレイと共に暑い夏を乗り切りたいと思います。
-
収穫
こんにちは。 夏野菜の美味しい時期になりましたね。 毎日暑い日が続いていますが、畑の野菜たちはぐんぐん育っています。 我が家の畑では、ナスやトマト・ピーマンなどを育てているのですが、1日様子を見に行かないと巨大なサイズになってしまうほど元気に成長しています。 今年は種からバジルや大葉を育て、鉢植えでミニトマトや小松菜にもチャレンジしてみました。 なかなか芽が出なかったり虫に食べられたりと 心配でしたが、今は順調に成長していて毎日の収穫が楽しみです。 ・・・・・なぜか季節外れのいちごも実っています。
-
らっきょう
らっきょう切りシーズンも終わったのでらっきょう漬けてみました。 ついに自宅チャレンジです。 いつもは塩漬け完了後もそのまま親戚に頼んでいた作業なのでドキドキでした。 用意したもの ・煮沸消毒した漬物ビン(5L?忘れた) ・煮沸消毒用の鍋とざる ・冷ますためのざる ・うちわ ・塩漬けしたらっきょう(3㎏) ・氷砂糖(640~680g)(好み) ・らっきょう酢(1本)(1.8L?だった気がする) ではではここからはざっくりした手順を説明してみます。 各家庭の味があるみたいなので、「ふぅん。」くらいで読み進めてください。 ① 沸騰したお湯にらっきょうを10秒くぐらせる [caption id="attachment_4246" align="alignleft" width="1280"] 塩漬けされたらっきょう[/caption] [caption id="attachment_4245" align="alignleft" width="2537"] 湯せん準備~[/caption] ② ザルか網バッドに広げて冷ます。この時、らっきょうに残っている皮や根、汚れを取り除く [caption id="attachment_4247" align="alignleft" width="989"] 湯せんから上げて冷ましているところ[/caption] [caption id="attachment_4244" align="alignleft" width="938"] 残ってる皮や根っこを取り除いているところ[/caption] ③ 冷めたらビンに入れていく(瓶が曇るか曇らないかくらいでいいらしい) ④ らっきょうを入れ終わったら、上に氷砂糖を入れる [caption id="attachment_4248" align="alignleft" width="960"] 写真撮り忘れてたので使った氷砂糖の写真[/caption] ⑤ らっきょう酢を入れて蓋をする [caption id="attachment_4226" align="alignleft" width="576"] 酢を入れて蓋をしめた所[/caption] ⑥ 冷暗所に置いておく 我が家のはここから2か月程度置いてから開封しています。 つまり食べられるのは盆明けくらい…🤤 そしてこの漬け方だと1年経ってもパリパリのままなんですよね😊 しかし……作業が想像していたよりも簡単に思えたので、多分塩漬けが一番大変な作業なのかもしれないです
-
社内救急訓練
6 ⽉某⽇ 社内救急訓練を実施しました! 訓練は ⽇本⾚⼗字社 ⿃取県⽀部様にご協⼒いただき 傷病者を発⾒した時の正しい対処⽅法などについて教わりました。 ざっくり写真で紹介すると、 傷病者に意識があるか確認をしたり けが⼈の運び⽅を教えてもらったり 他にも⼼肺蘇⽣法、脈の測り⽅、AED の使い⽅、⽌⾎の⽅法などを教わりました。 時には真剣に、時にはジョークを交えつつ指導していただき、⾮常に有意義な時間になったのではないでしょうか。 ⾃分⾃⾝は元より、仲間や家族も守れるよう役⽴てていきたいと思います。
-
熱中症対策の義務化
こんにちはブログ担当総務部Mです。 令和7年6月1日に労働安全衛生規則の改正省令が施工され、「職場における熱中症対策が義務化」されました。 「WBGT28度以上又は気温31度以上の環境下で連続1時間以上又は1日4時間を超えて実施」が見込まれる作業が対象となり、対策を怠った場合には罰則があります。 ※WBGTとは人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい湿度、日射・輻射など周辺の熱環境、気温の3つを取り入れた指標です。 事業所に義務付けられること 出典:中央労働災害防止協会「STOP!!熱中症」より 出典:厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について」より 弊社では以前より熱中症対策に積極的に取り組んでおり、 毎年、4月20日~4月30日の期間を「熱中症予防準備期間」 5月1日~9月30日の期間を「熱中症予防強化期間」と定め重点的に熱中症対策を行っています。 取組の成果もあって近年では熱中症者はいません。 今後も継続して熱中症対策を行っています。 出典:厚生労働省「みんなで防ごう!熱中症」より
-
大友会 大阪万博旅行
5月31日~6月1日に大友会(大和建設親睦会)で大阪万博旅行があり、総勢37名で行ってきました。 1日目はEXPO2025大阪・関西万博と新歌舞伎座でビュッフェディナー、2日目は大阪梅田スカイビル・絹谷幸二天空美術館と太陽の塔、お昼はダンシングクラブ大阪という旅程でした。 それではどんな感じだったか見ていきましょう! 1日目 集合場所はガンダム!それでは解散!!ということで、入場後は各々好きなように過ごしました。 この日は過去1多い来場者数とのことでしたが、私は奇跡的に9か所くらいまわることができてとても有意義な時間を過ごすことができました。 (が、楽しすぎて写真をほぼ撮っていないことに帰ってから気づきました(´・ω・`)) 個人的にはイタリア館のテイクアウトのライスコロッケが一番おいしかったです😋 [gallery size="medium" ids="4174,4171,4173,4172,4176,4175"] 2日目 梅田スカイビルにやってきました! 展望台は宇宙船を模しているそうでかなり見晴らしが良かったです。 [gallery columns="2" size="medium" ids="4164,4159,4160,4161"] 続いて、一度ビルから出て隣のビルに入って上がっていくと… 絹谷幸二天空美術館がありました。 視覚的にも聴覚的にも楽しめるようにというコンセプトで、3Dシアターで作品を見ていくコーナーやVRで絹谷氏自身にアトリエや作品の紹介をしてもらえるコーナーがありました。 (3Dシアターの龍が口を開けてこっちに向かってくるシーンですごくドキッとしました。) [gallery columns="2" size="medium" ids="4162,4166"] お昼ご飯のダンシングクラブ大阪へはビルから歩いて向かいました。 写真からわかるように(?)全て手づかみで食べるスタイルのお店でとても新感覚でした。 [caption id="attachment_4167" align="alignleft" width="600"] ダンシングクラブ大阪[/caption] その後再びバスに揺られ、最後の目的地である万博記念公園および太陽の塔へ向かいました。 この日、万博記念公園ではPokémon GOのイベントが開催されており、ものすごい人の数でした。 太陽の塔の中には作成時のエピソードなども展示されていましたが、「芸術は呪術である」のインパクトがすごかったです。 時間があったらエキスポ70の日本館の中まで見に行きたかったな・・・ [gallery size="medium" ids="4170,4168,4169"] という感じで、何事もなく全員楽しんで無事に鳥取まで帰ってきました。 万博はこの1回だけ行けばいいかな~と思っていたのですが、現地に行ったら行きたいところやみたいところが増えてしまいました・・・ 他にも自分の家族旅行や一人旅だと選択肢に入れないだろうな、というところに行くことができてとても良い経験となりました。
-
ジョイフルパーク
今回のブログ担当のOです。 今年のゴールデンウィークは、⻑⼥、⻑男は県外の⼤学に⾏っているので、 中学1年⽣の次⼥と⼩学4年⽣の次男と嫁と従妹の家族で6年ぶりの蒜⼭⾼原センター ジョイフルパークに⾏ってみました。 6年前とアトラクション等、ほぼ変わっていませんでしたが⼈込みもほどほどで、アトラクションの待ち時間も⻑くて15分ぐらいでしたので快適に楽しめました。 6年前は次男はゴーカート運転規定の⾝⻑140cmがなかった為、運転できませんでしたが今回は運転出来て、とても喜んでいました。 ⾃分も今年50歳を迎えますが、回転系のアトラクションは三半規管が弱ってきているので避けた⽅がよいと感じました。 ⼩さいお⼦さんがいる家庭は、のんびり楽しめますので、たまには⾏ってみてはと思います! 正⾯⼊り⼝ 観覧⾞よりパーク内全景 パーク内状況 スカイサイクル ゴーカート 蒜⼭コースター ファルコン
-
今年も集まりました ~古着deワクチン~
日ノ丸グループで毎年実施している古着deワクチン 古着を集めてカンボジア等の国に輸出し再利用される仕組みです。 さらに送付用の袋1つに対して5人分のポリオワクチンが発展途上国に届けられます。 今年は取組がみなさんに浸透してきたこともあり、当社分だけで過去最高の13袋の送付となりました。 (1袋≒25kgの衣類が入ります) 日ノ丸グループを通して引き続き活動を継続できるようにしていきたいと思います。
お問い合わせ
contact