社員ブログ
blog

-
日ノ丸産業本社建替工事 竣工式番外編~贈答品コースターができるまで①~
8月30日(月)、日ノ丸産業竣工式にて参加者に配られた智頭杉コースターを作成していただいた株式会社サカモトさんを見学させていただきました。 こちらが実際に配られた智頭杉コースターです。 智頭杉は建材や家具だけでなく、さまざまな工芸品、インテリア用品、雑貨等に使われています。 まずはこちらの乾燥機!!(とても高価な機械だそうです。) この乾燥機は焦げたりしなよう60°以上の温度はでないように自動調整されるみたいです。 (外観) (内観) 次は実際に智頭杉を切断している様子を見せていただきました。 https://youtu.be/0wvxX2HEgrA 切断する様子を見るのは初めてで、迫力がありかっこよかったです。 次は智頭杉にレーザー加工していただいた企業をご紹介したいと思います。 お楽しみに!!
-
インターンシップを実施しました!
日中は夏と変わらないような暑い日もありますが、日が落ちるのも随分と早くなってきました。 新年度に入ってから半分近くが過ぎあっという間にもう9月ですね。 この度9月の3日間にわたって、鳥取大学工学部より、女性のインターンシップ生の実習が土木部にて実施されました。 インターンシップ スケジュール(9月土木部) ~1日目~ (1) 企業概要説明 (2) 舗装工事現場見学 ・ 測量機械(レベル)の操作実習 (3) 鳥取県発注工事見学(岩美道路の橋梁下部工事及び盛土工事) (4) 測量機械(トランシット)の操作実習 (5) CAD操作実習 ~2日目~ (1) 国土交通省発注工事見学(浜村地区災害復旧工事) (2) 測量機械(杭ナビ)の操作実習 (3) 弊社土木部の女性社員と交流 ~3日目~ (1) 測量機械(トランシット)を用いての測量実習 (2) 施工管理ソフトを使用し、測量データを元に座標データの算出 (3) 座標データを元にCADでの平面図や横断図作成実習 【インターンシップでの現場見学状況】 【インターンシップでの測量実習状況】 今回のインターンシップ生の感想として、測量機械やCADの使用方法などは大学で学んだが、実際に測量したデータを元に施工管理ソフトを使用し座標データを算出したり、CADで図面を描くのは初めてでとても参考になったそうです。 又、インターンシップ生の様々な意見が聞けたので参考になりました。 今後もこのような活動に力を入れていきたいと思います!
-
とっとりSDGsパートナー制度
弊社はこのたび、『とっとりSDGsパートナー制度』に登録されました。 SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略であり、日本語に翻訳すると「持続可能な開発目標」です。国連が「誰一人取り残さない」持続可能でよりよい社会実現のため、2030年を年限とする17項目と169のターゲットからなる国際目標です。 弊社のSDGsに関する取り組みを一部ご紹介します! 「自然と調和した街づくり」をテーマに、公共工事をはじめ、地域のインフラ整備に携わる立場として、より環境負荷の少ない材料・工法・建設機械の使用を進めており、リサイクルの製品の利用や県産材、JAS構造材の積極的な活用など、環境に配慮した施工を実践しています。 直近の工事で弊社が施工した「亀井堂1903」、「日ノ丸産業株式会社新社屋」でも県産材、JAS構造材等が使用されております。 亀井堂1903 日ノ丸産業株式会社新社屋(車庫棟) JAS構造材活用拡大宣言 また生産性の向上につなげるため、ICT施工の推進と、働き方改革として、資格取得制度の充実や、休暇、育児・介護などの休みやすい環境づくりも積極的に取り組んでいます。 さらに地元の建設会社として、災害発生時の緊急対応をはじめ、鳥取砂丘の清掃や道路清掃など各種ボランティア活動へも積極的に参加し、施設のバリアフリー化、あいサポート運動の参加など、地域共生社会実現のため、皆様の要望に応えられる会社づくりを進めています。 鳥取砂丘一斉清掃 道路清掃(ボランティアロード) これまでの活動をさらに進め、地域の皆さまの様々な意見を取り入れ、実践することにより幸福で快適な社会の実現を目指し、SDGsの達成に貢献していきます!
-
日ノ丸産業株式会社 本社建替工事 竣工式
8月27日 快晴 昨夏から着工していた日ノ丸産業株式会社の新社屋の竣工式が行われました。 以下、竣工式の様子です。 日ノ丸産業様より感謝状をいただきました。 作業所長Mより 去る8月27日に日ノ丸産業様新社屋が竣工を迎えました。 まず日ノ丸産業様ならびに関係者の皆様にお慶び申し上げます。 新社屋は全国でも珍しい木造4階建て純ラーメン構造となっています。前例の少ない中で試行錯誤しながら工事を進めたことは、大変貴重な経験となりました。 木材の活用、持続可能な社会を目指して建設された本社屋が今後末永く活用されることを工事に携わった一担当者として願っています。 竣工式の記念品に北条ワインをいただきました。 開けてみると、ビックリΣ(・ω・ノ)ノ‼ 新社屋のパースが描かれたラベルのワインと、智頭杉のコースターが一緒に入っていました! このコースターは日ノ丸産業のキャラクターがレーザー加工で刻印されていました。 今までの関連記事はこちら↓ 日ノ丸産業株式会社 本社建替工事 地鎮祭 日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(1) 日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(2) 日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(3) 日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(4) 日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(5) 日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(6) 「 鳥取県主催 令和2年度 CLT活用勉強会 」 日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(7) 日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(8)
-
岩美町立岩美北小学校の美化活動に参加しました!
8月も終わりに近づき、夏が終わろうとしています。 ですが、暑い日がまだまだ続いています。熱中症には引き続き注意しましょう! 弊社では、以前の記事でも掲載した通り国道178号(岩美道路)の開通に向けて工事を行っております。 そこで、岩美地区における地域貢献活動の一環として岩美町立岩美北小学校の美化活動に参加しました! 作業の内容として、校内の草刈作業及び水路内の泥上げを実施しました。 夏休みが明けて、生徒の皆さまが気持ちよく登校できればと思います。 学校の先生方と一緒に作業を行いました。 水路の泥上げも頑張りました! 公共工事は、近隣の方々、地域の方々のご協力があって工事を進めることができます。 日頃からの感謝を込め、またみなさまから信頼される企業であるため、これからも地域貢献活動に参加していきたいと思います。
-
江山学園日記 No.1
6月から新規工事が着工しました! 工事名は『鳥取市立江山学園特別教室棟増築(建築)工事』です。 懸樋工務店さんとの共同企業体で施工します。 いつもお世話になります! 鉄骨造の3階建てで、延べ床面積は約1,648㎡の建物です。 1階には多目的用途のプレゼンルーム、コミュニケーションルーム 2階には家庭科室、3階には美術室、理科室、音楽室があります。 各階には多目的トイレとEVが整備され、バリアフリーにも配慮した建物になります。 この『鳥取市立江山学園』は、旧美和小学校・旧神戸小学校・旧江山中学校が統合され、令和2年4月に開校しました。 校舎は旧美和小学校の校舎を利用しており、別途工事となる普通教室棟長寿命化工事と弊社JV施工の特別教室棟増築工事を並行して進めています。 現在、児童生徒は校庭に建設された仮設校舎で学校生活を送っています。 工事期間は令和3年6月29日~令和4年7月22日と、13か月の長丁場の工事になります。 約1か月の準備期間を経て、8月から本格的に工事に着手しました。 まずは、準備工事として既存の飼育小屋や外構の解体工事を行います。 またTwitterやブログで工事の進捗状況を報告していきます😊
-
お盆休みは不要不急の外出自粛を!
8月に入り夏本番を迎えましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 暑い日々が続いておりますので、こまめな水分補給を忘れず熱中症を予防していきましょう。 8月3日に鳥取県より特措法に基づく協力要請が出ています。内容は「通院、通勤、生活 必需品など必要なものを除き不要不急の外出を控えること」、「県境をまたぐ移動をできる だけ控えること」となっております。やむを得ず外出される際は十分にコロナウイルス感染症 予防対策を心掛けましょう。 特に最近は鳥取県で陽性者が大幅に増加しています。 日々のマスク着用、手洗いうがいの徹底はもちろんのこと、ワクチン接種もこの機会に検討 してみてはいかがでしょうか。 私は1回目の接種を8月下旬にする予定です。 また、車を運転される際は、安全運転を心掛け、事故がないようにしていきましょう。 ご安全に!!
-
現場に鹿が大量出現!!
現在、鳥取県東部では国道178号「岩美道路」の開通に向けた工事が多数施工されており、弊社も橋梁下部工事や盛土工事などに携わっております。 今回は、岩美道路工事現場での朝の出来事を紹介します。 現場付近の斜面からピエ!ピエ!動物の鳴き声が聞こえてきます。 現場が、山間部に位置していることから鹿が出没します! 農家の方々にとっては、作物を食い荒らされる被害がある為、残念ながら害獣扱いとなっております。 工事現場の関係者は、鹿やイノシシが田畑に侵入しないようにする為、作業終了後は鋼製の柵で封鎖するよう徹底しています。 と言いつつも・・・ かわいらしい小鹿の姿に、ついつい鹿せんべいをあげたくなっちゃいますね! (※エサは与えていません)
-
日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(8)
お久しぶりです( ・ω・)ノ 前回の紹介から4か月経過していることに驚いている記事担当です 【前回記事:日ノ丸産業株式会社 本社建替工事(7) 】 もうすぐ完成ということで、現場見学をさせてもらいました(`・ω・´) 足場が解体され建物の全貌が見えています! 1階から4階までガラス張り…よくないですか!? 建物の中はこんな感じになっています✨ 玄関ホール 会議室 ちょうどお邪魔した時に、消防完成検査が行われていました。 計画した消防設備が、建物に適切に設置され、作動することを確認していただきます 現場の外部ではアスファルト舗装工事が行われていました アスファルト合材が現場で適切に舗設できるように温度管理をしながら運んできます 地面に敷いて、ならして、転圧して… 暑い中、熱いアスファルト上での作業ですが、最後まで無事故無災害で終えてほしいですね✨ 4月に入社したFさんも暑い中、舗装作業につきっきりで現場管理をされていました(。゚ω゚)ノ
-
女性技術者の視点から建設業の魅力発信
7月20日(火)、県立鳥取緑風高等学校で男女共同参画に関する講演会に弊社の女性技術者が 講師として招かれました。 女性ならではの視点で建設業の魅力、普段はどのような仕事をしているか、職場環境はどのよう なものか、自身の経験をふまえて講演をさせていただきました。 講演した女性技術者からは 「このような講演会に参加するのは初めての経験でかなり緊張しましたが、皆さん真剣にメモを 取りながら話をきいてくれました。」 と報告をうけました。 女性技術者は「けんせつ小町」ともいわれ、建設業で女性の活躍が目立つようになってきました。 このたびの講演を通じて建設業やものづくりに少しでも魅力を感じていただけたらと思います。
お問い合わせ
contact