社員ブログ
blog

-
令和3年7月豪雨における災害対応
7月初旬から全国各地において記録的な大雨となり、多くの方々が被害を受けられたと存じます。 この度の災害により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 山陰地方におきましても7日未明より激しい雨が降り続き、各地で被害が相次ぎました。 鳥取市では、河川の増水により、一部の道路や住宅が浸水するなどの被害が発生しました。 上記に伴い、国土交通省・鳥取県・鳥取市などから要請があり、弊社は鳥取市内を流れる清水川・福井川の増水に伴う災害対応を行いました。 今回は、上記2河川における災害対応について簡単に紹介させて頂きます。 【清水川 災害対応】 鳥取市吉成地区を流れる清水川の水位が上昇し越水した為、周辺道路が冠水し、一部住宅は浸水被害に見舞われました。 弊社においては、越水した河水処理の為、国土交通省及び鳥取県の排水ポンプ車を使用して排水を行いました。 7月11日に大雨警報が解除されたことを受けて、翌12日に排水ポンプ車を撤収しました。 【福井川 災害対応】 鳥取市福井地区を流れる福井川におきましても、清水川と同様に河川が越水した為、鳥取市の要請により、福井川に隣接する家屋の浸水防止措置として、人力にて家屋入口に小型土嚢を設置し、重機を使用して護岸法肩に大型土嚢を設置しました。 この度のような災害時の応急対策は、建設業の役割・使命であると考えています。 これからも安全・安心な地域社会の創造を目指し、日々の業務に励んで参りたいと思います。
-
建築部新入社員歓迎会
コロナウイルス感染防止のため、各地で様々なイベントが自粛となり、 弊社でもレクリエーションの開催を見合わせている状態が続いています。 それでも「今年度は歓迎会をしよう!」ということで、感染対策を十分に行いながら、 6月30日(金) に建築部新入社員歓迎会をとりおこないました。 当日は、砂丘会館さんの豪華なお弁当とお茶をいただきながら 短い時間ではありましたが、自己紹介などを中心に親睦を深めることができました(^^)/ お寿司、魚、お肉、揚げ物など盛りだくさん。 色とりどりの贅沢なお弁当 ♪ 美味しくいただきました!! (明かりの影響でアクリルパネルが見えにくくなっています) 今年度は、更にいろいろなイベントを企画できたらいいなと思っております。
-
令和3年度 全国安全週間
今日から7月に入り、1年の半分が終わりました。 季節も暑い日が続いており、真夏を迎えようとしています。 昨年に続き、コロナウイルス感染症予防のため、夏場でもマスクをする機会が増えるため いつも以上に熱中症になりやすいので対策に気をつけましょう。 こまめな水分補給を心掛けていきましょう! 本日7月1日から7月7日まで全国安全週間です。 全国安全週間は、労働災害防止活動の推進を図り、安全に対する意識と職場の安全活動のより一層の 向上に取り組む週間です。 この機会に職場における労働災害防止活動の大切さを再確認し、積極的に安全活動に取り組んでいきましょう。 ご安全に!!
-
鳥取工業高等学校主催の企業説明会に参加してきました!
皆さんこんにちは。 時の過ぎるのも早いもので、令和も3 年となり、もう6 月末日を迎える次第です。 今回は、6 月21 日に鳥取工業高等学校にて開催された企業説明会に参加しましたので、その様子を紹介したいと思います。 コロナ禍により、インターンシップ等の就職支援活動が中止となることが多かったのですが、 この度の企業説明会は無事に開催され、弊社も万全の対策を期して建設業のあふれる魅力を発信して参りました。 説明会は、選択教室の1 室を使用しホワイトボードに説明資料を投影して行いました。 内容は、大きく分けて下記8 項目について、昼休憩を利用して説明させて頂きました。 鳥取工業高等学校から男子生徒11 名、女子生徒4 名程度参加して頂きました。 建設業全体の説明は元より、私が土木部に在籍していることもあり、土木分野の紹介を中心にさせて頂きました。 現在の建設業の年齢別就業者数は、30 歳以上が9 割を占めており、29 歳以下は1割程度しかいません。 このことにより、若年人口の減少と高齢に伴う引退により、将来の担い手不足が懸念されています。 その為、建設業界には男女問わず若い力が必要です。 弊社におきましても、正社員(建築・土木工事監督)と建設作業員の募集をしています。 興味を持って頂けましたら、公式HP「採用情報」から募集要項の詳細が閲覧可能ですので、是非一度御覧になって下さい。
-
浜坂小体育館その3 ~ コートライン編 ~
今回は、浜坂小体育館のコートライン施工について紹介します まずコートラインを塗装する位置にマスキングテープを貼っていきます コーナーのポイントを決めたら下書きなしで一気にマスキングテープを貼ります! すごい職人技です バスケットボールの3ポイントラインです コンパスのような器具を使って円状にマスキングテープを貼ります! もはや芸術の域です… マスキングテープの浮きが無いようにローラー転圧します マスキングテープを貼り終えたら寸法チェック この写真はバドミントンコートの実測です。 コート幅は6,100㎜、ライン幅は40㎜ 寸分の誤差も無し! ラインの塗装作業です 今回のコートラインは7種類あり、ライン色は6種類あります 優先順位や塗る色を間違えないように慎重に作業を進めます 塗料が乾いたらマスキングテープを剥がしていきます 仕上りもバッチリ! 塗料のはみ出しもなく、角もきっちり出ています コートライン完成! 素晴らしい出来栄えです! コートラインの施工期間は3日間でした 普段何気なく使っているどこの体育館でも当たり前のようにコートラインがあります 恥ずかしながら『どうやってこのラインができているのだろう』なんて気にしたことがありませんでした 建設業界もIT技術で作業の効率化に向けた動きが盛んになっていますが、やっぱり機械ではできない優れた職人さんの技術も必要だと勉強になります 今回の体育器具及びコートライン工事は広島県福山市の老舗体育器具メーカーである株式会社小川長春館様に施工していただきました https://ogawa-e.com/ 小川長春館様は、親切丁寧な対応と施工をしていただけるので安心してお任せすることができます また今後ともよろしくお願いします
-
令和3年度 交通安全研修会、人権問題研修会
6月9日(水)、交通安全研修会及び人権問題研修会が本社にて開催されました。 例年なら講師の方や協力業者の方々もお招きして研修を開催するのですが、コロナ禍でもありますので 規模を縮小し、大和建設の社員だけでビデオ視聴による研修を実施しました。 また3密回避のためにマスク着用、消毒等を徹底したうえで席数に制限を設け、現場従事している社員には 現場事務所からリモートで視聴してもらうようにしました。 交通安全研修では「従業員の交通事故と企業リスク」について、人権問題研修では「パワハラ」について 学びました。 この研修を終えて、日々の自分の行動を振り返る良い機会となりました。 安全運転を再度心がけ、業務に取り組んでいきたいと思います。
-
(茶々丸通信) ICT舗装修繕工の現場見学会に参加してきました
近年、各業界でICT化が進む中、特に注目を浴びているのが建設業界におけるICTの導入です。 「ICT」とは、「情報通信技術」のことを指し、この技術を活用した工事は「ICT活用工事」といいます。 ICT活用工事とは、建設業において生産性の向上や労働環境の改善が目的である「i-Construction(アイコンストラクション)」という国土交通省が推進する取り組みの一つです。 先日、鳥取県米子市で行われたICT舗装修繕工の現場見学会に参加しました。 今回は、事前に作成した3 次元データを元に既存の舗装を切削する内容でした。 人工衛星より得られる位置座標と、機械に設置された標高検知システムにより、主たる作業は建設機械が自動で行います。 従来より作業効率が良くなり、安全に作業ができます。 私の入社当時と比べても本当に便利になりました・・・(泣) 弊社も多くのICT 活用工事を施工してきましたので、近々紹介したいと思います。 以上、茶々丸からでした。
-
建築部 新メンバー紹介!②
前回に引き続き、建築部の新メンバーの紹介をします! 倉吉営業所勤務 F・Fさん(略称) 1.入社の決め手となったポイントや出来事はありますか? 4年前に大和建設を一度退職してしまったのですが、退職してから自分自身後悔することが多くずっとモヤモヤしている時、 上司、先輩方、協力業者の皆様とたくさんの方に後押ししていただきました。そして今一度挑戦できる環境をつくって頂き今日に至ります。 2.入社してみて会社の雰囲気はどうですか? 入社当日まで少し不安でしたが、いざ皆さんにお会いするといい意味で昔と変わらずアットホームに迎え入れて下さったので本当に感謝しています。 3.現在の仕事内容を教えてください。 現在は、倉吉営業所で民間のお客様を中心に現場管理を行っています。 4.仕事の面白い部分、難しい部分を教えてください。 面白いところは、幅広い年代の方たちと協力しあいながら一つの建物をつくりあげていくところです。 建物が完成した時の感動や快感はやみつきになります。(笑) 難しい部分はたくさんありすぎるので、また今度で(笑) 5.プライベートの過ごし方を教えてください。 釣りをしたり、友達か甥っ子と遊んでいます。 6. 今はまっているものはありますか? 渓流釣り・船釣り、釣った魚を捌くこと(魚料理)、ウイスキーです。 7.ストレスの発散方法は何ですか? 釣りをしたり、草野球をしたり、美味しいご飯、お酒を味わうことです。 8.先輩社員にひと言 こうして今働けているのも、上司、先輩方、協力会社の皆様とたくさんの方の支えがあったからだと思います。 そういった方の存在に感謝し、何事にも果敢に挑戦していきたいと思いますので、今後もビシバシとご指導ご鞭撻のほどお願い致します。 F・Fさんありがとうございました。 この縁を大切にして これからまた一緒に頑張っていきましょうね (^^)/ 新たに加わった2名の仲間とともに お客様に喜んでいただける良い建物を作っていきたいと思います! 今後ともよろしくお願い致します。
-
梅雨
5月15日(土)、山陰地方の梅雨入りが発表されました。 5月中旬までに梅雨入りするのは58年ぶりで、観測史上2番目に早いそうです。 雨の日は足元が滑りやすくなりますので転倒・墜落などの事故には十分に気をつけましょう! また季節の変わり目でもありますのでこの時期は体調を崩しやすいです。 コロナウイルス感染予防対策としても日々の手洗い・うがい等を再度徹底し、体調管理をしていきましょう! 余談となりますが、東京五輪の聖火リレーが今日明日と、鳥取県内で実施されます。 なかなか無い機会ですので、明日は晴れたらいいですね。 晴れたらいいね~♪晴れたらいいね~♪晴れたらいいね~♪
-
河内3工区災害防除工事 完成
先日紹介させて頂いた、鳥取市鹿野町河内の軽量盛土工事現場が完成しました。 崩落していた片側車線の復旧が完了し、両車線とも通行できるようになりました。 工事を終えた感想として、鹿野町河内地区は積雪量が非常に多い地域であり、工程管理が重要な現場でした。 近2~3年は目立った積雪はありませんでしたが、本年は平年並みの積雪量及び時期となった為、多方面の皆様にご理解とご協力を頂き、工事を完成させることができました。 ありがとうございました!
お問い合わせ
contact