社員ブログ
blog

-
駐車場を綺麗にしました!
こんにちは、今回のブログ担当総務部のMです。 まだまだ暑い毎日ですが、雨が降るたび少しずつ秋の気配が近づいてきていると感じるこの頃です。 先週末ですが、弊社駐車場区画線の引き直し作業を行いました。 大部分の区画線が見えづらくなってきたので、今回新しい区画線を引き直すことになりました。 [caption id="attachment_4334" align="alignnone" width="600"] 着手前 社屋5階より[/caption] [caption id="attachment_4335" align="alignnone" width="600"] 平地より[/caption] 施工は東洋交通施設株式会社様にて行い、私は車の移動作業を手伝いました。 舗装面を清掃し、飛散したゴミ等を除去します。 油脂、付着物等がある場合にはケレン棒等で除去します。 表面が濡れている場合にはバーナーで十分に乾燥させます。 [caption id="attachment_4338" align="alignnone" width="600"] 作図工 正確な寸法で作図、墨だしします。[/caption] [caption id="attachment_4340" align="alignnone" width="600"] プライマー(接着剤)散布[/caption] 自走式センターライン施工機にて区画線設置 適切な温度管理(180℃~200℃)で、厚さ1.5mm以上で塗布し、ガラスビーズを塗料が乾燥する前に散布します。 [caption id="attachment_4341" align="alignnone" width="600"] オレンジ色ゼブラ[/caption] [caption id="attachment_4342" align="alignnone" width="600"] 区画線材料の充填[/caption] 完成(車を移動させてから気づきましたが、5階からの写真を撮り忘れました。) 完成後は全体が引き締まった感じになりました。 余談ですがこっそりと車寄せ上の照明も水銀灯からLED照明に交換しています。 [caption id="attachment_4332" align="alignnone" width="550"] 水銀灯[/caption] [caption id="attachment_4333" align="alignnone" width="550"] LED照明[/caption]
-
鳥取工業高校インターンシップ
9月に入り暦の上では秋になったものの、まだまだ夏のような暑さが続いていますね。 そんな9月の1週目は鳥取工業高校から建築部3名土木部3名、計6名の生徒さんがインターンシップに来ていました。 建築部でのインターンシップの内容はこんな感じ ・施工物件見学 これまで大和建設がどんなものを施工してきたのかを現地へ行って見学してもらいました。 ・現場の仕事体験、見学 それぞれの現場にいる社員の下で実際の現場の仕事を朝礼から体験してもらいました。 ・BIM図面作成体験 BIMを使って建物を作成してもらいつつ、現場で行う仕事以外にも図面作成や書類作成といった仕事もあることを体験してもらいました。 ・生コン打設/生コン工場見学(土木部と合同) 土木部の砂防えん堤を施工している現場での生コン打設の様子と試験の様子、そして東部生コンさん協力のもと工場見学を行いました。 今年は初の試みとして、3人はそれぞれの体験場所に一人ずつ日替わりで行ってもらいじっくりとインターンシップの仕事体験をしてもらいました。 建築部土木部合同で行った生コン打設と生コン工場見学の日は授業でも聞いたことのある部分があったようで、実際に見ることができたりそれに伴って管理技術者が何をしているのか知ることができたりと充実した1日だったようです。 みんな2年生とのことでまだまだ進路に悩んでいる様子でしたが、このインターンシップを通じて施工管理に興味を持ってくれたと信じて大和建設が将来の選択肢の1つとなっていると嬉しいなと思います。 5日間お疲れさまでした! いつの日か一緒に働けることを楽しみにしています
-
池の畔の・・・
こんにちわ!今回のブログ担当、土木部のYです。 暑かった8月が終わり、9月になりました。 夏、終わっていません!秋はまだまだ遠そうです・・・ まだまだ暑いですので、引き続き暑さには最大限の注意をはらっていきましょう! 先週と先々週と連続で夏休み親子見学会のことをブログで紹介されていましたが、 自分が今担当している現場で、親子見学会の重機体験や高所作業車体験、宝探しが開催されました。 せっかくなので今回は現場での事を少し紹介させてもらいたいと思います。 この現場は県道鳥取鹿野倉吉線の高住~良田の区間の改良工事の一部として、今後予定されている橋の架けかえと道路改良工事のための迂回路を作る工事を行っています。 ひと月に一回ドローンを飛ばすのですが、少しずつ工事も進んできました。 4月末 8月末 写真の中央付近が施工場所になります。 隣接する船着き場の工事も終わって、大分景色が変わってきました。 また、この現場では初めて自分で3次元データを作成し、工事で活用してみました。 3次元データと点群データで作成 今回はイメージアップ看板のデータに使用したのですが、3次元データにすると一般の方にも分かりやすくて良いと好評でした。 今後はもっと使い方を覚えて、さらにいろいろな施工に使えるようになりたいです! 最後に徒然日記的な雑談になりますが、湖山池のほとりが現場となっていますので、毎日いろいろ水鳥を目にします。 鳥が好きなので、ついつい休憩時間などに見かけると写真を撮ってしまします。 カモ 写真ではわかりませんが、尾っぽがフリフリと高速回転していました。 鵜が羽をほしています。 夕方になると夕日が湖面に写ってとてもきれいです。 青島の駐車場を事務所用地としてお借りしているのですが、駐車場から青島にあるグランピング施設がよく見えます。 夜になるとにぎやかなライトが点灯し、なかなか風情があって良いなと思っています。 以上、現場の徒然日記でした!
-
下水道工事の紹介
みなさんこんにちは、⼟⽊部ブログ担当のSです。 暑い⽇が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は現在弊社で施⼯中の⼟⽊現場の紹介をします。 ⿃取市⽡町で施⼯している⿃取市発注の下⽔道の管更⽣⼯事です。 管更⽣(かんこうせい)とは、⽼朽化した下⽔道管を、地面を掘削せずに補強・修復する⼯事のことです。 管更⽣⼯法は、既存の管きょを活かし、内側に新しい管を構築することで、管の強度や機能を回復させることができます。 写真①(施⼯前) 写真②(施⼯後) 令和7年10⽉中旬頃に竣⼯予定となっていますので、無事故で⼯事をすすめていきたいと思います。
-
巣⽴ち
7 ⽉に⼊りかなり暑い⽇が続くようになりました。 皆さんも熱中症にならないように⽔分・塩分補給を忘れずに⾏いましょう。 さて今回は、⿃取市⻘⾕町にある⾒⽣寺⾕川で砂防えん堤⼯事を⾏っていまして、 6 ⽉のはじめごろから現場内に野⿃の鳴き声がよく聞こえるようになり、よく⾒てみると野⿃(キセキレイ)が巣を造って雛を育てていました。 今回はその写真を撮ってきましたのでご覧ください。 外敵から⾝を守るように地⼭の隙間に巣を造っていました。 親⿃が雛もとへ餌を運んで⾏っています。 6 ⽉下旬ごろに雛⿃たちは元気よく巣⽴っていき、現在は巣だけが残っています。 まだまだ、暑い⽇が続きますがキセキレイと共に暑い夏を乗り切りたいと思います。
-
【増築】いずみおじさんのOMIYAGEYA【完成】
ゴールデンウィーク目前、さまざまな新しい建物がオープンしていますね! この「いずみおじさんのソフトクリームの増築」もとい「いずみおじさんのOMIYAGEYA」もついに今週の木曜日の4/24にプレオープンすることとなりました!! ということで、前回の続きから写真を見ていきましょう!! 2025/4/7撮影 2025/4/17撮影 確認検査 2025/4/18 家具の設置完了! 2025/4/21 看板が設置されました👏 ゴールデンウィークは熱中症に気を付けて、ぜひ鳥取砂丘といずみおじさんのソフトクリームへ行ってみてください!!
-
令和6年度 道の駅北条公園北エリアトイレ棟新築工事
昨年7月末より施工していました「令和6年度道の駅北条公園北エリアトイレ棟新築工事」ですが、令和7年3月26日に完成しました。 ~完成までの軌跡~ 【着工前】 【基礎工事】 【上部躯体工事】 【工事完了】 このトイレ棟は屋根がR形状となっており、北条砂丘をイメージした外観となっています。 【北側 全景】 【南側 全景】 【北側 夜景】 【南側 夜景】 【情報発信休憩コーナー】 【女子トイレ】 【パウダーコーナー】 【男子トイレ】 【多目的トイレ】 【防災倉庫 外観】 【防災倉庫 内観】 令和7年4月25日には国道9号南エリアの「道の駅ほうじょう」と同時にオープンする予定となっています。 周辺にはオートキャンプ場やジェラート屋もありますので、みなさんも観光がてら一度立ち寄ってみてください。
-
いずみおじさんのソフトクリームの増築のはなし第二弾
サムネ写真のとおり、前回は掲載直前に撮影されたサッシの取り付けまでの紹介で終わりました。 ということで、あれから約3週間経ってどうなったのか見ていきましょう👀 [caption id="attachment_4060" align="alignleft" width="768"]内壁張り鳥取県産材を使用しています[/caption] [caption id="attachment_4047" align="alignleft" width="768"]続いて外壁の仕上げ材張りです。[/caption] [caption id="attachment_4048" align="alignleft" width="768"]外壁の仕上げが張り終わり、外部足場を解体しました[/caption] ゴールデンウィークまでの完成とオープンを目指してラストスパートで頑張っています 今後の進捗はtwitter(現X)であったりなかったり・・・? お楽しみノシ
-
いずみおじさんのソフトクリーム増築中!
今年の1月ごろからたま~にTwitter(現X)でいずみおじさんのソフトクリームの工事進捗状況をあげています 今回はその「#常務さんぽ」投稿まとめと現在の状況のご紹介をしていきます こちらが完成したころの「いずみおじさんのソフトクリーム」 屋外で食べるほかがありませんでした。 と、いうことで飲食スペースを広げるために今回の増築工事となりました。 2025/1 増築棟の工事に着手しました https://x.com/Daiwa_tottori/status/1881621906618777711 柱・梁のプレカット 雪で現場作業が中止の中、撮影させていただいた工場プレカットの様子 https://x.com/Daiwa_tottori/status/1892827639028588945 雪 ちょうど大寒波で中止が続いてた頃 https://x.com/Daiwa_tottori/status/1894298235080249373 基礎コンクリート打設 https://x.com/Daiwa_tottori/status/1894640796038828438 木造建て方の様子 [caption id="attachment_3768" align="alignleft" width="640"] 建て方を始めるための先行足場の組立[/caption] [gallery columns="2" size="full" ids="3769,3770"] 屋根を組立てている様子 内部 外部 [gallery columns="2" size="full" ids="3772,3773"] ルーフィング処理をしました [caption id="attachment_3774" align="alignleft" width="640"] 縦ハゼ葺きの屋根になりました[/caption] [caption id="attachment_3802" align="alignleft" width="1024"] サッシ取付完了![/caption] 今週は外壁工事に突入しました GWまでには完成した姿をお見せできると思うのでお楽しみにノシ
-
吊り足場を使用しました
今回のブログは、体育館の改修工事で使用した吊り足場について紹介していきます。 まず、吊り足場って何?という話ですが、その名の通り吊り下げて設置できる足場のことです。 こちらは普通の足場の写真(小学校の増築工事) こちらは吊り足場の写真(体育館の改修工事) 見ての通り、吊り足場の方は足場の下に何もないため、足場を設置する前に傷がつかないように養生したり、足場を解体してから下の作業をしたりという手間が省けて、効率化につながっています。 続いてこちら 現在、現場で採用しているタイプの吊り足場「クイックデッキ」の上に上がった時の写真です。 従来の吊り足場と何が違うのかというと、それは足場の上に上がるとよくわかります。 足場を吊るすための鎖のピッチが広いため、台車が使用できたり見通しがよくなり足場上での作業が安全に効率的にできるようになりました。
お問い合わせ
contact