社員ブログ
blog

-
いずみおじさんのソフトクリーム増築中!
今年の1月ごろからたま~にTwitter(現X)でいずみおじさんのソフトクリームの工事進捗状況をあげています 今回はその「#常務さんぽ」投稿まとめと現在の状況のご紹介をしていきます こちらが完成したころの「いずみおじさんのソフトクリーム」 屋外で食べるほかがありませんでした。 と、いうことで飲食スペースを広げるために今回の増築工事となりました。 2025/1 増築棟の工事に着手しました https://x.com/Daiwa_tottori/status/1881621906618777711 柱・梁のプレカット 雪で現場作業が中止の中、撮影させていただいた工場プレカットの様子 https://x.com/Daiwa_tottori/status/1892827639028588945 雪 ちょうど大寒波で中止が続いてた頃 https://x.com/Daiwa_tottori/status/1894298235080249373 基礎コンクリート打設 https://x.com/Daiwa_tottori/status/1894640796038828438 木造建て方の様子 [caption id="attachment_3768" align="alignleft" width="640"] 建て方を始めるための先行足場の組立[/caption] [gallery columns="2" size="full" ids="3769,3770"] 屋根を組立てている様子 内部 外部 [gallery columns="2" size="full" ids="3772,3773"] ルーフィング処理をしました [caption id="attachment_3774" align="alignleft" width="640"] 縦ハゼ葺きの屋根になりました[/caption] [caption id="attachment_3802" align="alignleft" width="1024"] サッシ取付完了![/caption] 今週は外壁工事に突入しました GWまでには完成した姿をお見せできると思うのでお楽しみにノシ
-
吊り足場を使用しました
今回のブログは、体育館の改修工事で使用した吊り足場について紹介していきます。 まず、吊り足場って何?という話ですが、その名の通り吊り下げて設置できる足場のことです。 こちらは普通の足場の写真(小学校の増築工事) こちらは吊り足場の写真(体育館の改修工事) 見ての通り、吊り足場の方は足場の下に何もないため、足場を設置する前に傷がつかないように養生したり、足場を解体してから下の作業をしたりという手間が省けて、効率化につながっています。 続いてこちら 現在、現場で採用しているタイプの吊り足場「クイックデッキ」の上に上がった時の写真です。 従来の吊り足場と何が違うのかというと、それは足場の上に上がるとよくわかります。 足場を吊るすための鎖のピッチが広いため、台車が使用できたり見通しがよくなり足場上での作業が安全に効率的にできるようになりました。
-
木枯らし
みなさんこんにちは、今回のブログ担当 土木部のMです。 ついこの間まで毎日「暑い暑い」と言っていましたが、つい最近は朝一番のセリフが「寒い寒い」になってきました。 日中は比較的暖かいですが、朝晩が寒く、そろそろストーブを準備しないといけないなと思っている今日この頃です。 風が強くなる日も多くなり、風で木の葉が巻き上がっているのをよく見るようになりました。 そういえば11月7日ごろに、関東地方、関西地方で木枯らし1号が吹いたとニュースになっていましたね。 (ちなみに気象庁から木枯らし1号の発表があるのは東京地方と近畿地方のみなんだそうです) 強風ですが、今現在、海沿いで工事をしていることもあり、内陸側より風が強く感じることがあります。 本社から社用車に乗って工事現場まで通勤するのですが、出発時はそれほ風が強く感じなかったのに、 到着時はすごく風が強いと感じることも多々あります。 先日も強風がふいて、風速がクレーン作業中止基準である「10分間の平均風速10m以上」になった時があるのですが そのときも市内のほうではそれほど風が強く感じられませんでしたが、現場では風雨共にとても強くなっていました。 現場には平均風速が計測できる風速計を設置し、現場での「平均風速」が計測できるようにしていますが、 その時の現場での平均風速は「13.5m/s」でした。 写真ではわかりづらいですが、赤ランプが点滅し、現場では警報音が鳴り響いていました。 クレーンの作業は中止です。 [caption id="attachment_3633" align="aligncenter" width="564"] 風速計データロガー[/caption] 水滴が付着して見えづらいですが、Value(瞬間風速)13.7m/s Ave(平均風速)13.5m/sと表示されています。 瞬間と平均にほとんど差がないということはほぼずっとこの風速が続いているということがわかります。 冬の嵐となると20m近い風が吹くこともあるそうで、しっかりと対策して、事故などなく工事が終わるようにしないといけないなと思います。 最後に、サザンカの花が咲いていたので写真を撮ってみました。 寒かったのか、端っこに固まってつぼみができていました。 花も心しな寒そうです・・・ 風が吹くとすぐに散ってしまいますが、花がほころぶさまはとてもきれいでした。 次に咲くのは寒椿といったところでしょうか。みつけたらまた写真を撮りたいと思います。
-
佐治川災害復旧工事完了
令和5年台風7号で佐治を中心に大きな被害がでてから約一年たちました。 とくに大きな被害の出た佐治川ですが、弊社でも災害復旧工事を受け持っておりましたが、6月中に他現場に先立って無事に完成し、 竣工検査を迎える事ができましたので、簡単に紹介させて頂きたいと思います。 当現場ですが、去年の12月より工事を行ってきて約半年間工事を進めてきました。 着手前(2023年11月) 完成(2024年6月) 当社が施工したところは、護岸のブロック積とその上に堤外水路という佐治川から用水を取り入れる水路を施工しました。 地元からの要望で用水を必要とする時期までに施工を完了させる必要があり、急ピッチで工事を進めてきました。 地元との約束の日までに工事を完了させることができ、大変喜んでいただき感謝状や金杯などのお礼をいただきました。 感謝状と金杯 大変な現場でしたが最後に地元の方に喜んでいただき、やりがいのある現場でした。 佐治川では、いたるところで現在も復旧工事を行っている中で、第1号で工事を完成させ竣工検査を終える事ができ良かったです。 また、鳥取県の公式YouTubeに、災害復旧とはどのようなことをするのかが紹介されています。 当現場も出ていますので是非ご視聴いただければと思います! 【鳥取県公式HP とっとり動画ちゃんねる より】 ■ 鳥取の未来を守る!災害復旧の現場~土木インフラを支える人たち~【佐治編】
-
鳥取銀行鳥取西支店 新築移転オープン!
昨年8月末より弊社と興洋工務店様との企業体で施工し完成した鳥取銀行鳥取西支店新築工事ですが、令和6年7月8日に新築移転オープンいたしました!!! この新しい店舗は、広々とした空間のロビーと個別の相談ブース、オールジェンダートイレさらに72台分の駐車場も完備されています。 また、使うエネルギーと創るエネルギーで、年間の一次エネルギーの収支を実質ゼロとするZEB認証を取得し、お客様のおもてなしと環境にも配慮された建物になっております。 [caption id="attachment_1107" align="alignnone" width="1024"] 屋上には創エネとして太陽光パネルが設置されています。[/caption] この度は、鳥取西支店の新築移転オープン、誠におめでとうございます。 この新しい店舗が、鳥取銀行様の、そして地域の益々のご発展に寄与し、また、お客様に末永く愛されるよう心よりお祈り申し上げます。
-
大宮橋で現場見学会!!
普段見られないものを見るのってとてもワクワクするよね!! どうも、だいちゃんです(。゚ω゚)ノ 5月29日に美保小学校の4年生を招待して、現場見学会を開催しました!! 会場は「街路大工町土居叶線(大宮橋)(3工区)歩道設置工事(補助)及び耐震補強工事(補助橋補修)」です。 見学内容は ・広くなった歩道を歩いてみよう! ・橋の下を覗いてみよう! ・サイネージ看板を見てみよう! ・工事現場の熱中症対策を体験してみよう! の4本立てでした。 私が手伝っていた熱中症対策体験では、塩タブレットやドリンクなどの試食・試飲とミスト扇風機、黒球式温湿計(熱中症指数計)と注意喚起用の熱中症指数表示看板の紹介を行いました。 サイネージ看板はタッチパネル式になっていて、そこでどんな工事をしているのかな?ということを聞いてもらいました。 それが終わるとメインである、普段は入ることのできない足場に入って橋の下でどんな工事をしているのか、みんなが普段歩いている橋の下にはどんなものがあるのか、ということを紹介しました。 その後、広くなった歩道でドローン撮影も行いました。 ドローンにもわぁ!と目を輝かせてとても楽しそうでしたね! みんな見るものすべてに興味深々で、真剣に話を聞いてくれて「楽しかった!」「また見たい!!」と言った声も聞こえてきて、だいちゃんとしてはとても嬉しかったです✨ それでは(・ω・)ノシ
-
いずみおじさんのソフトクリーム
タイトルをみて「何それ⁇」と思った方もおられることでしょう。 これは来週の4/25(木)の10時に砂丘フレンド跡地に新しくオープン予定の砂丘会館さんのソフトクリームショップの名前なのです。 ちなみに…いずみおじさんというのは砂丘会館の社長の松永泉氏のことです。 カップにデザインされたイラストがご本人そっくりなんですよね!! そんないずみおじさんのソフトクリームを試食させていただきましたが、ショートケーキの生クリームのような味と濃さでとても美味しかったです ということで、そのお店と同時オープンする新しい駐車場の完成までのダイジェストを見てみましょう!!! 3/28に施工開始しました! 舗装の下準備完了 舗装中~湯気がでてアツアツなことがわかりますね! 柵設置の作業風景 駐車場ラインの作成風景 ほぼ、駐車場の形となってきました 完成したショップ外観 ゲートが取り付けられました! 駐車場も店舗も完成して残すは看板だけとなりました!! オープンが待ち遠しいですね
-
春の火災予防パン祭り
3月1日から3月7日まで『春の全国火災予防運動』ということで、各地で様々な取り組みが行われていますね ということで、今回は鳥取東部消防局と亀井堂のコラボイベント「春の火災予防パン祭り2024」に行ってきたお話です。 3月1日のイベントは保育園の園児さん達が亀井堂1903に来てメロンパンに「火の用心」のシールを貼り、お客さまに「火事に気を付けましょう」と言って渡したり、消防車が亀井堂で放水活動のデモンストレーションを行ったりしていました。 [caption id="attachment_1425" align="alignleft" width="768"] メロンパンにステッカーを貼る園児さん[/caption] [caption id="attachment_1426" align="alignleft" width="576"] お客様にメロンパンを配る準備中・・・[/caption] [caption id="attachment_1421" align="alignleft" width="768"] 放水の実演に向けて消防車が動き出したところ。ここまでは曇り空だったんです…[/caption] [caption id="attachment_1422" align="alignleft" width="768"] 放水準備中から土砂降りになりましたが、カッコイイ!と楽しんでいました[/caption] ステッカー付きのメロンパンはこの日の配布限定でしたが、コラボは3月7日までとなっていて、マイフライとサンドイッチにステッカーが付いたものが亀井堂1903と地場産プラザわったいなで販売されています。 [caption id="attachment_1423" align="alignleft" width="1024"] コラボ商品には消防車のステッカー付[/caption]
-
【完成】日ノ丸産業㈱鳥取駅南SS改築工事
皆様のご協力の下、先日無事に工事を完了することができました。 本工事は、鳥取市富安にあるENEOS鳥取駅南SSの解体工事から始まり、新たに山陰初の3施設複合型サービスステーションとしてセルフのガソリンスタンド・セブンイレブン・ENEOSランドリーの複合施設の新築工事を行いました。 [caption id="attachment_1493" align="alignleft" width="768"] ガソリンスタンド[/caption] [caption id="attachment_1494" align="alignleft" width="768"]ENEOSランドリー外観[/caption] [caption id="attachment_1495" align="alignleft" width="768"] コインランドリーの中写真には写っていませんが、靴用の洗濯機と乾燥機もあります[/caption] 私にとってはじめての現場代理人としての仕事で、はじめて複数の建物を同時進行で施工するということで、初めて尽くしで打合せや調整が大変でしたが上司や先輩方に指導していただきながら工期内に無事完成することができてよかったです。 2024年2月16日(金)午前7時よりグランドオープン(洗車機は2/19(月)~)です。 様々なキャンペーンを企画しているそうですので、ぜひ利用してみてください。 【イベント情報】 セブンイレブン鳥取駅南店 プレオープンイベント 2月15日(木) 15:00~18:00 グランドオープンキャンペーン 第1段 2月16日(金)~18日(日)9:00~18:00 第2段 2月19日(月)~29日(木)9:00~18:00 詳細は画像をご覧ください! (建築部Y)
-
文化財防火デー
今週は物凄い大雪でしたね。 水曜の朝起きた時はそこまで積もってなかったからいけると思ったんです。 たとえそんなに降ってない時から警報がでていても「まぁ何とかなりますって」と思ったんです。 まさか勤務時間の間に長靴が埋まるか埋まらないか、まで積もるなんて・・・ といいつつ今日になれば道の雪もほぼなくなり、また気温が上がっていく予報になっていますね! さて本題です。 今日は文化財防火デーということで福田家住宅を見てきました。 文化財防火デーとは 文化財を火災・震災その他の災害から守るとともに、日本国民の文化財愛護思想の高揚を図る目的で、1955年(昭和30年)に当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が制定した。 記念日の事です。 実際はタイミングが合わず、訓練の様子は見ることができなかったのですが…物凄い雪でした。 ちなみに、こんな大雪なのに現場は大丈夫なの?と思うかもしれませんが、バッチリ仮設の屋根を設置して雪を防いでいます。 [caption id="attachment_3424" align="aligncenter" width="765"] こんな感じ[/caption] 工事は雪が解けてからの再開となりますが、無事に工事が完成し、重要文化財として末永く歴史を紡いでいくことを願っています。
お問い合わせ
contact