社員ブログ
blog

-
スマホ写真の上手な撮り方
今年もいよいよ師走に突入し、特に慌ただしい時期になってきました。 日没の時間も年で一番早い時期が近づき、あっというまに一日が終わってしまう気がします。 また、月が変わってから急に寒くなり、そろそろ初雪の知らせがあちこちから聞こえてきていますね。 気温の変化が激しいので、皆さん体調管理には気をつけてくださいね! さて、話は変わりますが、最近、夜間の作業時の写真をスマホのカメラで撮ることが多いのですが、 自分は撮り方が下手なのか、よくブレさせてしまいます。 これはまだなんとなく原型がわかりますが・・・ ここまでくると、もう何が何だか・・・ ちなみにきちんと撮れていればこんな感じなるはずでした。 交通規制時の、注意喚起の為の看板の設置状況の写真を撮ろうとしたところでした。 日が暮れてからの写真は特に気を抜くとぶれまくってしまいます。 日中に撮る分には、意識してフォーカスを合わさなくても綺麗に撮ってくれるため、ついつい忘れがちですが、 夜間はしっかりと画面をタッチしてフォーカスを合わせるのを忘れないようにしないといけませんね! ちなみに、昼間に取る分にはそんなに意識しなくてもとてもきれいに撮ってくれます! 少し前に社員研修旅行の紹介をブログでさせてもらっていると思いますが、上の写真も研修旅行のときに撮った写真になります。 瀬戸大橋一望できるスポットでの撮影です! 接写バージョン。山茶花にしずくがついてキラキラして綺麗でした。 最後に、本社の窓から。 ほのかな光でもきちんと反応してくれるので、夕焼けもきれいに撮れます! 今後は夜になってからの写真撮影の腕も頑張って磨きたいと思います!
-
#常務さんぽ in 秋田県 No.3
初回投稿から1か月経過してしまいましたが、覚えてますか? #常務さんぽ in 秋田県 No.1 #常務さんぽ in 秋田県 No.2 今回は3日目の10月15日に行われた大会のエクスカーションで訪れた場所をご紹介します。 ※エクスカーションとは…従来の見学会や説明を受けるタイプの視察とは異なり、訪れた場所でガイドの解説を聞き、地域の文化や歴史、社会資本の果たす役割などを学び考え、理解を深めていく「体験型の見学会」のこと 田沢湖駅(平成9年) 坂茂(ばんしげる)氏設計の秋田新幹線停車駅 田沢湖駅内部 「ガラスと木を上手に組み合わせたモダンな駅」として東北の駅百選に選ばれています。 韓国ドラマ「アイリス」のロケ地にもなりました。 田沢湖畔「思い出の潟分校(かたぶんこう)」(平成16年一般公開開始) 旧田沢湖町立生保内小学校潟分校は大正12年に校舎が、昭和2年に体育館が竣工され昭和49年3月に廃校となりました。 その後整備が行われて平成16年から一般公開され、様々な催しで利用されているそうです。 思い出の潟分校 体育館 [gallery columns="2" size="large" ids="3150,3151"] 田沢湖 最大水深423.4mの「日本で最も深い湖」です。 カルデラ湖である田沢湖の貯水量は7.20㎦です。 たつこ像(昭和43年) 永遠の若さと美貌を願い田沢湖の主となったたつこ姫のブロンズ像 鈴木酒造店 秀よし(創業元禄2年(1689年)) 鈴木酒造店 秀よし 酒蔵 秋田藩主佐竹候が従来の御用酒より優れていると激賞し、「秀よし」という名を拝命して今日に及んでいるそうです。 明治中期から建てられた家屋や酒蔵などの建物は国の登録有形文化財に指定されています。 また、併設された文庫蔵では貴重な品々を拝見することができました。 各地の全国大会に参加しながらその地の有名建築・遺産・文化財等に触れ、最近の建築の状況・納まりや、古からの伝統的な技等を感じ取っていこうとの趣旨もあり、今回は「角館の武家屋敷」、「市内の有名建築」、「田沢湖駅・潟分校」、「酒蔵」など多岐にわたって見学させていただきました。 何百年と培われてきた建築技法、最近の建築手法を目にし今後の建築に携わる上での糧にしていけたらと思います。
-
大友会 社員研修旅行
10月、11月に大友会社員旅行が2班体制で開催されました。 例年ですと海外旅行、国内旅行の選択制で実施されますが、コロナ禍ということもあり社員全員国内旅行で実施されました。 第1日目 四国水族館~骨付き鶏一鶴(昼食)~マイントピア別子 四国水族館 [gallery size="medium" columns="2" ids="2145,2146"] 一鶴 [gallery size="medium" columns="2" ids="2147,2148"] マイントピア別子 [gallery columns="2" size="medium" ids="2144,2149"] 第2日目 砥部焼陶芸館(絵付け体験)~農家レストランくさぶき(昼食)~雲の上の町『ゆすはら』 砥部焼陶芸館 [gallery columns="2" size="medium" ids="2150,2151"] 農家レストランくさぶき [gallery columns="2" size="medium" ids="2152,2153"] 雲の上の町『ゆすはら』へ [gallery columns="2" size="medium" ids="2154,2155"] [gallery columns="2" size="medium" ids="2156,2157"] [gallery columns="2" size="medium" ids="2158,2159"] [gallery columns="2" size="medium" ids="2160,2161"] 第3日目 高知城~坂本龍馬記念館~桂浜(坂本龍馬像)~かつお船(昼食) 高知城 [gallery columns="2" size="medium" ids="2162,2137"] 坂本龍馬記念館 [gallery columns="2" size="medium" ids="2138,2139"] 桂浜へ [gallery columns="2" size="medium" ids="2140,2141"] [gallery columns="2" size="medium" ids="2142,2143"] あっとい間に過ぎた3日間でした。 鳥取砂丘タカハマカフェの施工がご縁となり、隈研吾氏の設計建物を梼原町に見に行くことになりました。 なかなか他では見ることの出来ない建物を見ることができ、有意義な時間となりました。 皆さん決まり良くトラブルも無いとても充実した楽しい旅行となりました。
-
#常務さんぽ in 秋田県 No.2
今回は2日目の建築士会全国大会での様子を載せていきます💪 全国大会の大まかな流れとしては 各種セッション(建築物の見学など) ↓ 大会式典 ↓ 大交流会 その他にも会場には秋田県飲食ブース、企業展示ブース、情報発信セッションパネルなどもありました。 それではいってみましょう!!!!! 秋田市立赤れんが郷土館(勝平得之記念館)(明治45年7月) 外観の設計を山口直昭氏、内観の設計を星野男三郎(星野夕影(せきえい))氏が行い3年の工期をかけて完成した建物です。 旧秋田銀行本店でもあり、現在は国指定重要文化財にも指定されています。 [gallery columns="2" size="large" ids="3110,3111"] あきた芸術ミルハス(令和4年9月) 今回の全国大会会場がこちら! 9月23日にオープンしたばかりの佐藤総合設計・小畑設計JV設計のSRC造の建物です。 延べ22,653㎡あり、秋田の伝統工芸などがふんだんに使用されています。 秋田市立中央図書館「明徳館」 (昭和58年) 谷口吉生氏設計 明徳館という名前は久保田藩佐竹北家の開いた藩校から来ているのでしょうか…? 中2階 中庭を望む小ラウンジ 第64回建築士会全国大会式典 式典アトラクション「なまはげ太鼓」 次回の#常務さんぽでは3日目のエクスカーション(地域交流見学会)の様子をご紹介します。 お楽しみに!
-
花*花
11月に入り秋も終盤に迫ってきました。 北側の県道から見る重要文化財棟は、サムネの通りただ今見ごろの秋桜がコンクリートの灰色をカラフルに染めてくれています。 さて、青谷かみじち史跡公園展示ガイダンス施設新築工事(重要文化財棟・建築)の現場もあと数か月となり完成まで佳境を迎えています。 花と言えば、展示室の天井にも約6mの大きな花が咲きました! [caption id="attachment_2012" align="alignleft" width="712"] 花弁天井の下地[/caption] [caption id="attachment_2013" align="alignleft" width="722"] 花弁天井[/caption] これからどのような色に染まるのか楽しみです🌸 ちなみに何の花か分かりますか? さぁ考えてみよう!! 【青谷かみじち遺跡 イベント情報】終了しました 『とっとり弥生の王国 青谷かみじちフェスタ』 開催日:2022年11月13日(日) 時間:午前10時~午後3時 場所:鳥取市青谷町農林漁業者トレーニングセンター(青谷中学校となり)他 グルメ、弥生人体験、発掘見学など様々な催しが行われます。 この中には来年オープンする「青谷かみじち史跡公園」の工事の様子を解説付きで見学できるコーナーも予定されています! イベントスタッフと共に工事担当者が解説に参加しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください! ▼青谷かみじち史跡公園の工事見学ルート(予定) イベント詳細は「とっとり弥生の王国推進課」で検索してご確認ください。 みなさんのご来場お待ちしています。
-
歌う!令和4年度労働衛生講習会!
10月も終わりが近づき、肌寒さを感じる事が多くなってきましたね。 今月末はハッピーハロウィン、みなさんはどのように過ごされますか? ハロウィンといえば仮装して楽しむお祭りというイメージでしたが、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な伝統行事だそうです。 さて、今回の話題ですが、今月弊社にて開催された労働衛生講習会についてです。 昨年と同様、外部講師の方をお招きし、協力会社の方と弊社社員が会場参加とリモート参加に分かれて実施しました。 今回は「笑顔で働くための心の健康」と題して、心の元気講演家の石川達之様に講習をして頂きました。 32年間の消防士としての現場体験で学んだことや、病気の家族に向き合って経験したことなど、ご自身の経験を歌にしたオリジナルソングを交えながらトークをする今までにない形式の講習で、とても心に残る内容でした。 今、何気なく過ごしているこの日常の中に小さな幸せがたくさんあることを改めて感じたし、産んでくれた両親に感謝を伝えていきたいです。 また、最後に歌って頂いた「梨のうた」の歌詞が心に響きました。 石川様、貴重な講習をして頂き、ありがとうございました。
-
スポーツ・運動の秋
さわやかな秋晴れの⽇が続き、気温も低くなり過ごしやすい⽇々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今回はスポーツ・運動の秋ということで、休⽇にエギング(イカ釣り)に挑戦してきました! エギングとは、古くから漁具として利⽤されている餌⽊(エギ)という疑似餌を⽤いて、アオリイカなどを狙う釣り⽅のことです。 開始からしばらくあたりがありませんでしたが・・・ アオリイカを⼀杯釣ることが出来ました! 結果は5 時間で1 杯でした。 エギングは、⽣き餌を使⽤せず、簡単に始められるので、皆さんもぜひチャレンジしてみてください。
-
#常務さんぽ in 秋田県 No.1
10月13日~15日に第64回建築士会全国大会が秋田県で開催され、#常務さんぽ でおなじみの当社常務も参加しました。 今回No.1では1日目の有名建築見学の様子を載せていきます💪 朝7:15鳥取空港を出発し、羽田空港を経由し10:50秋田空港に到着しました。 途中羽田空港は雨天でしたが、秋田は晴天となり幸先の良いスタートとなりました。 バスを走らせ1日目の昼食会場、角館(かくのだて)「百穂苑(ひゃくすいえん)」に12:00到着 「ペルシャ絨毯の絵画」などが並ぶ店内 美術館レストランとして有名で、たくさんの美術品が展示されていました。 秋田名物しょっつる貝焼き定食と地鶏丼を頂きました。 昼食の後は角館武家屋敷通りに向かい、見学会が始まりました。 平福記念美術館 (昭和63年) 秋田市出身建築家の大江宏氏が設計し、昭和63年開館 角館町出身近代日本画家の平福穂庵・百穂父子をはじめ、郷土画人の作品が展示されています。 平福百穂氏は岩波書店の裏表紙に印刷されている壺のデザインもされているので見たことがある人もいるのではないでしょうか? 武家屋敷「石黒家」(江戸末期) 佐竹北家は角館を治めていた武家であり、角館に京都の文化を移入したそう その用人の石黒家は現在も直系の子孫の方が住んでおられ、屋敷の一部内観を見せていただくことができます。 角館のシダレザクラ 合計で162本のシダレザクラの木が天然記念物として登録されているそうで、佐竹北家が入部して「所預かり」となった明暦2年(1656年)ごろから程なく植えられ始めたと見られているそうです。 満開の姿が見てみたい!! 青柳家(秋田県指定史跡)母屋(江戸時代中~後期) 茅葺き寄棟造り 上級武士の武家屋敷 青柳家は3000坪の敷地面積を誇り、様々な展示品を見ることができます。 青柳家 武器蔵 岩橋家(秋田県指定史跡)(江戸時代末期) 元会津黒川城主芦名氏の重臣の家柄、映画「たそがれ清兵衛」の撮影場所 典型的な中級武士の屋敷です。 明治30年に茅葺屋根から木羽葺屋根に改造されたそうです。 天然記念物「岩橋家のカシワ」 樹齢300年、樹径1.03m、樹高22.5mの巨木 岩橋家周辺一帯は、武家町として国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 史跡 松本家(秋田県指定有形文化財)(幕末頃) 江戸時代下級武士住宅 茅葺き屋根 旧松本家住宅 看板 角館武家屋敷のアイドル、秋田犬「武家丸くん」お昼寝の姿 武家屋敷通り「さとくガーデン」の屋外で飼われています。 奥田酒造店(国有形文化財)(昭和32年) 戦後の日本を代表する建築家、白井晟一氏が設計 奥田酒造店も歴史が古く、延室年間創業で300年以上の歴史を誇る酒蔵です。 階段手すり 見事な曲線。 夕食会場は「秋田長屋酒場」でした。 秋田といえば! なまはげ登場!! こうして大会前日の夜は更けていきました。。。 次回、第64回建築士会全国大会当日!! お楽しみに✨
-
いよいよ…!
10月も半ばになり秋真っ只中な感じになってきました。 夕暮れの時間も早くなり、気付けば夕方の音楽も18時から17時に…… っと、これは10月1日からでした。 肌寒い日が増えてきましたが、体調には十分に気を付けていきましょう。 さて、今回の内容です。 青谷かみじち史跡公園展示ガイダンス施設新築工事(重要文化財棟・建築)では一部南東側の足場解体が始まり、建物の表情が見えてきました。 月の真下の建物が重要文化財棟です。 打放しコンクリートを基調とした外観になります。 今月中を目途に全ての足場を解体する予定です。 解体後の姿をお楽しみに✨ 前回の記事はこちら 関連記事その1:春の便り~いとをかし~ 関連記事その2:まがたまの日
-
建設DX展に参加してきました!
9月29日(木)に大阪府内のインテックス大阪にて開催された関西建設DX展を見学してきました。 本展は、建設業DX(デジタルトランスフォーメーション)技術が一堂に出展、ゼネコン・サブコン・建設会社などが製品・技術の導入を目的に来場する専門展です。 自分自身も、たくさんの出展企業から最先端の技術に関するお話を聞いていきました。 ドローンを用いた画像診断、Hololensを用いたXR技術(現実世界と仮想世界を融合することで、現実にないものを知覚できる技術)など最先端の素晴らしい技術に触れることができ勉強になりました。 また、来場者数は主催者速報によると3日間で1.3万人以上とたくさんの方が来場され、建設DXに対する注目度の高さを実感しました。 今後たくさんの企業がDX技術を取り入れ、建設業の技術や働き方が進化していくのが楽しみです。
お問い合わせ
contact