社員ブログ
blog

-
やってみよう!でー(day)
とある日の出来事です。 私には中学生の息子がいますが、その息子から「5/1、5/2休みだけぇ」と言われ、あれ、平日のはずなのにと思い保護者便りを見返すと、「やってみよう!でー(day)」のお知らせが書いてありました。 「やってみよう!でー(day)」とは市立の幼稚園、小・中学校で、4月末からゴールデンウィークと文化の日の前後の平日が体験的学習活動等休業日としてお休みになります。 コロナ禍で大きく制限を受けた子どもたちの活動機会をつくり、家庭や地域でのふれあいがより一層深まることを目的とした休業日で、鳥取市ではネット投票の結果「やってみよう!でー(day)」と名称が決まったそうです。 息子はなんと9連休・・・ せっかくなので私も明日は有給をとって、息子と一緒にどこかに出かけたいと思います。
-
健康診断
新年度に差し掛かりました。 新年度から環境が変わった方も多いと思いますが、少しずつ慣れてきた頃でしょうか。 さて、先日事業所定期健康診断に行ってきました! 毎年の事ですが、採血は何回しても苦手です。 普段生活していると健康のことについてそれほど意識せずに生活している部分も多いですが、改めて日頃からの定期的なメンテナンスや体調管理など意識することも大事なことだと感じました。 みなさんも健康診断をしっかり受けて、今の自分の健康状態をきちんと把握しましょう。
-
とあるゴルフコンペにて
3月某日、某所、曇り空の下、ゴルフコンペに参加してきました。 当日イベントとして、午前午後、各組がスタート前にドラコンプロの豊田竜宏プロと長谷川円香プロにティーショットのデモンストレーションを見せていただきました。 午後のスタート前に長谷川円香プロのティーショットを見ましたが、流石プロ、どこまでも飛んでいく球を感心しながら眺めていました。 そのあと、スタートしましたが、差は歴然。感服いたしました。 これからの豊田竜宏プロと長谷川円香プロのますますのご活躍を期待しています。
-
令和5年度 新⼊社員研修
4⽉3⽇、弊社では⼟⽊部2名・建築部1名の新⼊社員を迎え、本社にて⼊社式を⾏いました。 ⼊社式後、さっそく新⼊社員研修も⾏われました。 おおまかな仕事の流れなどの説明や⽣コンクリートなどの⼯場⾒学等 2⽇間研修がありましたが真剣な⾯持ちで取り組んでいました。 新⼊社員研修会状況 コンクリート⼯場⾒学状況 最初は仕事を覚えるのが、いろいろ苦労すると思いますが、 あきらめずに仕事を覚えていって欲しいと思います︕︕
-
クロマツが来たよ~!!@タカハマカフェ🐫
3月もあと3日! 今週タカハマカフェに行ったりそばを通った人は驚いたのではないでしょうか! タカハマカフェのクロマツを読んだ方は「おっ!」と思われたのではないでしょうか! そう! ついに! クロマツが植樹されました!!よ!!! [caption id="attachment_1910" align="alignleft" width="600"] これはポジションについて植えてもらうのを待っているクロマツ達[/caption] 臨時クエストでテンションがハイになっておりますが、いたって正常(?)なだいちゃんです( ・ω・)ノ はい。 それでは大分県から遠路はるばる鳥取県にやってきたクロマツをご覧ください。 ところで皆さんはこの松が樹齢何年くらいか分かりますか? ヒントは「木の1年の成長=枝から枝」です。 [caption id="attachment_1914" align="alignleft" width="600"] 赤い○から赤い○が1年で成長した長さ[/caption] 会長は写真を見て「9年くらいじゃないか?」と言っていましたが、違っていたんです 根元に枝の跡が7年分あるとは思わないですよね… ということでこのクロマツは樹齢15年でした! (私はそもそも外観で年数が分かることすら知りませんでした😳) この若いクロマツたちは木杭式地下支柱という地上に杭の出ない方法で固定して植樹されました。 5年くらいしたら根が張って、金具を外すことができるそうです。 [caption id="attachment_1916" align="alignleft" width="600"] 木杭式地下支柱を設置してもらったクロマツ[/caption] 植樹が完了して新たな装いになったタカハマカフェへ、是非足を運んでみてくださいね!!! ではまた( ・ω・)ノシ
-
蒲公英を踏みて測量始まりぬ
まずはこれだけ言わせてください。 WBC侍ジャパン優勝おめでとうございます!!!!!!!!!!!!! いやぁ、決勝戦の情報を見るだけでも緊張しちゃってました(;・∀・) 家に帰ってからゆっくり見たいと思います。 どうも、心臓バックバク手汗MAXだいちゃんです。(。゚ω゚)ノ タイトルの通り内容は野球全く関係ないんですが、気を取り直して 3月21日の春分の日をすぎ、暦の上でも春となりました。 まだ冷える日もあるみたいですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 このタイトルの俳句は親戚が趣味で詠んだ俳句です。 「たんぽぽ=春」「測量=新しいこと」って感じがして今の時期っぽいなと思ったんですけど、よくよく考えてみると「測量が始まっちゃって、たんぽぽが踏まれてしまった」なのかな?とも思いました。 まぁ、今となってはどんな気持ちで詠んだのかは分からないのですけどね! さて、今年は全国的に桜前線の到来が早いらしく、先週東京では桜の開花宣言がありましたね。 鳥取の予報では3/21に開花宣言かな?となっていましたが、一昨年に引き続き最速の3/19に開花宣言となりました。 満開の桜のライトアップが今から楽しみですね!! ということで、前回のブログ担当後から今日までにストックされた建築部の春写真をかいつまんでご紹介します🌸 今現在で2023年3月分の写真は25枚ストックされているんですよね…紹介しきれなかった分はTwitterでも使っていきます。 [caption id="attachment_1925" align="alignleft" width="800"]立川の梅 (撮影日:2/21)[/caption] [caption id="attachment_1926" align="alignleft" width="800"]マンサクの花 (撮影日:3/1)[/caption] [caption id="attachment_1927" align="alignleft" width="800"]春はもう少し (撮影日:3/3)[/caption] [caption id="attachment_1928" align="alignleft" width="800"]梅花 春はすぐそこへ (撮影日:3/4)[/caption] [caption id="attachment_1929" align="alignleft" width="800"]今日の大山@常務さんぽ (撮影日:3/4)[/caption] [caption id="attachment_1930" align="alignleft" width="800"]福田家住宅の梅 (撮影日:3/7)[/caption] [caption id="attachment_1931" align="alignleft" width="800"]椿 (撮影日:3/9)[/caption] [caption id="attachment_1932" align="alignleft" width="800"]庭にふきのとう (撮影日:3/10)[/caption] [caption id="attachment_1933" align="alignleft" width="800"]原木シイタケ (撮影日:3/10)[/caption] [caption id="attachment_1934" align="alignleft" width="800"]菜の花 (撮影日:3/10)[/caption] [caption id="attachment_1935" align="alignleft" width="800"]つばき (撮影日:3/11)[/caption] [caption id="attachment_1919" align="alignleft" width="800"]沈丁花 (撮影日:3/11)[/caption] [caption id="attachment_1920" align="alignleft" width="800"]黄水仙 (撮影日:3/11)[/caption] [caption id="attachment_1921" align="alignleft" width="800"]山茱萸(サンシュユ)(春黄金花(ハルコガネバナ)) (撮影日:3/16)[/caption] [caption id="attachment_1922" align="alignleft" width="800"]ツルニチニチソウ (撮影日:3/16)[/caption] [caption id="attachment_1923" align="alignleft" width="800"]さくら (撮影日:3/16)[/caption] タイトルにたんぽぽって入れてたので探したりしていたんですけど、不思議とたんぽぽって見かけなくなった気がするんですよね おとなになったからなのか環境の変化なのか分からないですけど ということで、春の空気が少しでも伝われば嬉しいです。 それでは(・ω・)ノシ
-
岩美道路が全線開通しました!(⿃取県岩美町)
令和5 年3 ⽉12 ⽇ ⼭陰近畿⾃動⾞道の⼀部を構成する岩美道路が全線開通しました! ⼭陰近畿⾃動⾞道は、⿃取県⿃取市から兵庫県豊岡市を経由し京都府宮津市に⾄る延長120km の地域⾼規格道路です。 ちなみに、その中で岩美道路区間は平成21 年に事業開始し、平成28 年に岩美IC〜浦富IC間が開通し、令和5 年に浦富IC〜東浜IC が開通しました。(総延⻑5.7km) ※引⽤元:⿃取県HP 弊社においても橋梁下部⼯事や道路改良⼯事など、多くの⼯事に携わらせて頂きました。 地域の皆様、関係者の皆様には⼯事に伴い多⼤なる御協⼒を頂きました事をこの場を借りて厚く御礼申し上げます。 弊社が施⼯した岩美道路の写真を少し紹介します。 平成29 年 岩美道路橋梁下部(1⼯区) 令和4 年 国道178号(岩美道路)改良(8⼯区) 他にも多くの⼯事を施⼯しました。 当社HP の「実績紹介」から閲覧することができますので、是⾮ご覧になって下さい。 土木工事|大和建設株式会社 (daiwacc.co.jp) 岩美道路の完成により、沿線では観光客の増加が期待されるほか、救急医療や災害対策のスピードアップが期待されますね! 通勤や移動時間が短縮され、快適になる⽅もいるのではないでしょうか!? 私も近々ドライブがてら通ってみようと思います。 開通直後で混雑しているそうですので、運転の際はお気を付けください。
-
タカハマカフェのクロマツ
2022年8月にオープンした隈研吾氏設計の鳥取砂丘新名所「タカハマカフェ」ですが、実はまだ建物周辺のクロマツの植樹が残っています。 クロマツの植樹時期は2~3月がベストとされ、時期を間違えると根が付かずに枯れてしまうとのことです。 いよいよ植樹するベストシーズンに入ったので、大分県の酒見緑化園さんが管理されている圃場(ほじょう)までクロマツを選びに行ってきました。 当日は、朝4:30に出発し、その日の19:30に鳥取に帰ってくるという弾丸強行スケジュールでした。 圃場には見事なクロマツがたくさんありました。 5時間かけて4か所の圃場を見させていただき、目的のクロマツを決定してきました。 クロマツはトラックで鳥取まで運んでもらい、3月中にはタカハマカフェの外回りに植樹する予定です。 クロマツが植樹されてまた一味違うイメージになるタカハマカフェ、鳥取に来た際にはぜひ立ち寄ってみてください! #常務さんぽ [caption id="attachment_1908" align="alignleft" width="1209"] ※画像はイメージです[/caption]
-
休日の過ごし方 2
皆さんお久しぶりです。 ⼟⽊部のMです。 今回私がブログ担当ということでヤリイカ釣りに⾏ってきた話です。 以前ブログで休⽇の過ごし⽅として⽩イカ釣りの話をしました。 今回のヤリイカ釣りはエサ釣りなのでウキが沈むのを待つだけののんびりな釣り。 普段あまり餌釣りをしないのでいつもと違った楽しい釣りでした。 ヤリイカの旬は1⽉〜3⽉のこの時期 興味のある⽅は簡単に始めれるので挑戦してみてください。 ですがまだ時期も冬ということで夜の堤防は寒すぎます。 防寒具を忘れずに!
-
【完成】青谷かみじち史跡公園展示ガイダンス施設新築工事(重要文化財棟・建築)
皆さまのご協力の下、先週、無事に工事完成することができました。 今回この事業に携わることができ、大変感謝しております。 [caption id="attachment_2019" align="alignleft" width="1024"] 2021.12 着工前[/caption] [caption id="attachment_2020" align="alignleft" width="1024"] 2022.5 1階躯体工事[/caption] [caption id="attachment_2021" align="alignleft" width="1024"] 2022.8 仕上着手前[/caption] [caption id="attachment_2022" align="alignleft" width="1024"] 2022.10 足場解体[/caption] [caption id="attachment_2023" align="alignleft" width="1024"] 2023.1 工事完成(公園側より)[/caption] [caption id="attachment_2024" align="alignleft" width="1024"] > 2023.1 工事完成(1階ロビー)[/caption] 展示室の天井前回の「花*花」でも登場した天井です。この天井の花形は青谷上寺地遺跡から出土した「花弁高坏かべんたかつき」という器の浮き彫り部分の花がモチーフになっています。 工事期間中にはオープン前の宣伝イベントにも参加させていただきました。 そこでは関係者の事業に対する熱い思いや、県民の皆さまの関心の高さが肌で感じられ、いつも以上に気持ちの入った現場でした。 オープンに向けて良いバトンタッチが出来たのではないかと感じています。 この施設が多くの方に愛され、親しんでいただけるような場所になればと思っています。 青谷上寺朗さんよろしく!! ★関連記事★ 寒桜 青谷かみじち史跡公園展示ガイダンス施設新築工事(重要文化財棟・建築) 春の便り~いとをかし~ まがたまの日 いよいよ…! 花*花
お問い合わせ
contact