社員ブログ
blog

-
らっきょう
らっきょう切りシーズンも終わったのでらっきょう漬けてみました。 ついに自宅チャレンジです。 いつもは塩漬け完了後もそのまま親戚に頼んでいた作業なのでドキドキでした。 用意したもの ・煮沸消毒した漬物ビン(5L?忘れた) ・煮沸消毒用の鍋とざる ・冷ますためのざる ・うちわ ・塩漬けしたらっきょう(3㎏) ・氷砂糖(640~680g)(好み) ・らっきょう酢(1本)(1.8L?だった気がする) ではではここからはざっくりした手順を説明してみます。 各家庭の味があるみたいなので、「ふぅん。」くらいで読み進めてください。 ① 沸騰したお湯にらっきょうを10秒くぐらせる [caption id="attachment_4246" align="alignleft" width="1280"] 塩漬けされたらっきょう[/caption] [caption id="attachment_4245" align="alignleft" width="2537"] 湯せん準備~[/caption] ② ザルか網バッドに広げて冷ます。この時、らっきょうに残っている皮や根、汚れを取り除く [caption id="attachment_4247" align="alignleft" width="989"] 湯せんから上げて冷ましているところ[/caption] [caption id="attachment_4244" align="alignleft" width="938"] 残ってる皮や根っこを取り除いているところ[/caption] ③ 冷めたらビンに入れていく(瓶が曇るか曇らないかくらいでいいらしい) ④ らっきょうを入れ終わったら、上に氷砂糖を入れる [caption id="attachment_4248" align="alignleft" width="960"] 写真撮り忘れてたので使った氷砂糖の写真[/caption] ⑤ らっきょう酢を入れて蓋をする [caption id="attachment_4226" align="alignleft" width="576"] 酢を入れて蓋をしめた所[/caption] ⑥ 冷暗所に置いておく 我が家のはここから2か月程度置いてから開封しています。 つまり食べられるのは盆明けくらい…🤤 そしてこの漬け方だと1年経ってもパリパリのままなんですよね😊 しかし……作業が想像していたよりも簡単に思えたので、多分塩漬けが一番大変な作業なのかもしれないです
-
社内救急訓練
6 ⽉某⽇ 社内救急訓練を実施しました! 訓練は ⽇本⾚⼗字社 ⿃取県⽀部様にご協⼒いただき 傷病者を発⾒した時の正しい対処⽅法などについて教わりました。 ざっくり写真で紹介すると、 傷病者に意識があるか確認をしたり けが⼈の運び⽅を教えてもらったり 他にも⼼肺蘇⽣法、脈の測り⽅、AED の使い⽅、⽌⾎の⽅法などを教わりました。 時には真剣に、時にはジョークを交えつつ指導していただき、⾮常に有意義な時間になったのではないでしょうか。 ⾃分⾃⾝は元より、仲間や家族も守れるよう役⽴てていきたいと思います。
-
熱中症対策の義務化
こんにちはブログ担当総務部Mです。 令和7年6月1日に労働安全衛生規則の改正省令が施工され、「職場における熱中症対策が義務化」されました。 「WBGT28度以上又は気温31度以上の環境下で連続1時間以上又は1日4時間を超えて実施」が見込まれる作業が対象となり、対策を怠った場合には罰則があります。 ※WBGTとは人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい湿度、日射・輻射など周辺の熱環境、気温の3つを取り入れた指標です。 事業所に義務付けられること 出典:中央労働災害防止協会「STOP!!熱中症」より 出典:厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について」より 弊社では以前より熱中症対策に積極的に取り組んでおり、 毎年、4月20日~4月30日の期間を「熱中症予防準備期間」 5月1日~9月30日の期間を「熱中症予防強化期間」と定め重点的に熱中症対策を行っています。 取組の成果もあって近年では熱中症者はいません。 今後も継続して熱中症対策を行っています。 出典:厚生労働省「みんなで防ごう!熱中症」より
-
大友会 大阪万博旅行
5月31日~6月1日に大友会(大和建設親睦会)で大阪万博旅行があり、総勢37名で行ってきました。 1日目はEXPO2025大阪・関西万博と新歌舞伎座でビュッフェディナー、2日目は大阪梅田スカイビル・絹谷幸二天空美術館と太陽の塔、お昼はダンシングクラブ大阪という旅程でした。 それではどんな感じだったか見ていきましょう! 1日目 集合場所はガンダム!それでは解散!!ということで、入場後は各々好きなように過ごしました。 この日は過去1多い来場者数とのことでしたが、私は奇跡的に9か所くらいまわることができてとても有意義な時間を過ごすことができました。 (が、楽しすぎて写真をほぼ撮っていないことに帰ってから気づきました(´・ω・`)) 個人的にはイタリア館のテイクアウトのライスコロッケが一番おいしかったです😋 [gallery size="medium" ids="4174,4171,4173,4172,4176,4175"] 2日目 梅田スカイビルにやってきました! 展望台は宇宙船を模しているそうでかなり見晴らしが良かったです。 [gallery columns="2" size="medium" ids="4164,4159,4160,4161"] 続いて、一度ビルから出て隣のビルに入って上がっていくと… 絹谷幸二天空美術館がありました。 視覚的にも聴覚的にも楽しめるようにというコンセプトで、3Dシアターで作品を見ていくコーナーやVRで絹谷氏自身にアトリエや作品の紹介をしてもらえるコーナーがありました。 (3Dシアターの龍が口を開けてこっちに向かってくるシーンですごくドキッとしました。) [gallery columns="2" size="medium" ids="4162,4166"] お昼ご飯のダンシングクラブ大阪へはビルから歩いて向かいました。 写真からわかるように(?)全て手づかみで食べるスタイルのお店でとても新感覚でした。 [caption id="attachment_4167" align="alignleft" width="600"] ダンシングクラブ大阪[/caption] その後再びバスに揺られ、最後の目的地である万博記念公園および太陽の塔へ向かいました。 この日、万博記念公園ではPokémon GOのイベントが開催されており、ものすごい人の数でした。 太陽の塔の中には作成時のエピソードなども展示されていましたが、「芸術は呪術である」のインパクトがすごかったです。 時間があったらエキスポ70の日本館の中まで見に行きたかったな・・・ [gallery size="medium" ids="4170,4168,4169"] という感じで、何事もなく全員楽しんで無事に鳥取まで帰ってきました。 万博はこの1回だけ行けばいいかな~と思っていたのですが、現地に行ったら行きたいところやみたいところが増えてしまいました・・・ 他にも自分の家族旅行や一人旅だと選択肢に入れないだろうな、というところに行くことができてとても良い経験となりました。
-
ジョイフルパーク
今回のブログ担当のOです。 今年のゴールデンウィークは、⻑⼥、⻑男は県外の⼤学に⾏っているので、 中学1年⽣の次⼥と⼩学4年⽣の次男と嫁と従妹の家族で6年ぶりの蒜⼭⾼原センター ジョイフルパークに⾏ってみました。 6年前とアトラクション等、ほぼ変わっていませんでしたが⼈込みもほどほどで、アトラクションの待ち時間も⻑くて15分ぐらいでしたので快適に楽しめました。 6年前は次男はゴーカート運転規定の⾝⻑140cmがなかった為、運転できませんでしたが今回は運転出来て、とても喜んでいました。 ⾃分も今年50歳を迎えますが、回転系のアトラクションは三半規管が弱ってきているので避けた⽅がよいと感じました。 ⼩さいお⼦さんがいる家庭は、のんびり楽しめますので、たまには⾏ってみてはと思います! 正⾯⼊り⼝ 観覧⾞よりパーク内全景 パーク内状況 スカイサイクル ゴーカート 蒜⼭コースター ファルコン
-
今年も集まりました ~古着deワクチン~
日ノ丸グループで毎年実施している古着deワクチン 古着を集めてカンボジア等の国に輸出し再利用される仕組みです。 さらに送付用の袋1つに対して5人分のポリオワクチンが発展途上国に届けられます。 今年は取組がみなさんに浸透してきたこともあり、当社分だけで過去最高の13袋の送付となりました。 (1袋≒25kgの衣類が入ります) 日ノ丸グループを通して引き続き活動を継続できるようにしていきたいと思います。
-
苺狩り
こんにちはブログ担当総務部Mです。 先日、父の作っている畑に苺狩りに行きました。 ハウス栽培ではないので多少虫食いもあり大きさも不揃いですが、赤くて甘い苺です。 父は数年前に脳梗塞で倒れ半身麻痺でしたが、リハビリをして毎年美味しい苺を頑張って作ってくれています。 お父さん、来年も美味しい苺頼むよ! 私は採れた苺で作ったジャムを毎朝パンに塗って食べるのが最近の楽しみになっています。
-
岩美町『Free!』イベント
こんにちは。 岩美町出身のHです。 5月25日(日)に京都アニメーションのテレビアニメ『Free!』と岩美町がコラボしたイベントが開催され大変賑わっていたので紹介したいと思います Free!は、岩美町浦富がアニメの舞台(モデル)になっています。 アニメに出てくる場所を「聖地」と呼ぶらしく聖地巡りをしている人が多くいました。 [聖地巡り] 岩美駅周辺には、ラッピングバスの展示やトークショー、コラボカフェ、グルメ屋台などがありとても賑わっていました。 [ラッピングバス] [コラボカフェ] [グルメ屋台] 私もグルメ屋台に息子を連れて行ってきました! おいしそうな屋台のお店が沢山並んでいてどれを食べようか悩みました。 屋台商品もFree!とコラボしてあるものは全て完売していて、食べれなかったファンはとても残念そうでした。 イベント日は小雨が降っていましたが、たくさんの人が岩美町に集まっていました。 岩美町に沢山の人が訪れ、活性化され賑やかな町になってくれることはとてもうれしいです。 来年以降もFree!イベントを開催してほしいと思い、私もボランティアで参加してみたいと思いました。
-
レポート:親子見学会
去年の10月に意見がでてからあれよあれよという間に計画が進み、あっという間のイベント開催日 鳥取市の「やってみよう!でー」に合わせて4月30日に社員対象の親子見学会を開催しました。 それではここからイベントの様子を見ていきましょう!! 当日は午前中をイベント時間として、家族と一緒に出勤してもらいました。 [caption id="attachment_4112" align="alignleft" width="1024"] 今日の探検の説明と注意事項を真剣に聞いています[/caption] 説明を聞いたらクジを引いて家族で探検に出発! [caption id="attachment_4104" align="alignleft" width="1024"] (ビンゴとは名ばかりになってしまった)本社の各所に置かれた写真やプリンターを探してシールを集めるミッションです[/caption] [caption id="attachment_4106" align="alignleft" width="1024"] ミッション中にドローンに撮影してもらったり…[/caption] [caption id="attachment_4105" align="alignleft" width="1024"] BIMやCAD、工事写真や完成写真などで家族の仕事を見せてもらったり…[/caption] [caption id="attachment_4108" align="alignleft" width="1024"] シールをすべて集めたら[/caption] [caption id="attachment_4107" align="alignleft" width="1024"] ゴールの社長室に向かいました[/caption] 社長室では次のゲームのカギとなる「宝の地図」をビンゴカードと交換してもらいました。 それでは湖山機材センターに出発!! [caption id="attachment_4110" align="alignleft" width="1024"] 到着してまずはいろいろな重機の説明を受けました[/caption] [caption id="attachment_4111" align="alignleft" width="1024"] さらに幾つかの重機の座席にも座れるイベントも!!高い場所から見える景色はどうだったかな?[/caption] [caption id="attachment_4114" align="alignleft" width="1024"] ここからは測量体験です杭ナビと社長からもらった宝の地図を使って宝のカギを見つけましょう![/caption] [caption id="attachment_4115" align="alignleft" width="1024"] 宝のカギを発見!!…まさかそんなところに[/caption] 最後に工作の様子です。 モルタルを使ってマグネットとペーパーウェイトを作成してもらいました。 硬化時間や乾燥時間が必要なため本社探検の後に型にモルタルを流してもらい、宝のカギを見つけた後に色付けを行いました。 [caption id="attachment_4109" align="alignleft" width="1024"] 家族に手伝ってもらいながら自分で混ぜて型に流しました[/caption] [caption id="attachment_4116" align="alignleft" width="1024"] 色付けはみんなの個性が出ていて、見ていてとても楽しかったです[/caption] 工作が終わり、最後に宝のカギと宝物を交換してこの日のイベントは予定通り無事に終了することができました。 初めて尽くしだったので、イベントの途中や終わった後で「ああすればよかった」「こうすればよかった」がたくさん出てきましたが、子どもたちはとても楽しんでくれたことがよかったです。 このイベントをきっかけにして少しでも家族の仕事や建設業に興味関心を抱いてくれることを願っています。 改めてご協力いただきました企業様、社員の皆さん、本当にありがとうございました。 もし次回があれば反省点を生かしてイベントを用意できたらいいな・・・ そう思うイベント担当者でした。 それでは(=゚ω゚)ノシ
-
【増築】いずみおじさんのOMIYAGEYA【完成】
ゴールデンウィーク目前、さまざまな新しい建物がオープンしていますね! この「いずみおじさんのソフトクリームの増築」もとい「いずみおじさんのOMIYAGEYA」もついに今週の木曜日の4/24にプレオープンすることとなりました!! ということで、前回の続きから写真を見ていきましょう!! 2025/4/7撮影 2025/4/17撮影 確認検査 2025/4/18 家具の設置完了! 2025/4/21 看板が設置されました👏 ゴールデンウィークは熱中症に気を付けて、ぜひ鳥取砂丘といずみおじさんのソフトクリームへ行ってみてください!!
お問い合わせ
contact