社員ブログ
blog

-
大好きな場所へ・・・
皆さま、こんにちは。今回初めてブログを担当します。 私は1年前まで京都に住んでおり、いろいろな展示会が開催される美術館をよく訪れていました。 今回は開催決定時からとても楽しみにしていた「蜷川実花展with EiM:彼岸の光 此岸の影」に行ってきました。 京都の街並みからインスピレーションをうけた、全10作品からなる異界の深淵をめぐる旅ということでワクワクしながら入口へ・・・ 窓に作品が透ける廊下で京都の街並みをバックに鮮やかな花々 彼岸花の真紅に染まる展示や1500本のクリスタルガーランドを用いたいのちのきらめきを表示した展示、造花が咲き乱れる空間 圧倒されるものばかりでひとたび中へ入ると色鮮やかな色彩の蜷川実花の世界にグッと惹き込まれ、いつまでも見ていられるとても素敵な展覧会でした。 今回、久しぶりの京都でしたが展覧会も含めやっぱりこの街が好きだなと改めて感じた時間でもありました。 美術館自体もレトロな部分・現代的な部分のある素敵な建物です。 これからの季節はサクラの綺麗な場所も沢山あります。 魅力的な街なので皆さんぜひ遊びに行ってみて下さい!
-
芽吹きの季節に
こんにちは。今回のブログ担当土木部のMです。 今年の冬は大雪になるという予報から冬を迎え、何度か大雪が降り、田んぼや畑などには雪が溶けずにずっと残ったままになっていたところがありました。 そこもようやく雪が融けて地面が見えるようになってくると、小さな芽や小さな花が顔を出し、本格的な芽吹きの季節になってきたなと感じる今日この頃です。 オオイヌノフグリ 春の野花のトップバッターといえばこれでしょうか。 三寒四温と言いますが、暖かい日が続いたと思えば冷たい雨からの雪になったり。 昨日は鳥取マラソンが雨の中開催され、選手の皆さんは冷たい雨の中負けじと走っておられました。 暑さ寒さも彼岸までといいますが、今年は天気予報では彼岸の3月20日以降は気温も急上昇して、一気に暖かくなるそうです。 フキノトウ てんぷらにすると美味しいです・・・(好き嫌いはある味?) スミレ フキノトウの横に顔を出していました アジサイ 近写過ぎて何の葉かわからないと思いますが、相談役より頂いたアジサイ(ピンク)の新芽です。 下の方の茎からは芽が出ていなかったので、上だけ接写で・・・ 梅(白梅) 結構大きな実がなります。 紅梅が咲くのはもう少し後ですね。 梅とくれば次は桜・・・ 再来週かその次の週に誰かが綺麗な桜の写真を載せてくれると信じて・・・!
-
いずみおじさんのソフトクリーム増築中!
今年の1月ごろからたま~にTwitter(現X)でいずみおじさんのソフトクリームの工事進捗状況をあげています 今回はその「#常務さんぽ」投稿まとめと現在の状況のご紹介をしていきます こちらが完成したころの「いずみおじさんのソフトクリーム」 屋外で食べるほかがありませんでした。 と、いうことで飲食スペースを広げるために今回の増築工事となりました。 2025/1 増築棟の工事に着手しました https://x.com/Daiwa_tottori/status/1881621906618777711 柱・梁のプレカット 雪で現場作業が中止の中、撮影させていただいた工場プレカットの様子 https://x.com/Daiwa_tottori/status/1892827639028588945 雪 ちょうど大寒波で中止が続いてた頃 https://x.com/Daiwa_tottori/status/1894298235080249373 基礎コンクリート打設 https://x.com/Daiwa_tottori/status/1894640796038828438 木造建て方の様子 [caption id="attachment_3768" align="alignleft" width="640"] 建て方を始めるための先行足場の組立[/caption] [gallery columns="2" size="full" ids="3769,3770"] 屋根を組立てている様子 内部 外部 [gallery columns="2" size="full" ids="3772,3773"] ルーフィング処理をしました [caption id="attachment_3774" align="alignleft" width="640"] 縦ハゼ葺きの屋根になりました[/caption] [caption id="attachment_3802" align="alignleft" width="1024"] サッシ取付完了![/caption] 今週は外壁工事に突入しました GWまでには完成した姿をお見せできると思うのでお楽しみにノシ
-
卒業、新生活へ向けて
3月に入り卒業式の時期になりました。 すでに卒業式を終えられた方、これからの方、誠におめでとうございます。 私自身も26年前に高校を卒業した記憶が甦り、懐かしい思い出です。 高校卒業後は大学進学を機に県外へ行き、1人暮らしを始めました。 親元を離れての生活は楽しくもあり、大変なことも多々ありました。 実家にいる時は洗濯・料理・掃除等身の回りのことは親がやってくれますが、1人暮らしでは自分でやらないと誰もやってくれません。 慣れるまでは中々大変で改めて親のありがたみを実感する瞬間でもありました。 「若い時の苦労は買ってでも~」なんて言葉は古いかもしれませんが、苦労したり大変だった経験は決して無駄になることはなく、人生の糧になると思います。 前向きに明るく人生を楽しんでいきましょう。
-
成人式
みなさんこんにちは、今回ブログ担当の土木部Wです。 今年の1月3日に人生に一度の成人式がありました! 今年はなんと1509名とたくさんの人が出席したそうです。 【白兎神社】 【成人式会場】 いまでも毎日のように遊んでいる、中学時代のサッカー部のメンバーと白兎神社に集まりとりぎん文化会館の梨花ホールへ向かいました。 会場では、中学、高校の知り合いや小学生の時にクラブチームで共にプレーをしていた仲間たちと出会い、いまやっていることや当時あった出来事を話して盛り上がり、とても楽しい時間を過ごしました! 成人式の後は湖東中学校の同窓会があり、全員はこれなかったものの約150人が出席していて改めて湖東中人数多いなぁと思いました(笑) 会場では、3年生の時のクラスごとでテーブルにわかれて和食のコース料理を食べながら中学校時代の話で盛り上がりました。 同窓会の終盤になり自分は緊張で心臓が破裂しそうでした。なぜかというと自分と友達2人で漫才することが決まっていたからです。この人数の前ですべったら、、、セリフが飛んでしまったら、、、と不安でいっぱいでしたが、絶対笑わしてやろうという気持ちを持ちステージの横で待機していました。 ついに司会者から名前が呼ばれM-1の入場曲と共にステージに上がりました。 コンビ名は『りっちゃんサラダ』でテーマは学校の行事の体育祭・文化祭がメインで所々、先生ネタをいれて少しすべったところがありましたが見事みんなを笑わせることに成功しました! 大人数の笑う声がうれしすぎて泣きそうでした(笑) 漫才する前はなんで漫才やろうと言ってしまったんだろうと思っていましたが終わった後はほんとにやってよかったと心の底から思いました! 成人式・同窓会を終え、この一日で忘れられないたくさんの思い出ができました。 20歳になりましたが少年心を忘れず、日々の生活で成人らしい行動をしていきたいです。
-
バルセロナ建築視察見学会に参加して #常務さんぽ
この度は鳥取県内の建築関係者有志で、完成間近のサグラダ・ファミリアをメインとしたバルセロナのガウディ作品の見学会に、2月7日出発の3泊6日の日程で参加しました。 2/7~2/8 空路移動 21時間(関西国際空港~ドバイ~バルセロナ)長かったー! [gallery size="medium" columns="1" ids="3714,3715,3716"] 2/8 午後 バス移動後、徒歩見学 [caption id="attachment_3717" align="alignleft" width="640"] カンプ・ノウ「FCバルセロナのホームスタジアム」改築中日建設計も設計に参加、2026年完成予定、総工費6憶ユーロ[/caption] [caption id="attachment_3718" align="alignleft" width="480"] グエル邸ガウディの支援者グエルの邸宅1888年建造、モデルニスモの代表的な建物外観[/caption] [gallery columns="2" size="medium" ids="3720,3719"] [caption id="attachment_3721" align="alignleft" width="480"] プラカ・レイアル広場にある「ガウディの街灯」1879年作[/caption] [caption id="attachment_3722" align="alignleft" width="640"] 建築士会会館のピカソの壁画ノバ広場1962年完成[/caption] [caption id="attachment_3723" align="alignleft" width="640"] サンタ・エウラリア大聖堂1450年完成、1888年増築聖エウラリア祭開催中でした[/caption] [caption id="attachment_3724" align="alignleft" width="640"] 夕食:地中海料理ランブレロ(Ramblero)生ハム美味しかったー[/caption] 2/9 バス移動、徒歩見学 [caption id="attachment_3725" align="alignleft" width="640"] 世界遺産 グエル公園ガウディプロデュースバルセロナの町が一望できる[/caption] [gallery size="medium" ids="3726,3727,3728,3729,3731,3730"] [caption id="attachment_3713" align="alignleft" width="480"] 世界遺産 サグラダ・ファミリア1882年着工、施工中2026年完成予定になっていたが、まだまだのよう。この写真のクレーンが接続しているイエスの塔が完成すると、高さ172.5m世界で最も高い教会となるそう。大きさに圧倒された。[/caption] [caption id="attachment_3732" align="alignleft" width="480"] サグラダ・ファミリア内観 光の具合といい素晴らしいものだった。[/caption] [gallery columns="2" size="medium" ids="3733,3734"] [gallery columns="2" size="medium" ids="3735,3736"] [caption id="attachment_3737" align="alignleft" width="640"] ヴィセンス(Torrons Artesans Vicens)1775年創業のトゥロンの店。お菓子好きにはたまらない。[/caption] [gallery columns="2" size="medium" ids="3739,3740"] 2/10 徒歩見学 [gallery columns="2" size="medium" ids="3741,3742"] [gallery columns="2" size="medium" ids="3743,3744"] [gallery columns="2" size="medium" ids="3745,3746"] [gallery columns="2" size="medium" ids="3747,3748"] 2/11 バス移動 [caption id="attachment_3749" align="alignleft" width="640"] ミース・ファン・デル・ローエ記念館1929年のバルセロナ万博のドイツ館を改築[/caption] いろいろありましたが、世界遺産に認定された数々のガウディ建築を直接身近で鑑賞でき感動の毎日でした。また、気候も温暖で過ごしやすく、フラメンコ鑑賞にパエリアなどの料理、ワイン・ビールなどなにをとっても最高な日々でした。
-
バリアフリートイレ
こんにちはブログ担当総務部Mです。 この度、当社の本社1階トイレをバリアフリーに改修しました。 今回の改修により高齢者、障害者等の方でも安心して来社頂ける環境になったのではないかと思います。 ちなみに、このような設備のあるトイレを「多機能」「多目的」といった呼び方をしていましたが、近年では「バリアフリートイレ」と呼ぶように変わってきているようです。 必要のない人が利用して使用できず困ってしまうケースが相次いで報告されているそうで、必要のない人の利用を促す名前は付けないようにという考えのようです。 まだあまり浸透してないように思い、私も今回ブログを担当することにより知りました。 小さい事からでも皆が住みやすいよう社会に変化するのは良い事だと思います。 [gallery size="medium" ids="3710,3709"] [gallery size="medium" ids="3711"] 車椅子の常備もしております。 御用の方は是非、来社頂けたらと思います。
-
冬の休⽇の過ごし⽅
⼟⽊部ブログ担当のMです。 今回は私の冬の休⽇の過ごし⽅について紹介させてもらいます。 私は毎回ブログで釣りについて紹介をさせていただいてます。 今回はヤリイカのシーズンになってきましたので、ヤリイカ釣りに⾏ってきました。 やはり冬の海はとても寒く中々釣れない時間が続き、帰ろうとした⽮先に釣れた⼀杯でした。 この⽇は全体を通して5杯しか釣れず、2桁を⽬指してまたリベンジに⾏きたいです。
-
吊り足場を使用しました
今回のブログは、体育館の改修工事で使用した吊り足場について紹介していきます。 まず、吊り足場って何?という話ですが、その名の通り吊り下げて設置できる足場のことです。 こちらは普通の足場の写真(小学校の増築工事) こちらは吊り足場の写真(体育館の改修工事) 見ての通り、吊り足場の方は足場の下に何もないため、足場を設置する前に傷がつかないように養生したり、足場を解体してから下の作業をしたりという手間が省けて、効率化につながっています。 続いてこちら 現在、現場で採用しているタイプの吊り足場「クイックデッキ」の上に上がった時の写真です。 従来の吊り足場と何が違うのかというと、それは足場の上に上がるとよくわかります。 足場を吊るすための鎖のピッチが広いため、台車が使用できたり見通しがよくなり足場上での作業が安全に効率的にできるようになりました。
-
花粉対策の日
今日は何の日だろう?とふと思い、ネットで検索したところ、「花粉対策の日」と出てきて、色々調べてみました。 花粉対策は1月・2月・3月がポイントであることからこの日になったそうです。 日本人の3人に1人は花粉症と言われていますが、皆さんはいかがでしょうか? 私の友人が花粉症で毎年4月になると鼻水で苦戦しています。 2025年春の花粉飛散予測によると2025年の花粉飛散量が、昨年に比べ九州から近畿にかけて非常に多いそうです。 一般的な対策かもしれませんが、外出時はマスク・メガネの着用、帰宅時はうがい・手洗いの徹底、室内はこまめに掃除して住環境を工夫するなど早めの対策をしていきましょう!!
お問い合わせ
contact