地域貢献活動
csr

地域貢献活動
csr
-
ボランティアロード だいわ
近隣の皆様がいつも使う道がきれいであるように、平成18 年より毎月1回の道路美化ボランティア活動(主に歩道の清掃、除草、植樹剪定など)を実施しています。
-
鳥取砂丘ボランティア
「春および秋の鳥取砂丘⼀⻫清掃」「⽇ノ丸グループ砂丘をきれいにするプロジェクト(砂丘除草活動)」の年3 回のボランティア活動をはじめとして、様々な鳥取砂丘ボランティアに積極的に参加しています。
-
災害対応・災害復旧・除雪活動
台風や豪雨による災害への緊急・復旧対応、震災地域での応急対策や応急危険度判定などの支援を行っています。また、積雪時には除雪活動により、いち早いインフラ解放を目指しています。
-
BCP計画
緊急事態や大規模災害発生時に、企業として生き残るために必要な行動計画(事業継続計画/BCP)を定めています。
社員の安全確認や施工中現場の二次災害防止、インフラ復旧の協力体制など、企業としての対応が計画されています。 -
月単位で4週8休の推進
4週間にわたり合計8日の休日を確保することで、労働時間の適正化とワークライフバランスの向上を目指しています。建設業界は長時間労働が課題とされていますが、当社では従業員の健康と生産性向上を重視し、計画的な休暇取得を奨励しています。
-
インターンシップの受け入れ
高校生・大学生の皆様を対象とし、1 年間を通してインターンシップを受け入れています。インターンシップでは実際の仕事内容、建設現場を体感することにより、建設業の雰囲気や働き方を体験することができます。
-
安全大会・各種講習会
安全大会(年1 回)、人権問題・交通安全・労働衛生に関する講習会(年2 回)を協力会社の皆様と共に実施しています。安全大会では安全に関する表彰をはじめとして、安全に関する意識や知識をより向上させる取り組みを行っています。
-
各種委員会活動
「安全衛生委員会」「品質委員会」「交通安全委員会」の各種委員会が設置されています。各委員会がそれぞれの分野で会議やパトロールを実施して、恒久的改善に取り組んでいます。
-
とっとりSDGSパートナー
鳥取県が進める「とっとりSDGs パートナー」に登録し、取組を推進しています。地域の皆様の意見を取り入れ実践することにより、幸福で快適な社会の実現を目指し、SDGsの達成に貢献していきます。
最新の地域貢献活動
recent csr
-
安パトってどんなことをしているの?
数日前までは半そででも汗をかくほど暑かったのに… 秋すっ飛ばしてもはや冬では!?❄ どうも、そろそろニックネームの欲しいツイ担です(。゚ω゚)ノ 今回は大和建設の安全パトロールについて書いていきます🖋 大和建設では月に1回、社内安全パトロールが行われています。 メンバーは大和建設の安全委員と協力会社様で構成されます。 コロナの影響で、ここ暫くは人数を少なくするため大和建設の安全委員のみで行われていましたが、 今月からは再び協力会社様も参加していただき、パトロールを実施しました。 本日のパトロール現場は 建築部:鳥取市立江山学園特別教室棟増築(建築)工事 土木部:国道178号(岩美道路)改良工事(6工区)(補助)(国補正) です! どちらもブログやTwitterで話題にしたことがあるので、聞き覚えが…🤔という方もいるのではないでしょうか それでは、安全パトロールの流れを簡単にご紹介します‼ 最初のパトロール現場は江山学園です。 まずは作業所長から工事概要や工事の進捗、当日の作業内容の説明を聞きます。 大和建設のロゴが入った安全ベストを着用しているのが、安全パトロールの担当者です。 所長の説明を聞いたら、現場のパトロールがスタート! 現場では安全設備、重機、クレーン作業の状況、作業員さんの作業状況、分電盤、電動工具の使用状況などなど危ないところがないかを見ていきます。 いろいろな目線で現場の安全点検ができるように、パトロールのメンバーは建築・土木・総務・協力会社様で構成しています。 気になる部分があればその場で職員に聞いたり…… 現場でのパトロールが終わったら、続いて事務所で安全書類関係をチェックします。 工事をする上で必要な安全書類や資格証、点検表等を確認していきます。 その後、質疑応答や各パトロール担当者の意見や感想をいただき、現場の総合評価をおこないます!! 江山学園の安全パトロールが終わったら、次に岩美道路の安全パトロールを行いました。 複数の工区があり、他工事との工事間調整が重要な現場です。 各現場が不備を指摘されたところはすぐに是正し、褒められたところはより良くなるように更なる改善を行います。 このように大和建設では、工事が安心安全に進められるような取り組みを行っています。 安全パトロールはその一部であり、他にも各現場が様々な取り組みを通して 無事故無災害で最後まで施工ができるように努力しています✨ それでは今回はこの辺で( ・ω・)ノシ
-
令和3年度 労働衛生講習会&人権問題研修会
10月6日(水)、労働衛生講習会および人権問題研修会が弊社にて開催されました。 外部講師の方をお招きし、協力業者の方と弊社社員を含め約70名が会場参加とリモート参加に分かれて実施しました。 労働衛生講習会では「生涯現役体づくり」というテーマで講習をして頂きました。 お話して頂いた中で私が一番印象に残ったのは、一日に摂取してもいいフルーツの量についてです。 フルーツは、ビタミンや食物繊維など多種の栄養素が含まれており、ヘルシーなイメージがあったのですが、 実は糖分も多いようです。自分の両方の親指とひとさし指を合わせてできた輪の中に入る量が一日で食べるフルーツの 適量(例 みかん2個分)だそうで、フルーツ好きの私には衝撃的でした。 その他に普段の生活に気を付けたほうがいいこと、週に2回はストレッチをしたほうがいいなど毎日の健康維持に 役立てていきたいです。 人権問題研修会では「犯罪被害者等の現状と被害者支援」についてお話をして頂きました。 もしも、自分自身や、身近な人が犯罪被害に遭ってしまったら・・・、そんなことを考えたことはありますでしょうか。 犯罪は平穏な暮らしの中で突然起き、誰もが被害に遭う可能性があります。犯罪被害を受けた人は、犯罪によって傷つけ られるだけでなく、事件が解決した後も様々な問題を抱えることになります。犯罪被害者等のニーズは多種多様で必要な 支援も多種多様です。被害者の置かれた状況や被害者支援の理解を深め、社会全体で支えていくことが重要となります。 今回の研修会の内容は人権研修のテーマでもまだ扱われていることが少ないそうで、とてもいい勉強になりました。
-
インターンシップを実施しました!
日中は夏と変わらないような暑い日もありますが、日が落ちるのも随分と早くなってきました。 新年度に入ってから半分近くが過ぎあっという間にもう9月ですね。 この度9月の3日間にわたって、鳥取大学工学部より、女性のインターンシップ生の実習が土木部にて実施されました。 インターンシップ スケジュール(9月土木部) ~1日目~ (1) 企業概要説明 (2) 舗装工事現場見学 ・ 測量機械(レベル)の操作実習 (3) 鳥取県発注工事見学(岩美道路の橋梁下部工事及び盛土工事) (4) 測量機械(トランシット)の操作実習 (5) CAD操作実習 ~2日目~ (1) 国土交通省発注工事見学(浜村地区災害復旧工事) (2) 測量機械(杭ナビ)の操作実習 (3) 弊社土木部の女性社員と交流 ~3日目~ (1) 測量機械(トランシット)を用いての測量実習 (2) 施工管理ソフトを使用し、測量データを元に座標データの算出 (3) 座標データを元にCADでの平面図や横断図作成実習 【インターンシップでの現場見学状況】 【インターンシップでの測量実習状況】 今回のインターンシップ生の感想として、測量機械やCADの使用方法などは大学で学んだが、実際に測量したデータを元に施工管理ソフトを使用し座標データを算出したり、CADで図面を描くのは初めてでとても参考になったそうです。 又、インターンシップ生の様々な意見が聞けたので参考になりました。 今後もこのような活動に力を入れていきたいと思います!
-
とっとりSDGsパートナー制度
弊社はこのたび、『とっとりSDGsパートナー制度』に登録されました。 SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略であり、日本語に翻訳すると「持続可能な開発目標」です。国連が「誰一人取り残さない」持続可能でよりよい社会実現のため、2030年を年限とする17項目と169のターゲットからなる国際目標です。 弊社のSDGsに関する取り組みを一部ご紹介します! 「自然と調和した街づくり」をテーマに、公共工事をはじめ、地域のインフラ整備に携わる立場として、より環境負荷の少ない材料・工法・建設機械の使用を進めており、リサイクルの製品の利用や県産材、JAS構造材の積極的な活用など、環境に配慮した施工を実践しています。 直近の工事で弊社が施工した「亀井堂1903」、「日ノ丸産業株式会社新社屋」でも県産材、JAS構造材等が使用されております。 亀井堂1903 日ノ丸産業株式会社新社屋(車庫棟) JAS構造材活用拡大宣言 また生産性の向上につなげるため、ICT施工の推進と、働き方改革として、資格取得制度の充実や、休暇、育児・介護などの休みやすい環境づくりも積極的に取り組んでいます。 さらに地元の建設会社として、災害発生時の緊急対応をはじめ、鳥取砂丘の清掃や道路清掃など各種ボランティア活動へも積極的に参加し、施設のバリアフリー化、あいサポート運動の参加など、地域共生社会実現のため、皆様の要望に応えられる会社づくりを進めています。 鳥取砂丘一斉清掃 道路清掃(ボランティアロード) これまでの活動をさらに進め、地域の皆さまの様々な意見を取り入れ、実践することにより幸福で快適な社会の実現を目指し、SDGsの達成に貢献していきます!
-
岩美町立岩美北小学校の美化活動に参加しました!
8月も終わりに近づき、夏が終わろうとしています。 ですが、暑い日がまだまだ続いています。熱中症には引き続き注意しましょう! 弊社では、以前の記事でも掲載した通り国道178号(岩美道路)の開通に向けて工事を行っております。 そこで、岩美地区における地域貢献活動の一環として岩美町立岩美北小学校の美化活動に参加しました! 作業の内容として、校内の草刈作業及び水路内の泥上げを実施しました。 夏休みが明けて、生徒の皆さまが気持ちよく登校できればと思います。 学校の先生方と一緒に作業を行いました。 水路の泥上げも頑張りました! 公共工事は、近隣の方々、地域の方々のご協力があって工事を進めることができます。 日頃からの感謝を込め、またみなさまから信頼される企業であるため、これからも地域貢献活動に参加していきたいと思います。
お問い合わせ
contact