地域貢献活動
csr

地域貢献活動
csr
-
ボランティアロード だいわ
近隣の皆様がいつも使う道がきれいであるように、平成18 年より毎月1回の道路美化ボランティア活動(主に歩道の清掃、除草、植樹剪定など)を実施しています。
-
鳥取砂丘ボランティア
「春および秋の鳥取砂丘⼀⻫清掃」「⽇ノ丸グループ砂丘をきれいにするプロジェクト(砂丘除草活動)」の年3 回のボランティア活動をはじめとして、様々な鳥取砂丘ボランティアに積極的に参加しています。
-
災害対応・災害復旧・除雪活動
台風や豪雨による災害への緊急・復旧対応、震災地域での応急対策や応急危険度判定などの支援を行っています。また、積雪時には除雪活動により、いち早いインフラ解放を目指しています。
-
BCP計画
緊急事態や大規模災害発生時に、企業として生き残るために必要な行動計画(事業継続計画/BCP)を定めています。
社員の安全確認や施工中現場の二次災害防止、インフラ復旧の協力体制など、企業としての対応が計画されています。 -
月単位で4週8休の推進
4週間にわたり合計8日の休日を確保することで、労働時間の適正化とワークライフバランスの向上を目指しています。建設業界は長時間労働が課題とされていますが、当社では従業員の健康と生産性向上を重視し、計画的な休暇取得を奨励しています。
-
インターンシップの受け入れ
高校生・大学生の皆様を対象とし、1 年間を通してインターンシップを受け入れています。インターンシップでは実際の仕事内容、建設現場を体感することにより、建設業の雰囲気や働き方を体験することができます。
-
安全大会・各種講習会
安全大会(年1 回)、人権問題・交通安全・労働衛生に関する講習会(年2 回)を協力会社の皆様と共に実施しています。安全大会では安全に関する表彰をはじめとして、安全に関する意識や知識をより向上させる取り組みを行っています。
-
各種委員会活動
「安全衛生委員会」「品質委員会」「交通安全委員会」の各種委員会が設置されています。各委員会がそれぞれの分野で会議やパトロールを実施して、恒久的改善に取り組んでいます。
-
とっとりSDGSパートナー
鳥取県が進める「とっとりSDGs パートナー」に登録し、取組を推進しています。地域の皆様の意見を取り入れ実践することにより、幸福で快適な社会の実現を目指し、SDGsの達成に貢献していきます。
最新の地域貢献活動
recent csr
-
安心して通勤・通学してもらうために(雪の日のお話)
先日までの春の陽気から一変、 先日は、朝起きると一面が銀世界でしたという方も多かったのではないでしょうか。 (銀世界どころか吹雪状態のところも・・・) わが社でも、朝から総動員で駐車場の雪かきを行っていました。 雪が降ると、通勤通学が大変だという方も多いと思いますが、 交通への支障が極力抑えられるよう、建設機械や除雪専用機械などを 使用して車道の除雪を行っています。 県道のほうでは10㎝程度の積雪が見込まれる場合、除雪を行い、 また、朝の6:30分までに完了させるようにするというルールがあります。 ほとんど雪がなかった昨年から一転し、今年は何度か除雪部隊が出動しました。 上記写真の時は、車道に約10㎝程度の積雪があり、出動した際のものですが、 このときも夜通しの除雪作業となりました。 (ちなみに手前がモーターグレーダー、奥が除雪ドーザーになります) 雪が降った時、真夜中にガガガガと音を立てながら走る音がすることがあるかと 思いますが、頑張って除雪していますので、温かい目で見守ってもらえたらと思います。 歩道除雪も行っています。 除雪後、学生さんが歩いていました。 車道を歩くのは危険なので、 安全に通行できるようになってよかったです! これからも皆さんが、 安心・安全に通勤・通学できるように頑張っていきたいと思います!
-
高校生企業見学会
11月17日( 火 ) 高校生の就職活動の一環として 鳥取工業高校様 2年生38名 引率職員4名が、 現在施工中の「 浜坂小学校屋内運動場増改築工事 」の現場を見学しました。 生徒たちにとってはそれぞれの進路についての参考に、 そして当社にとっても若者の人材確保や企業のPRを行うことができる、貴重な機会となりました。 見学会の企業紹介では、以下の4つについての紹介を行いました。 1.現場説明 2.現場見学 3.会社事業紹介 4.鳥取工業高等学校卒業の先輩からのアドバイス (現場説明の様子) この体育館の特徴として、 「 屋内スポーツ用長尺弾性塩ビシート 」を採用しております。 (現場見学の様子) 参加者の学生の皆さんは真剣に話を聞いてくださり、 工事の主な流れ、特徴、現場監督の仕事など一部ではありますが学習していただけたと思います。 当社には、鳥取工業高等学校卒業し、入社された先輩方が多数おられます。 先輩方のお話はおおいに参考になったのではないでしょうか・・・? 同じ境遇を経験した卒業生の方の経験やアドバイスは、これから将来の参考になるはずです。 最後にお礼と感想を頂きました。 短い時間ではありましたが、見学された鳥取工業高校の皆さんのこれからの活躍、 近い将来建築業界の一員となり、またどこかで出会えることを楽しみにしています。
-
秋の鳥取砂丘一斉清掃
10月11日(日) 毎年恒例の「秋の鳥取砂丘一斉清掃」に社内有志で参加してきました。 海岸はたくさんのゴミが海から打ち上げられていて、すぐにゴミ袋がいっぱいになりました。 海岸部に向かう途中で、イノシシの足跡を発見しました。 夜中に散歩でもきたのでしょうか・・・ [gallery columns="2" size="medium" ids="2758,2759"] お疲れ様です。 作業後、砂丘会館さんでコーヒーをいただきました。
-
令和2年度 安全大会及び人権問題研修会
新型コロナウイルスの影響により延期されていた安全大会及び人権問題研修会を、 10月6日に感染症拡大防止対策に基づき 例年と異なり規模を縮小して開催することができました。 安全大会では優良工事の表彰式と90日運動の報告が行われました。 人権問題研修会では講師の方をお招きして「企業の社会的責任と人権」をテーマに、 企業における差別・ハラスメント等の人権問題と解消に向けての取り組みを主に学びました。 今回の大会・研修を通して学んだことを、改めて1人1人が意識をして安全に仕事を行っていきます。
-
3ヶ月ぶりのボランティアロード
梅雨も始まり、天気が不安定な中、コロナで自粛をしていたボランティアロードを、3ヶ月ぶりに行うことができました。 久しぶりのボランティアロードは、想像以上にゴミが集まりました。
お問い合わせ
contact