社員ブログ
blog

-
感染症対策パート2
先週のゴールデンウィーク、みなさま何をして過ごされましたか。 今年のゴールデンウィークは新型コロナウイルスによる制限が昨年ほどではなく、お出かけされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 さて前回の記事【感染症対策】で紹介させていただきましたが、1月~4月まで感染症対策として社員同士の接触をなるべく避けるため、普段使用していない会議室等に分散し業務を行っていましたが、5月に入り鳥取県版新型コロナ警報の見直しも行われ、席の間隔を十分にあける、部内の重要職同士の席は5m以上間隔をあけるなどの条件のもとで、部屋を分散して業務を行うことを見直しました。 前回記事にて紹介させていただいたコミュニティールーム 現在、本来の姿に戻っています。 鳥取県版新型コロナ警報の見直しが行われましたが、全国的にみても新型コロナウイルス感染状況は終息の気配はいまだにみられず、油断のできない状況です。 マスク着用、手指の消毒など自分ができる基本的な感染症対策を日々忘れず生活していきたいと思います。
-
出会いの春~十人十色~
春の便り第3弾!!! 建築部から始まり、土木部からバトンを受け取った総務部です。 4月も終わりになると「春らしいってなに?」と意識しないとわからなくなってしまった担当です。 春っていつからいつまでなんだろう? とふと思い調べてみたところ、 春は3月~5月まで(気象学的区別)、4月~6月まで(年度による区別)などいくつか区切り方があり、 季節の区切りには絶対的な定義は存在しないようです。 それでは総務部の春の便り、スタートです!! ※太字は撮影者コメントです。 我が家の庭にある春『イカリソウ』 我が家に今年咲いた、一輪のど根性チューリップ 何年も前に植えて放置した球根から綺麗に咲いてくれました 息子の卒業、入学を祝ってくれたのでしょうか? 新年度、真新しい靴 入社当時を思い出します 源吉兆庵 春の季節菓子『桜花しぐれ』 春だよ、冬眠から目が覚めたカエルだよ 河川敷に広がるたくさんの菜の花 ということで4月からスタートした春の便りいかがでしたでしょうか。 私自身、春=桜のイメージでしたが、社員のみなさんの協力でたくさんの春に出会えました。 みなさんも、身の回りの季節感を探してみると新たな発見があるかもしれないですよ!!!
-
始まりの春 ~ 日置川河川改修工事(河道掘削)がはじまりました
新年度も始まってから月半ばまで来ました。 春から新しい環境や新しい仕事が始まった方も多いと思いますが、皆さん少し落ち着いてきた頃でしょうか。 月半ばごろから汗ばむような日も続き、すっかり季節が変わったことを実感する今日この頃です。 先週の建築部の春の便りのバトンを今週は土木部が引き継ぎましたので、工事現場の状況も交えて紹介させてもらいたいと思います。 まずトップバッター! 鳥取市内の袋川土手の桜! 夜桜 花筏とまではいきませんが、水面に浮かぶ花びらが集まり始めていました。 鮮やかな緑が目に優しい季節となり、 現場付近でも続々と春のいきものが芽吹き始めてきました。 現場付近の河原にて つくし 四葉のクローバーを探せ 工事現場付近の広場に タンポポが一面にひろがっていました 新年度になり、新しい工事がいくつかスタートしました。 その中のひとつである、 日置川河川改修工事(河道掘削)について簡単に紹介させてもらいたいと思います。 本工事では、青谷町善田地内の日置川の河道掘削を行います。 「防災・減災、国土強靭化のための5か年加速対策」として、青谷町善田地内の日置川において 主要洪水等に対して氾濫を防止する目的で、河川内の堆積土砂の撤去を行う工事です。 担当者:工事が始まったばかりなので、気を引き締めて 無災害で現場を施工できるようにがんばります! 春が過ぎ去ると次は梅雨の時期です。 近年この時期に大雨が降ることも多く、河川氾濫防止を目的とした本工事は重要なものだと思います。 では最後に、袋川土手から 次の春に向けて芽吹き始めた桜を添えて土木部のターンは終了です! - 袋側土手 葉桜 - 次回、総務部よろしくお願いします!!!
-
春の便り~いとをかし~
春はあけぼの やうやう白くなりゆく山ぎは すこしあかりて 紫だちたる雲のほそくたなびきたる 国語の授業で暗唱があったのが懐かしい担当です(。゚ω゚)ノ はい。 春と言えば何が思い浮かびますか? さくら?花見?入学式?山菜?たけのこ?さくらもち? たけのこはまだはやい?? 春=花のイメージが強かったですが、いざ春探しをしてみるといろいろとありますよね。 ということで今月は!社員が思い思いに撮影した「春の便り」を公開していきます!! 初回は建築部 太字は撮影者コメントです では、どうぞ! [caption id="attachment_1973" align="aligncenter" width="640"] #常務さんぽ in 鹿野城跡の公園[/caption] [caption id="attachment_1974" align="aligncenter" width="640"] 源吉兆庵の光源氏(椿)[/caption] [caption id="attachment_1975" align="aligncenter" width="640"] 真庭市の醍醐桜遊歩道を30分かけて登って撮りました[/caption] [caption id="attachment_1976" align="aligncenter" width="640"] 現場の屋上より雪解けもあと少しな春の大山[/caption] [caption id="attachment_1977" align="aligncenter" width="640"] 青谷かみじち史跡公園展示ガイダンス施設新築工事の現場では外部足場を組立中です[/caption] [caption id="attachment_1978" align="aligncenter" width="640"] 現場への通勤途中にある智頭町・桜土手[/caption] [caption id="attachment_1979" align="aligncenter" width="640"]江山学園の現場をずっと見てる桜[/caption] 今週はさくらの写真が多かったですね~ 全部キレイで写真を絞る時間がかかりましたがお花見気分を味わえました🌸 最後に撮れたての#常務さんぽ を添えて建築部のターンは終了です!! [caption id="attachment_1980" align="aligncenter" width="640"] 宍道湖と桜[/caption] 次回、土木部よろしくお願いします!!!!!!! ではまた(・ω・)ノシ
-
新年度スタート
今日から新年度がスタート!! 4月1日といえばエイプリルフールですが、みなさん何かおもしろいことを考えたり、したりしましたか? この「エイプリルフール」ですが俳句では「四月馬鹿」、「万愚節」と表現されることが多いようですね。 実際考え始めると難しいもので、他社さんがTwitterでエイプリルフールツイートをしているのを凄いなと眺める一日でした。 今年度も引き続きよろしくお願いいたします。
-
感染症対策
新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染が全国で急拡大しており、鳥取県でも1日当たりの新規感染者が過去最多を更新するなど猛威を振るっています。 オミクロン株の特徴として重症化リスクは低いものの、感染力が強く、とくに若年層の感染率が高いと言われております。 そこで弊社も検温、マスクの着用、手指の消毒などの基本的な感染予防対策はもちろんのこと、社員同士の接触をなるべく避けるために各部屋の人数を制限し、普段使用していない会議室等に分かれて業務を行っています。 こちらは普段コミュニティールームとして使用している部屋ですが、現在業務をする場所として活用しています。 第6波と呼ばれているオミクロン株感染拡大。基本的な感染対策の徹底に加え、ワクチン接種の3回目も積極的に検討していきたいです。
-
寅年、トラ年、トライ年
雪、雪、雪だぁ!!! どうも、十何年ぶりに雪だるまを作って「こんなにバランス取るの難しかったっけ??」ってなったツイ担です(。゚ω゚)ノ 1月は『行く』と言いますが、2022年始まってあっという間に10日以上も経ちましたね はやいな~年末の停電で駅前の地下道が真っ暗になってた話をしようと思ってたけどな~~ と、前置きはこのくらいにして 2021年3月に開設したTwitter、皆様のおかげで昨年中に2,200フォロワーを突破いたしました!!👏👏 皆様いつもありがとうございます!! 当初はブログの紹介をメインとして開始したのですが、いろいろな方や他県の建設業の方と交流したり意見交換したりと、 様々な世界が見え始めた頃にスタートしたのが #常務さんぽ ですね 知らない場所やモノが多いので、中の人も常務が送ってくれた写真を見ながら「へぇ~こんなものがあるんだ……近場ッ!?」なんて楽しんでます 今年の目標、夢はでっかく1万フォロワー!!と言いたいところですが、まずは今の繋がり・交流を大切にしていきたいです そして!「トライ年」なので!! いろいろな挑戦をして、このアカウントがもっと大和建設のことを多くの方々に知っていただくきっかけになるくらい成長したいと思っています(野望) 昨年と変わらず私たち中の人コンビのツイートや #常務さんぽ を楽しんでいただけたら幸いですので 2022年もよろしくお願いします!!!!!!!!🐯 固定ツイートにリンクのある質問箱はTwitterアカウントが無くても投稿可能ですので、ブログの感想・質問、就活イベント等の感想などお待ちしてます!! ( 質問箱はこちら ) それでは、後ろ姿しか見せてくれない雪だるまのお顔を貼って今回はこの辺で( ・ω・)ノシ Follow @Daiwa_tottori
-
謹賀新年 2022
新年あけましておめでとうございます。 2022年も自然と調和した街づくりを目指し、地域と社会に貢献できるよう取り組んでまいります。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
-
年末に向けて交通事故防止を!!
今年も残すところあとわずかになりました。年末に向けて飲酒の機会が増えるこの時期は、飲酒運転による交通事故の発生が懸念されるほか、時節的な慌ただしさや帰省・旅行による交通量の増加、冬道特有の積雪や凍結等に起因する重大事故の発生も予想されます。 12月13日から22日までの10日間で年末の交通安全県民運動が実施されています。運動の重点は、夕暮れ時と夜間の交通事故防止、自転車の安全利用の推進、飲酒運転の根絶、横断歩道における歩行者保護の徹底の4つです。 この時期は一年を通じてもっとも日が暮れるのが早いため、昼間より速度を落とした運転と、前照灯の早期点灯を心掛けましょう。 飲酒運転の危険性・悪質性を認識し飲酒運転は絶対しないよう意識を持ちましょう。 横断歩道付近は減速して歩行者の有無を確認し、信号機のない横断歩道で歩行者が横断しようとしている場合は、一時停止して歩行者の横断を優先しましょう。 コロナ禍が落ち着き、今後年末にかけて交通量が増加すると予想されます。 何かと慌ただしくなる年末ですが、運転者・歩行者ともに時間に余裕を持ち、落ち着いて安全に行動することで交通事故を防止しましょう。
-
岩美北野球部が⼤健闘!
弊社、国道178 号(岩美道路)の⼯事で岩美北⼩学校の美化活動等を通じ応援していた「岩美北スポーツ少年団野球部」が、9 ⽉に開催された中国ろうきん杯学童軟式野球⿃取県予選会を優勝し(ツイッターでも紹介させてもらってます)、12 ⽉4・5 ⽇に広島県で⾏われた中国ろうきん杯学童軟式野球中国⼤会で⼤健闘されました! 球場はなんと、プロ野球の広島カープ本拠地MAZDA ZOOM-ZOOM スタジアム広島から開催されました。 プレイボール!! 結果は、準決勝で⼭⼝県のチームに3-0で惜しくも負けてしまいましたが、中国⼤会で3位という好成績を収められました。 ⼯事を通して、関りを持てた地域のスポーツ少年団が活躍していると、こちらも元気をもらえます。 中国⼤会3位おめでとうございます。 これからも活躍してくれることを願っています。
お問い合わせ
contact