社員ブログ
blog

-
大宮橋で現場見学会!!
普段見られないものを見るのってとてもワクワクするよね!! どうも、だいちゃんです(。゚ω゚)ノ 5月29日に美保小学校の4年生を招待して、現場見学会を開催しました!! 会場は「街路大工町土居叶線(大宮橋)(3工区)歩道設置工事(補助)及び耐震補強工事(補助橋補修)」です。 見学内容は ・広くなった歩道を歩いてみよう! ・橋の下を覗いてみよう! ・サイネージ看板を見てみよう! ・工事現場の熱中症対策を体験してみよう! の4本立てでした。 私が手伝っていた熱中症対策体験では、塩タブレットやドリンクなどの試食・試飲とミスト扇風機、黒球式温湿計(熱中症指数計)と注意喚起用の熱中症指数表示看板の紹介を行いました。 サイネージ看板はタッチパネル式になっていて、そこでどんな工事をしているのかな?ということを聞いてもらいました。 それが終わるとメインである、普段は入ることのできない足場に入って橋の下でどんな工事をしているのか、みんなが普段歩いている橋の下にはどんなものがあるのか、ということを紹介しました。 その後、広くなった歩道でドローン撮影も行いました。 ドローンにもわぁ!と目を輝かせてとても楽しそうでしたね! みんな見るものすべてに興味深々で、真剣に話を聞いてくれて「楽しかった!」「また見たい!!」と言った声も聞こえてきて、だいちゃんとしてはとても嬉しかったです✨ それでは(・ω・)ノシ
-
キャンプ
こんにちは、今回ブログを担当する総務部Mです。 休日にキャンプに行ってきました。 夜は天候が大荒れとのことでしたが、防災訓練を兼ねるという名目で向かってみることに・・・ 少し手こずりながら、なんとかテント完成! 夕食は、子供たちだけでカレーを作ってくれました。 キャンプで食べる我が子の愛情こもった手作りカレーは格別な味! バーベキューもしましたが、肉に夢中で写真を撮り忘れてしまいました(´;ω;`) 夜は天候が大荒れ、雨風が強くテントが吹き飛ぶ勢いでした。 夜は一睡もできずに怯えていましたが、無事一晩過ごしました。 防災訓練になったかどうかはわかりませんが、何はともあれ、愛犬と共に楽しいキャンプになりました。
-
ゴールデンウィーク
今回のブログ担当のOです。 今年のゴールデンウィークは、⾼校3年⽣の息⼦のホッケーの練習試合の応援で 2泊3⽇で滋賀県へ⾏ってきました。 嫁と⼩学6年⽣の娘と⼩学3年⽣の息⼦も⼀緒にいきましたが、さすがにホッケー観戦だけでは飽きてしまい、 近場の観光地を検索したところ関ケ原鍾乳洞と関ケ原決戦地がヒットしたので、⾏ってみました。 関ケ原鍾乳洞は、とても涼しく夏場の観光にはもってこいだと思いました。 関ケ原決戦地は、歴史的場所に⽴てたことがとてもうれしく思います。 皆さんも⼀度は⾏ってみてはと思います。 OSPホッケースタジアム(滋賀県) 練習試合結果 ⼋頭 4 : 2 各務野(岐⾩県) 勝利 ⼋頭 1 : 0 ⽯動 (富⼭県) 勝利 ⼋頭 4 : 0 天理 (奈良県) 勝利 ⼋頭 2 : 2 丹⽣ (福井県) 引き分け 全国制覇めざしてがんばれ!まずはインターハイ! 関ケ原の戦い 決戦地(岐⾩県) ⽯⽥三成 陣地 関ケ原鍾乳洞(岐⾩県)
-
6年ぶりの大祭
こんにちは。 今回ブログを担当するOです。 皆さんは今年のゴールデンウィークいかがお過ごしだったでしょうか? 私はというと、住んでいる地元で、2年に一度の大祭が5月2日、3日とありまして、それに参加してきました。 今回の祭りはコロナ明け初ということで6年ぶりの開催でした。 その大祭で私は神輿を担がせていただくことになりました。神輿は「ちょんやーせー」という掛け声とともに1日中、街を回っていきます。 この掛け声に声帯をやられまして、ゴールデンウィーク明けからカスカスな声で現場監督しております。 この神輿を担いでいて重たいなと思い聞いてみると、なんと、重量が1トンもあったらしく驚きました。 久しぶりの大祭だからでしょうか?日が暮れたにもかかわらず観衆が多く、盛り上がっていました。 最後は、神輿を担いで神社を駆け上がり、奉納して終わりました。 コロナが明けてこういった行事がもっと復活していって、人も街も活気づいていくといいなと思いました。 ゴールデンウィーク明けからも仕事ガンバルゾー!
-
鳥取サイクリング
こんにちは。 レトロなロードバイクに乗っているHです。 そろそろ日も長くなってきたので自転車通勤を始めようかと思っています。 皆さんは、鳥取県をほぼ海沿いに横断する推奨サイクリングルートの「鳥取うみなみロード」ができたことはご存じでしょうか? 県西部の境港駅をスタートし、東部の東浜駅へゴールする。主に国道をつなぐ139kmコースです。 【うみなみロードMAP】 ルート沿線には、「鳥取砂丘」、「水木しげるロード」、「牛骨ラーメン」など観光スポットやご当地グルメなどがあり、いろいろ楽しめそうなコースです。 私もゴールデンウィークに、愛車と共にコースに挑戦してみようと思います。 仕事も自転車も、ヘルメット被って、アゴヒモ締めて安全第一で楽しみます! ごあんぜんに!!
-
いずみおじさんのソフトクリーム
タイトルをみて「何それ⁇」と思った方もおられることでしょう。 これは来週の4/25(木)の10時に砂丘フレンド跡地に新しくオープン予定の砂丘会館さんのソフトクリームショップの名前なのです。 ちなみに…いずみおじさんというのは砂丘会館の社長の松永泉氏のことです。 カップにデザインされたイラストがご本人そっくりなんですよね!! そんないずみおじさんのソフトクリームを試食させていただきましたが、ショートケーキの生クリームのような味と濃さでとても美味しかったです ということで、そのお店と同時オープンする新しい駐車場の完成までのダイジェストを見てみましょう!!! 3/28に施工開始しました! 舗装の下準備完了 舗装中~湯気がでてアツアツなことがわかりますね! 柵設置の作業風景 駐車場ラインの作成風景 ほぼ、駐車場の形となってきました 完成したショップ外観 ゲートが取り付けられました! 駐車場も店舗も完成して残すは看板だけとなりました!! オープンが待ち遠しいですね
-
2024年新入社員研修
桜が散り、葉桜が見え始めた今日この頃、ようやく建築部新年度1発目のブログ当番が回ってきました。 今年は建築部と土木部にそれぞれ1名ずつ新入社員を迎え入れることができましたので、入社式から新入社員研修の模様をダイジェストでお送りします。 まずは入社式 エイプリルフールなハプニングも発生したりしなかったりで終始和やかな空気で進みました。 入社式の後は早速社内研修のスタートです! 午前は座学研修 午後は各部に分かれての見学研修でした。 まずは施工中の鳥銀西支店 そして、完成した物件として青谷かみじち史跡公園展示ガイダンス施設へ 他にも数カ所まわって見学を行いました。 2日目 この日の午前も座学ですが、各部に分かれてそれぞれの部署の事などを知ってもらいます。 午後からは土木部と合同で協力業者さんに工場見学をさせていただきました。 2人とも初めて見たり聞いたりするものばかりだそうで、とても真剣に学んでいました。 3日目以降は社外研修や課題をこなしてもらいながら会社に慣れてもらって、今週からはOJTに移行していきます。 成長が楽しみですね✨
-
街で見かけた・・・
日中は暖かく過ごしやすい季節となりました。 現在、春の全国交通安全運動が行われており、街中でもパトロール中の警察車両を見る機会が多いのではないでしょうか。 そんな中、街で見かけた交通施設のご紹介です。 [gallery size="large" ids="1398,1397,1399"] みなさん、上の画像の交通施設、街中で見かけたことはありますか。 標識に記載の通り「ゾーン30プラス」と呼ばれ、最高速度30km/hの区域規制「ゾーン30」とハンプ等物理的デバイスを適切に組み合わせ、交通安全の向上を図る生活道路対策で道路管理者と警察が連携しながら整備を進めています。 新学期には小学校新1年生の交通事故が増加傾向にあるそうです。慣れない道を1人で登下校することで思わぬ事故に遭遇します。子供の視野各は大人よりも狭いため、車がいても見えていない場合があるので、運転者は子供を見かけたら見えていないかもしれないという意識を持ち細心の注意を払って運転をしましょう。 「事故は一瞬 後悔は一生」そんな言葉もあります。 運転する際は常に安全運転を意識し事故の無い社会を目指しましょう。
-
午後からの活力源!
こんにちは!今回のブログ担当のNです。 最近僕は彼⼥に弁当を作ってもらってます。 早速ですが、最近彼⼥が作ってくれた弁当を紹介します! この愛情のこもった弁当を⾷べて午後からの仕事も気合を⼊れて頑張っています! 弁当を作ってくれる彼⼥にはとても感謝しています。 美味しいものを⾷べると笑顔になれます! これから花⾒のシーズンになりますので、家族や友⼈などと綺麗な桜を⾒ながら おいしいものを⾷べてみてはいかがでしょうか。
-
建築部送別会
春、出会いがあれば別れもありますね。 今年度建築部では、長年大和建設に勤務し、社業発展に貢献していただいた2名の社員が退職されることになりました。 と、いうことでお二人が入社して初めて配属された現場の完成写真が残っていないか捜索してみました。 昭和53年 積善学園移転改築工事 昭和54年 久松閣増改築工事 なんとか発見することができましたが、どちらも現存はしていないということで本当に懐かしの写真となっていました。 ちなみに、Twitter(X)の施工記録紹介内最近の物では ・福田家住宅 ・亀井堂 などがそれぞれ担当されていた物件です。 本当にお疲れ様でした!
お問い合わせ
contact