社員ブログ
blog

-
建築部 新メンバー紹介!①
さわやかな5月の風が吹く季節になりました。 新入社員の皆様は、新しいお仕事に慣れたころでしょうか。 以前、土木部でも新メンバー紹介!がありましたが… 建築部でも、2名新メンバーが入社しました!(^^♪ インタビューしてきましたので紹介します。 まず、一人目! F.Sさん(略称) 1.会社を知ったきっかけは何ですか? インターネットです。(関西に住んでいたため) 鳥取の建設会社を調べ、その中でも官公庁・民間分け隔てなく、多くの施工実績を持っている大和建設で仕事がしたいと思いアプローチをしました。 2.入社前と入社後で会社のイメージは変わりましたか? 入社までの期間、面接や書類のやり取り等をさせて頂く段階で、丁寧に対応・説明をしていただき、『キチンとしているな』と感じていました。 入社後もそのイメージ通りでした。 3.現在の仕事内容を教えてください。 建築現場に配属してもらい、施工管理の仕事をしています。 先輩・上司の方々に現場での流れや、品質、工程、特に安全面等の指導をいただきながら勉強中です。 4.入社してみて会社の雰囲気はどうですか? 会社が1つのチームとして活気があり、とにかく仕事に対し誠実だと感じています。 上司・先輩方も丁寧に教えてくださり、入社前の不安も忘れてしまいました。笑 5.プライベートの過ごし方を教えてください。 家族と過ごしています。子供と遊んだりしてます。 6.今ハマっているものは何ですか? 特にないです。 7.ストレス発散方法は? 寝たら忘れます。笑 8.これから挑戦してみたい仕事は何ですか? 建築施工管理に関わる業務すべてです。 最初は仕事に慣れず、いろいろ苦労すると思います。 まずは、先輩達の中でどん欲に仕事を覚えていって欲しいと思います!! 次回は、F・Fさんを紹介します。お楽しみに ♪
-
令和3年度 入社式&新入社員研修
4月1日、弊社では2名の新入社員を迎え、本社にて入社式を行いました。 [gallery columns="2" size="medium" ids="2683,2684"] 2人とも緊張した様子の中、大勢の前で挨拶をし、これからはじまる社会人生活への 意気込みが感じられました。 そして、さっそく新入社員研修も行われました。 学生の時には意識することがなかったビジネスマナーやおおまかな仕事の流れなど 2日間研修がありましたが、真剣な表情で取り組んでいました。 新しい仲間と共に、みなさまの信頼に応えられるようこれからも努力してまいりますので、 今後ともよろしくお願いいたします。
-
令和2年 仕事納め式
本年度は新型コロナウイルスの影響の中、皆様よりたくさんのご支援ご協力を賜り 有難く厚く御礼申し上げます。 職員全員で力を合わせて信頼にお応えできるよう努めてまいりますので 来年度も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 今年も仕事納め式でカップそばとお寿司をいただきました。
-
令和2年度 安全大会及び人権問題研修会
新型コロナウイルスの影響により延期されていた安全大会及び人権問題研修会を、 10月6日に感染症拡大防止対策に基づき 例年と異なり規模を縮小して開催することができました。 安全大会では優良工事の表彰式と90日運動の報告が行われました。 人権問題研修会では講師の方をお招きして「企業の社会的責任と人権」をテーマに、 企業における差別・ハラスメント等の人権問題と解消に向けての取り組みを主に学びました。 今回の大会・研修を通して学んだことを、改めて1人1人が意識をして安全に仕事を行っていきます。
-
令和2年度 入社式
令和2年 4月1日 令和に元号が変わって初めての入社式が行われました。 業界では担い手不足と言われている中、我が社では1名の新人を迎えることができました。 入社式の挨拶は、大勢の前だったので緊張した様子でとても初々しかったです。 入社おめでとうございます。 まだ初々しい顔をした彼がどのように成長していくのか楽しみです。
-
大和建設株式会社 仕事納め
平素は格別の御高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 今年も一年、皆様には大変お世話になりました。 来年も変わらぬ御厚情を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。 仕事納め式では、職員全員がカップそばと寿司を頂きました。
-
祝 大和建設株式会社 創立70周年
令和元年10月10日。 当社の創立70周年を記念し、式典と祝賀会を開催しました。 社長の挨拶で始まりました。 記念祝賀会はホテルニューオータニ鳥取「鶴の間」で行い 大和会をはじめとする多くの来賓の方々にご出席いただきました。 因幡麒麟獅子舞の会 70周年のお祝い、そして更なる発展を祈り、麒麟獅子舞をご披露いただきました。 乾杯の発声(大和会会長) 祝宴では各々が話に花を咲かせ、祝賀会は終始和やかにすすみました。
-
「フルハーネス型墜落制止用器具使用作業者特別教育」の実施
関係省令の改正により平成31年2月1日より、型墜落制止用器具としてフルハーネス型を使用することが原則となります。 また、それに対する特別教育が義務付けられましたので、 本日はハーネスインストラクター吉森英樹氏を迎えフルハーネス型墜落制止用器具使用作業者特別教育を実施しました。 パワーポイントによる学科教育の後、実際にその器具を着用しぶら下がってみました。 貴重な体験となりました。
-
新入社員研修3
つづきです。 4月12日 「産業廃棄物処理」 森本組様にお邪魔しました。 里仁と湖山の施設を見学させていただきました。 [gallery size="medium" ids="2856,2857,2858"] 分類によって持ち込む場所や処理方法が違うことや、持ち込まれた 家庭ごみや産業廃棄物などの分別作業は、目で確認しながらの手作業 で行うという事を知り、あらためて捨てる人の意識が重要であると 感じました。 4月13日 「電気工事」 中電工様より講師を派遣していただいて、 当社社内の電気系統など、実地で説明をしていただきました。 [gallery size="medium" columns="2" ids="2859,2860"] コンセントの極性や計測機械の説明などや、電柱のトランスから 受電設備、屋内配線への接続を教わりました。 4月16日 「コンクリート工事」 東部生コン様にお邪魔して、生コンクリートの配合や工程など 説明していただきました。プラントに移動して機械操作や 練り混ぜの方法を見せて頂きました。 [gallery columns="2" size="medium" ids="2861,2862"] この他にもご協力していただいた協力会社さんもいらっしゃいました。 大変申し訳ございませんが、都合により掲載することができませんでした。 どうか、ご容赦頂きたいと思います。 このたびの新入社員研修にご協力頂いた全ての関係者様に対しまして 感謝申し上げます。ありがとうございました。 これに懲りず、当社の企画など、またお付き合いいただけたらなと、 思う次第でございます。 ご協力ありがとうございました。
-
新入社員研修2
いよいよ実務研修に入ります。 建設業は、とにかく安全第一。 ひとたび事故が起これば、ダブルパンチ・トリプルパンチとなる業界です。 実務研修は建築課長代理による「建設現場の安全管理」から始まりました。 ここからは、社外講師、工場見学の様子を紹介していきます。 4月4日 「鉄筋工事」 国府町の田嶋工業様にて、工場見学をさせていただきました。 社長さま自ら、鉄筋の種類や加工方法などや、鉄筋の配置が鉄筋コンクリートの強度に 大きくかかわっていることなど、詳しく教えていただきました。 [gallery columns="2" size="medium" ids="2864,2865"] 4月5日 「舗装工事」 大成ロテック鳥取工場様にお邪魔して工場見学をさせていただきました。 材料の説明など受け、アスファルト合材を作る工程を手鍋を使って 実演していただきました。合材が作られる過程が良くわかりましたが、 とにかく初めて見聞きすることばかりで、大変です。 [gallery size="medium" columns="2" ids="2866,2867"] つづく
お問い合わせ
contact