社員ブログ
blog

-
冬の休⽇の過ごし⽅
⼟⽊部ブログ担当のMです。 今回は私の冬の休⽇の過ごし⽅について紹介させてもらいます。 私は毎回ブログで釣りについて紹介をさせていただいてます。 今回はヤリイカのシーズンになってきましたので、ヤリイカ釣りに⾏ってきました。 やはり冬の海はとても寒く中々釣れない時間が続き、帰ろうとした⽮先に釣れた⼀杯でした。 この⽇は全体を通して5杯しか釣れず、2桁を⽬指してまたリベンジに⾏きたいです。
-
花粉対策の日
今日は何の日だろう?とふと思い、ネットで検索したところ、「花粉対策の日」と出てきて、色々調べてみました。 花粉対策は1月・2月・3月がポイントであることからこの日になったそうです。 日本人の3人に1人は花粉症と言われていますが、皆さんはいかがでしょうか? 私の友人が花粉症で毎年4月になると鼻水で苦戦しています。 2025年春の花粉飛散予測によると2025年の花粉飛散量が、昨年に比べ九州から近畿にかけて非常に多いそうです。 一般的な対策かもしれませんが、外出時はマスク・メガネの着用、帰宅時はうがい・手洗いの徹底、室内はこまめに掃除して住環境を工夫するなど早めの対策をしていきましょう!!
-
寒い日に欲しいもの ~旅の思い出プレイバック~
こんにちわ。土木部のYです。 年が明けてから何度か積雪もあり、毎日寒い日続きますね。 ただ、いまのところ害になるほどの雪がなくて安心しているところです。 うっすらと雪をかぶった山茶花 天気が良い日でも朝晩はとくに冷え込む日が続いて、しみるような寒さが身に応えます。 こんな時は暖かいお風呂が気持ち良いですね。 さてお風呂ですが、最近いろいろな入浴剤がでています。 かの有名な炭酸の入浴剤や、有名な温泉の名前を冠した入浴剤などがたくさんあり、専門コーナーを見ているとどれにするか迷ってしまします。 入浴剤ですが、天然の入浴剤の一つに「湯の花」があります。 バスソルトなどはユズなどで手作りしたことがありますが、こればかりは買ってこないと手に入りません。 あと、基本スーパーなどでは見たことがないので、通販や温泉地に行ったときに買うしか手に入らないと思います。 さて、題名のサブタイトル、「旅の思い出プレイバック」ですが、 旅といえば11月に行った社員旅行で、一日目は箱根に行ってきました。 箱根周辺を観光し、その日は箱根の温泉宿に一泊するコースです。 そう、箱根=温泉地です。 大涌谷にもいっています。 ほかの方がよいアングルの写真をUPされていたので、あえて別アングルで。 ここの上空を通るときは硫黄のにおいがすごかったです。 大桶谷、湯の花が有名なんですね。 いまはこちらで製造したものは販売されていないとのことで、お土産屋さんに売ってあったのは他の温泉の湯の花ですが、たしかに売ってあったのです。 ただ、そのときはすでに手荷物が結構あり、温泉宿にいくのだからそこにも売ってあるだろうと安直に考えたのです。 宿のお土産コーナーに無かったのです。 (自分が見つけれなかっただけかもしれませんが) そのときは「ま、残念だけどしかたないなぁ」くらいにしか思っていませんでしたが、ここ最近寒くなったので「あの時買っておけば・・・」なんて今頃なってから後悔しながら、某有名な〇き湯をお湯に投入する今日この頃です。 一期一会ってやつですね!
-
2025年
あけましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。 今年は巳年 へびは脱皮を繰り返して成長していく生き物です。 へびのように一皮も二皮も向けて、今よりも成長できる年としたいと思います。 また、本日から大和建設の2025年の営業が始まりました。 9連休という長い年末年始休暇だった方も多いと思いますが、 今日から徐々にエンジンをかけていきましょう!
-
因幡伯耆國 開運八社巡り(巳年)
こんにちは。時の流れは早いもので今年も残り1ヶ月を切りましたね。 12月は年末に向けて忙しい時期ですが、体調を崩さないようにしていきましょう。 さて、来年は巳年(へびどし)ということで、さっそく鳥取県の開運八社巡りをコンプリートしてきた社員さんがいました。 開運八社巡りとは鳥取県の縁起の良い名前のつく8つの神社を巡るものです。 令和7年の干支(巳)にちなんだ神社に選ばれた若桜町三倉にある「江嶋神社」(通称「若桜弁財天」)からスタート! 弁財天の化身は蛇と言われ、江嶋神社にも、大岩に白蛇・金色かえるが常時棲むとの言い伝えが残っているそうです。 [gallery size="medium" ids="3644,3645"] それから鳥取県中部、西部の各神社に訪ね、参拝と祈願をしました。 [gallery size="medium" ids="3650,3649,3651"] [gallery size="medium" ids="3648,3653,3652"] [gallery size="medium" ids="3647,3646"] コンプリートの証として、各神社のスタンプを集めたオリジナル手ぬぐいの完成です。 移動距離も長く、1日で回りきることは難しいですが、時間がある時に私も挑戦してみようと思います。
-
週末フェスティバル
1班が11/7~11/9、2班が11/14~11/16で行った社員旅行も無事に終わり、建築の当番週に旅行記書くか~と思ったところ、先週のブログで先を越されてしまいました(笑 ということで、とある日の優雅な(?)休日の記録を書いてみることにします。 11/16は久しぶりに何も予定のない休日でした。 そこにチラシの「鳥取かにフェスタ」「コーヒーフェスティバル」の文字 これは行くしかない!と思い行ってきました。 まずは、かにフェスタの会場へ…と思いましたがものすごい人だったので、変更してかにっこ館とわったいなへ向かい、かにっこ館・わったいな・かろいちにあるモノを探し出すビンゴをしていて童心に戻り楽しみました。 (せっかく来たのだからということで、アクアリウムは踊らない×かにっこ館のコラボグッズを手に入れた後に、ビンゴの景品でもアクおどコラボグッズを手に入れてちょっとうれしかったです) そしてジャパンコーヒーフェスタを目指して空港へと移動しました。 このジャパンコーヒーフェスティバルは全国各地で開催されており鳥取空港では3回目の開催でした。 県内外問わず様々な喫茶店や焙煎所などが出店しており、3枚綴りのチケットを購入してお店のこだわりや特徴をまとめたパンフレットを片手に気になるお店のコーヒーを試飲、気に入れば購入のできるスタイルのイベントです。 今回は当日券だったので、チケットが「運命のコーヒーチケット」1枚と通常チケット2枚のセットでしたが、 コーヒー以外にも雑貨や製菓などを販売しているブースもあり、どのお店の店主さんもコーヒーへの思いが熱く、気さくでよく話しかけてくれる方ばかりでついつい長居してしまうイベントなんですよね… さらに今年はテーマがクラシック音楽とコーヒーということで「100万人のクラシックライブ」も開催され、行ったタイミングで運よく聞くことができました。 童心に戻って遊ぶのはさておき コーヒー片手にクラシックを聴くって優雅だと思いませんか?? 空港以外でも県内各所でジャパンコーヒーフェスティバルを開催することもあるようなので、気になる方は情報をチェックしていってみてください
-
IWADO BASE 公開見学会
こんにちは、X担当のくろちゃんです。 皆さん、7月からプレオープンした岩戸海岸の近くにある「IWADO BASE」をご存知ですか?? 食事やキャンプ、マリンスポーツなど手ぶらでたくさんのアクティビティを楽しめる複合施設とのことで、気になって公開見学会に参加してきました。 設計を担当された方、報道関係の方などたくさんの方々が訪れていました。 コーヒーを購入し、見学スタート! 2階テラスからの眺めは最高で、海を一望できます。 [gallery size="large" ids="3600,3601"] テントの中も見せてもらいました! ベッドもあってゆっくり過ごせそうですね。 サウナまで完備! 自然豊かな場所にあり、オールシーズン楽しめる「IWADO BASE」は本日11月1日に正式オープンです。 鳥取県の魅力を他県の方々にも知ってもらい、鳥取県がもっと盛り上がっていくきっかけの一つになればと思います。
-
お好きな服は?~常務さんぽリベンジ編~
ホームページのリニューアルも無事に終わり、ようやく通常通りの更新体制に戻ることができました。 新しいホームページはみなさんもう巡回していただけましたか? 大和建設のことをもっと知ってもらえたら嬉しいなと思って、今までになかったコンテンツを山盛り盛り込んでみました! それでは本編です まず、2022年の この記事 に見覚えがある方は果たしているのでしょうか……? この時は建築部のメンバーで秋の七草を探していたのですが、探し始めが遅かったこともあり一部の花がイラストでのご紹介ととなってしまいました。 が、 今年こそは!!とやる気に満ち溢れた#常務さんぽ が開催?されてついに全ての秋の七草の写真を集めることができました。 それとこのタイトルに何の関係があるのかという話は前回の記事にも書いていますが、「おすきなふくは」というのが秋の七草の語呂合わせなのです。 お:オミナエシ(女郎花) す:ススキ(薄・芒)(=尾花) き:キキョウ(桔梗)(=朝貌(アサガオ)) な:ナデシコ(撫子) ふ:フジバカマ(藤袴) く:クズ(葛) は:ハギ(萩) [caption id="attachment_3564" align="alignleft" width="300"] オミナエシ[/caption] [caption id="attachment_3563" align="alignleft" width="300"] ススキ[/caption] [caption id="attachment_3562" align="alignleft" width="300"] キキョウ[/caption] [caption id="attachment_3559" align="alignleft" width="300"] ナデシコ[/caption] [caption id="attachment_3570" align="alignleft" width="300"] フジバカマ[/caption] [caption id="attachment_3557" align="alignleft" width="300"] クズの花[/caption] [caption id="attachment_3565" align="alignleft" width="300"] ハギの花[/caption] 小さな秋すら見つけられず一気に秋、冬と突き進んでいる今日この頃ですが、体調には十分お気を付けください。
-
写真で調べる
こんにちは! 今回のブロク担当の土木部のMです! いま、社用スマートフォンはアイフォンを使用しているのですが、 個人的に写真を撮った後に「調べる」をする事がプチブームになっています。 身近な動植物を撮影して、ちゃんと認識ているか確認したり、 植物の名前を調べるのにすごく便利です! (仕事にはほとんど使えないですが!) 実際に撮影した写真と検索結果を並べてみました。 「フキ」 正確にはフキノトウだと思いますが、植物の名前は合っていますね! 「ナンテン」 これは正式名称を知りませんでした。 だた、ナンテンは実がなる植物だったと思うので、これは外れですかね? 接写すぎて判別が間違ったみたいです。 Siri先生の知識によると、カナメモチというみたいですね。 「ヨーロッパブナ」 ブナ林で撮った写真なので、たぶん合っていますね! 「ハマヒルガオ」 今回の現場付近で撮影 コンクリートの上に群生していました。 「植物」 最後に、現場付近の歩道の上に群生していた植物 トゲがあったのでバラ科だと思いますが・・・ 判別が難しかったり候補が複数あるものは「植物」になってしまうみたいです・・・! 皆さんもぜひ、アイフォンをお持ちで、撮った写真の動植物を調べたいときは活用してみてください!
-
キャンプ
こんにちは、今回ブログを担当する総務部Mです。 休日にキャンプに行ってきました。 夜は天候が大荒れとのことでしたが、防災訓練を兼ねるという名目で向かってみることに・・・ 少し手こずりながら、なんとかテント完成! 夕食は、子供たちだけでカレーを作ってくれました。 キャンプで食べる我が子の愛情こもった手作りカレーは格別な味! バーベキューもしましたが、肉に夢中で写真を撮り忘れてしまいました(´;ω;`) 夜は天候が大荒れ、雨風が強くテントが吹き飛ぶ勢いでした。 夜は一睡もできずに怯えていましたが、無事一晩過ごしました。 防災訓練になったかどうかはわかりませんが、何はともあれ、愛犬と共に楽しいキャンプになりました。
お問い合わせ
contact