社員ブログ
blog

-
友達に会いに大阪旅行
皆さんこんにちは!今回ブログ担当の土木部Wです。 大型連休の際に鳥取の友達7 人と大阪に住んでいる友達のところに遊びに行きました。 【心斎橋】 やっぱり大阪は人が多くとても賑わっており、有名TikToker やブレイキングダウンの選手などとばったり会い、 スマホの画面では感じられないオーラみたいなものがでており迫力がすごかったです! 街中を歩ていると、、、 【ラップバトル】 大阪の若手ラッパーたちにラップバトルを申し込まれ、 大阪チーム3人と鳥取チーム自分を含め3人でバトルしました。 絶対に負けられない戦いでしたが大阪の人たちはとてもラップがうまく惜しくも負けてしまいました。 県外の人たちとラップバトルができ普段では体験できない経験をすることができました! 大阪では、普段できない体験や見れない景色を見れたりしてとても楽しい大阪旅行になりました。 みなさんも大阪に行く機会があれば、とても楽しい旅行になると思うのでぜひ行ってみてください!
-
春の火災予防パン祭り
3月1日から3月7日まで『春の全国火災予防運動』ということで、各地で様々な取り組みが行われていますね ということで、今回は鳥取東部消防局と亀井堂のコラボイベント「春の火災予防パン祭り2024」に行ってきたお話です。 3月1日のイベントは保育園の園児さん達が亀井堂1903に来てメロンパンに「火の用心」のシールを貼り、お客さまに「火事に気を付けましょう」と言って渡したり、消防車が亀井堂で放水活動のデモンストレーションを行ったりしていました。 [caption id="attachment_1425" align="alignleft" width="768"] メロンパンにステッカーを貼る園児さん[/caption] [caption id="attachment_1426" align="alignleft" width="576"] お客様にメロンパンを配る準備中・・・[/caption] [caption id="attachment_1421" align="alignleft" width="768"] 放水の実演に向けて消防車が動き出したところ。ここまでは曇り空だったんです…[/caption] [caption id="attachment_1422" align="alignleft" width="768"] 放水準備中から土砂降りになりましたが、カッコイイ!と楽しんでいました[/caption] ステッカー付きのメロンパンはこの日の配布限定でしたが、コラボは3月7日までとなっていて、マイフライとサンドイッチにステッカーが付いたものが亀井堂1903と地場産プラザわったいなで販売されています。 [caption id="attachment_1423" align="alignleft" width="1024"] コラボ商品には消防車のステッカー付[/caption]
-
岡山旅行
先週から3月がスタートということでようやくカレンダー上で春になりました。 春といえば、2月の春かな?と思うほどあたたかいとある日、岡山県に家族で日帰り旅行をしてきました。 色々な場所を観光しましたが、一番印象に残っているのは備中松山城です 標高約480mの臥牛山にあり、日本で天守が現存する唯一の山城で、現存天守12城のひとつです。山城というだけあり、シャトルバスを降りてから徒歩で約20分、途中はなかなかの険しい道のりでした。 城に着くと猫城主の「さんじゅーろー」が出迎えてくれました。 愛らしい姿に登城して来られた皆さんメロメロでした。 登城者数がV字回復に貢献しているとのことです。 岡山県に行く機会があればぜひ備中松山城行ってみてください!
-
印刷すると色が変わる件について
突然ですが、パソコンで資料などを作っていざ印刷したとき、 画面で見ていた色と実際に印刷された色って、微妙に違う事がありませんか。 例として、大和建設を代表するカラー(大和ネイビー)はRGBだと50.53.175であり、 モニターに出力される色はこんな色ですが、 実際に印刷して紙に出力された色はこんな感じの色でした。 ほとんど違いが無いのではないかという方のために並べてみました。 上がモニターで見た時の色で、下が印刷で出力された色です。 今回はあまり色に違いがありませんが、色によってはもっとくすんだ感じの色になってしまったりする事があるように思います。 これは、モニターで表示される時はRGB(光の三原色)で表示されますが、 印刷機の方はCMYK(色の三原色+黒)で印刷するため、どうしても誤差が出るのだそうです。 そもそもRGBとCMYKは色の情報を表すものですが、 RGBは光の三原色・・・R(レッド)G(グリーン)B(ブルー)の値で色を表し、 CMYKはプリンターのインクなどでよく目にすると思いますが、C(シアン)M(マゼンダ)Y(イエロー)K(キートーン)で 表現するもので、根本が全く違うものなのだそうです! だから微妙に色が違ってくるのかもしれませんね! 最後に、ちょっと文字ばかりで寂しいので、手持ちの青色コレクション(写真)を紹介します! 接写しすぎてぼやけちゃいましたが、背景の青空がとてもきれいな青でした。 次の日の朝に撮影。シアン色に近いのしょうか。 みんな大好き大山をバックに。まさに空が抜けるような快晴の日でした。 雲があるのもまたひと味違ってよい大山です。 春になったらまた写真を撮りに大山にいきたいです!
-
節分
2024年も始まってあっという間に1ヶ月が経ち、2月に突入しました! 2月といえば、先日2月3日は節分でしたね。 節分は邪気払いをして無病息災を願う行事とされています。 また、節分という言葉には「季節を分ける」という意味があり、本来は年4回「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日に節分があります。 昔の日本では、春は一年の始まりとされ特に大切にされていたようで春が始まる前の日つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったそうです。 毎年のことなんでなんとなく知っているつもりでしたが、由来や歴史について知る良い機会になりました。
-
緑の手には程遠い・・・
2月に入りました! とくにこれといったネタがない為、 写真を見返していると懐かしい写真が出てきましたので、紹介させていただきます。 みかんも雪をかぶって寒そうでした。 甘夏か日向夏の類のみかんです。 スズメの雨宿り あられが降って来たと思ったら、窓越しに車の下に避難しているスズメが。 一匹なんか飛び出そうとしているように見えますが、あられがやむまで 車の下で賑やかにしていました。 雪ばかりの写真だったので春の写真を一枚。 今年は何日に開花するか楽しみですね! 最後に、以前ブログにUpした、クリスマスローズの現在の姿を紹介します。 <去年> <今年> なんと、葉っぱが減っています・・・! 比較的初心者向けの植物らしいですが・・・ とりあえず来年こそは花の開花を・・・!
-
文化財防火デー
今週は物凄い大雪でしたね。 水曜の朝起きた時はそこまで積もってなかったからいけると思ったんです。 たとえそんなに降ってない時から警報がでていても「まぁ何とかなりますって」と思ったんです。 まさか勤務時間の間に長靴が埋まるか埋まらないか、まで積もるなんて・・・ といいつつ今日になれば道の雪もほぼなくなり、また気温が上がっていく予報になっていますね! さて本題です。 今日は文化財防火デーということで福田家住宅を見てきました。 文化財防火デーとは 文化財を火災・震災その他の災害から守るとともに、日本国民の文化財愛護思想の高揚を図る目的で、1955年(昭和30年)に当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が制定した。 記念日の事です。 実際はタイミングが合わず、訓練の様子は見ることができなかったのですが…物凄い雪でした。 ちなみに、こんな大雪なのに現場は大丈夫なの?と思うかもしれませんが、バッチリ仮設の屋根を設置して雪を防いでいます。 [caption id="attachment_3424" align="aligncenter" width="765"] こんな感じ[/caption] 工事は雪が解けてからの再開となりますが、無事に工事が完成し、重要文化財として末永く歴史を紡いでいくことを願っています。
-
京都旅
こんにちは! みなさん年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか? 私は正月休みを利用して家族で京都に日帰り旅行をしてきました。 ~atelier京バウム~ ~伏見稲荷大社~ ~東寺~ 久々の家族旅行で気分リフレッシュできました。 正月休みの良い思い出となりました。
-
あけましておめでとうございます
新年も明け、仕事が再開してから幾日かたちました。 年末年始の連休が長かったので、 エンジンがなかなかかからない人も多いのではないでしょうか。 (弊社も11連休でした) 今年は年始早々に北陸で大地震があったこともあり、とても大変な年はじめとなってしまいました。 ニュースなどで流れてくる映像にショックを受けた人も多かったのではないでしょうか。 一日でも早く、被災地の皆さんの日常が戻ることを願うばかりです。 「ガーベラ」 ガーベラの花言葉には「希望」「常に前進」というものがあるそうです
-
「特別公開」や「期間限定」って不思議と魅かれちゃうよね
12月に入りいよいよ冬本番か!こたつ出さなきゃ!!と思っていたらまだ20度近く気温が上がったりする今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今週のブログを任されましたので、つらつらと11月の旅の思い出を書いてみました。 良ければ最後までお付き合いください。 (ブログにする予定がなかったから写真はあまりありませんごめんね) まず最初に刀剣たたら歴史探訪スタンプラリーとVIVANTの撮影地「櫻井家住宅」へ そもそものスタートは「時間があるし行くか」とふらっと渡辺美術館に立ち寄ったことでした。 そこで刀剣担当の職員さんにスタンプラリーやってるからどう?と誘われ手に取りいざ!という感じで東部のはサクっと回収できたのですが…中西部が、特に西部が遠かったので計画していくことにしました。 計画していくうちに「そうだ、玉鋼ビスコッティ買うためにおろちループ行こう」からの「VIVANTの撮影地って奥出雲だよね?そこも行くか!!」と気付けば日帰りの予定から1泊2日の旅行になっていました。 1日目の道中再び大神山神社奥宮の近くまで行ったので、大山寺霊宝閣へ童子切安綱の写しを見に立ち寄りました。 [caption id="attachment_3378" align="alignleft" width="768"] 大神山神社 本社[/caption] [caption id="attachment_3381" align="alignleft" width="683"] 樂樂福神社(ささふくじんじゃ)行った時はちょうどお祭りが終わった直後で、氏子さんや神主さんと交流してきました。[/caption] 2日目 櫻井家住宅はたたら製鉄で有名な家で展示室には玉鋼の実物、石州刀や銃の他に櫻井家が授けられた品々が展示してありました。 もちろん、展示室にはVIVANTの撮影風景の写真や動画もありましたがその展示は撮影禁止となっていました。 [caption id="attachment_3379" align="alignleft" width="768"] 櫻井家住宅の外観[/caption] [caption id="attachment_3380" align="alignleft" width="768"] 撮影はここで行われたみたいです[/caption] 中旬は渡辺美術館へ ここでは常設の浦島虎徹の写しや加州清光、堀川国広の他に運よくX(旧Twitter)で見かけていたジェネリック山鳥毛(山鳥花)や絵画的刃紋の雪踏花、吉野川なども見させていただきました。 はじめて刀剣を手に取ったのですが、とっっっても緊張しました。 また、同日にまさか浦島虎徹の写しや童子切安綱の写しを打った刀匠とジェネリック山鳥毛を打っている刀匠に会えると思っておらずビックリしました。 [caption id="attachment_3382" align="alignleft" width="576"] 左が雪踏花(ネコの刃紋)右が吉野川(桜の花びら)[/caption] そして下旬は京都のわくわく源氏ランドKYOTO NIPPON FESTIVALへ 京都に行くたびに北野天満宮に立ち寄っては公開タイミングが合わないうえにコロナ禍が始まって県外へ行くことも難しく……という時期を乗り越えようやく、ようやく宝物殿に訪れることができました。 事前にあまり調べないタイプなのですが、髭切(鬼切丸)は伯耆国で作成されたとされていて、「鬼を切った刀ってどっちも鳥取で作られたの!?」ととても驚きました。 もちろん大覚寺にも行って特別公開されている膝丸も4年ぶりに見てきました。 どれも1度見ていても何度も見たくなる不思議な魅力がある気がしました。 [caption id="attachment_3383" align="alignleft" width="1024"] 夜の北野天満宮[/caption] [caption id="attachment_3386" align="alignleft" width="1024"] 北野天満宮のもみじ苑で見かけた生け花と軽装の源氏兄弟[/caption] [caption id="attachment_3384" align="alignleft" width="1024"] 嵯峨菊と大覚寺[/caption] [caption id="attachment_3385" align="alignleft" width="1024"] 大覚寺のお隣の大沢池[/caption] 趣味って癒しにもなって、好きなものから更に知識が広がってさらに興味がわく…という感じなので、たまにはこうして好きなものを追う時間を作ることも大事だなと思いました。 今月もどこかに見に行こうかな?
お問い合わせ
contact