社員ブログ
blog
-
令和4年3月 大和建設春のインターンシップ
3月7日(月)~11日(金)の5日間で3名の学生のみなさんを迎えてインターンシップを開催しました。 会社説明、現場見学、現場体験等・・・盛り沢山な内容でしたが、みなさん積極的に参加してくれました。 それではインターンシップの様子を抜粋してご紹介します。 ~会社説明、交流会~ 建設業の仕事内容や就活についての対話を若手社員を交えて行いました。 学生のみなさんとても真剣で緊張している様子が伝わりました。 ~工場見学~ 普段お世話になっている協力業者さんの工場を見学させていただきました。 [caption id="attachment_2352" align="alignnone" width="2016"] CLTの原材料の加工の様子[/caption] ~江山学園 現場見学~ 現在、大和建設が施工している工事の現場を見学してもらいました。 [caption id="attachment_2353" align="alignnone" width="1084"] 江山学園のALCパネルの設置の様子[/caption] ~現場体験~ 測量機器の取扱いやレーザーを使用した墨出しを体験してもらいました。 墨出しの作業が0.5mmでずれてしまうと、計画していた建物が再現できなくなると説明を受けて真剣に取り組んでいました。 最後に参加してくださった学生のみなさんに感想を聞いてみると・・・・・ ・建設業の魅力を知れ、一つの建物を完成させるのに関わっておられる会社や人のそれぞれの役割、仕事を学ぶことができました。 ・実際に現場に足を運んでみて、やはり自分は現場に携わってみたいと改めて感じました。 ・女性の現場監督さんもおられてとてもかっこよかったです。 ・現場監督は、働いて下さる職人さんをまとめたり、書類作成をしたりと大変な仕事であるとよく言われますが、大和建設の現場監督さんをはじめ、女性の現場監督さんも想像以上に生き生きと働いている姿が印象的でした。 ・大学生は学術的な事は十分に学校で学ぶことができますが、本当の働く現場については、インターンシップや企業研究を通してしか学ぶことができません。自分の目で見て、自分にとってどう感じるかを大事に進路選択していきたいです。 3名の学生のみなさん、インターンシップに参加していただき、ありがとうございました! 進路の参考になれば幸いです。
-
歩道の除雪作業について(雪の日のおはなし part 2)
2月5、6日の降雪で鳥取市内は雪景色となりました。 市内でも30㎝程の積雪があった為、鳥取市内各所で2月5日~7日にかけて除雪が行われていました。 自宅の雪かきが大変だった方も多いのではないでしょうか。 当社でも道路、公共施設、病院、商業施設などの除雪に出動しました。 今回は鳥取県より委託されている歩道除雪について紹介させてもらいます。 積雪状況 当社では、車道及び歩道除雪を鳥取県から委託されているのですが、 今回は出動基準(歩道の積雪量)のt=20㎝の積雪を超えたため歩道の除雪へ出動しました。 (車道についても除雪に出動しましたが、以前紹介させてもらいましたので割愛させてもらいます) 除雪区間は、総延長L=9.8㎞で主に小学校などの通学路で、通勤・通学される方々が安心して通行できるように除雪を行っていきます。 歩道除雪箇所路線図 歩道は小型のロータリー除雪機を使って除雪します。 小型ロータリー除雪機 歩道の除雪作業ですが、基本「1班3人体制」で行います。 1人は機械の操作、後の2人は機械の前後に立ち、歩行者の誘導及び歩道の障害物の確認をしながら作業をしていきます。 歩道除雪状況 除雪完了 除雪が完了し歩道を通行される方々が歩きやすいようになり、小学校の方も安心して通行する事ができます。 皆さまが安心・安全に通行できるようにこれからも頑張っていきたいと思います。
-
建設従事者教育を開催しました
弊社にて、建設従事者教育を実施しました。 「建設従事者教育」とは「建設⼯事に従事する労働者に対する安全衛⽣教育」のことであり、 不安全⾏動等の防⽌を⽬的とした教育を⾏います。 この建設従事者教育は、主に国⼟交通省直轄⼯事で教育を実施するよう働きかけられており、原則として1年に1回⾏うよう推奨されています。 今回は新型コロナの急拡大を受け、広い会場をお借りして、感染対策をより万全にしたうえで実施しました。 カリキュラムは以下の通り。 座学及び実技訓練により、1⽇かけて教育を⾏います。 どのような教育内容なのか、写真で紹介していきたいと思います。 学科講習 救急蘇⽣講習 以上、教育⾵景でした。 建設業は⼯事に携わる⼈々の安全・健康を何よりも重要に考えなければなりません。 安全第⼀という標語をもう⼀度噛みしめ、労働災害を1つでも多く減らしていきたいと思います。
-
ボランティア活動&土のう製作訓練
毎月第3金曜日はボランティアロード(美化清掃活動)の日です。 ということで朝から近隣歩道のボランティア活動開始!! 今月からビブスを着用して作業しました!! ボランティア活動後、土のう製作訓練が実施されました。目的は実際に災害が発生した際に慌てることなく 誰でも土のう製作が出来る知識と技術を身につけるためです。 それでは訓練の様子をご紹介します!! まずは防災指導員に任命されている土木部のスタッフから土のうの作り方を実際に見せてもらいました。 2人1組で1人が袋を持ち、もう1人が土を入れます。 袋の半分を目安に土を詰めた後・・・ 袋をひもでしっかり結び、閉じます。 では訓練開始です!! 土のうを作ったことがない人を中心に指導員に教えてもらいながら作業しました。 過日、国土交通大臣より優秀施工者(建設マスター)として顕彰された技能者が率先して指導員とともに指導に加わっていました。 最後に土のうを積む訓練を実施しました。 積み方のポイントは ・結び口は内側に折り込むようにする ・下段と上段が互い違いになるように積み重ね、隙間をなくすために土のうを足で踏み、固める ことです。 昨今自然災害が頻発しております。実際に土のうを作らなければならない状況がくるかもしれません。 万が一に備えたこの土のう製作訓練は大切だと改めて感じました。
-
安パトってどんなことをしているの?
数日前までは半そででも汗をかくほど暑かったのに… 秋すっ飛ばしてもはや冬では!?❄ どうも、そろそろニックネームの欲しいツイ担です(。゚ω゚)ノ 今回は大和建設の安全パトロールについて書いていきます🖋 大和建設では月に1回、社内安全パトロールが行われています。 メンバーは大和建設の安全委員と協力会社様で構成されます。 コロナの影響で、ここ暫くは人数を少なくするため大和建設の安全委員のみで行われていましたが、 今月からは再び協力会社様も参加していただき、パトロールを実施しました。 本日のパトロール現場は 建築部:鳥取市立江山学園特別教室棟増築(建築)工事 土木部:国道178号(岩美道路)改良工事(6工区)(補助)(国補正) です! どちらもブログやTwitterで話題にしたことがあるので、聞き覚えが…🤔という方もいるのではないでしょうか それでは、安全パトロールの流れを簡単にご紹介します‼ 最初のパトロール現場は江山学園です。 まずは作業所長から工事概要や工事の進捗、当日の作業内容の説明を聞きます。 大和建設のロゴが入った安全ベストを着用しているのが、安全パトロールの担当者です。 所長の説明を聞いたら、現場のパトロールがスタート! 現場では安全設備、重機、クレーン作業の状況、作業員さんの作業状況、分電盤、電動工具の使用状況などなど危ないところがないかを見ていきます。 いろいろな目線で現場の安全点検ができるように、パトロールのメンバーは建築・土木・総務・協力会社様で構成しています。 気になる部分があればその場で職員に聞いたり…… 現場でのパトロールが終わったら、続いて事務所で安全書類関係をチェックします。 工事をする上で必要な安全書類や資格証、点検表等を確認していきます。 その後、質疑応答や各パトロール担当者の意見や感想をいただき、現場の総合評価をおこないます!! 江山学園の安全パトロールが終わったら、次に岩美道路の安全パトロールを行いました。 複数の工区があり、他工事との工事間調整が重要な現場です。 各現場が不備を指摘されたところはすぐに是正し、褒められたところはより良くなるように更なる改善を行います。 このように大和建設では、工事が安心安全に進められるような取り組みを行っています。 安全パトロールはその一部であり、他にも各現場が様々な取り組みを通して 無事故無災害で最後まで施工ができるように努力しています✨ それでは今回はこの辺で( ・ω・)ノシ
-
令和3年度 労働衛生講習会&人権問題研修会
10月6日(水)、労働衛生講習会および人権問題研修会が弊社にて開催されました。 外部講師の方をお招きし、協力業者の方と弊社社員を含め約70名が会場参加とリモート参加に分かれて実施しました。 労働衛生講習会では「生涯現役体づくり」というテーマで講習をして頂きました。 お話して頂いた中で私が一番印象に残ったのは、一日に摂取してもいいフルーツの量についてです。 フルーツは、ビタミンや食物繊維など多種の栄養素が含まれており、ヘルシーなイメージがあったのですが、 実は糖分も多いようです。自分の両方の親指とひとさし指を合わせてできた輪の中に入る量が一日で食べるフルーツの 適量(例 みかん2個分)だそうで、フルーツ好きの私には衝撃的でした。 その他に普段の生活に気を付けたほうがいいこと、週に2回はストレッチをしたほうがいいなど毎日の健康維持に 役立てていきたいです。 人権問題研修会では「犯罪被害者等の現状と被害者支援」についてお話をして頂きました。 もしも、自分自身や、身近な人が犯罪被害に遭ってしまったら・・・、そんなことを考えたことはありますでしょうか。 犯罪は平穏な暮らしの中で突然起き、誰もが被害に遭う可能性があります。犯罪被害を受けた人は、犯罪によって傷つけ られるだけでなく、事件が解決した後も様々な問題を抱えることになります。犯罪被害者等のニーズは多種多様で必要な 支援も多種多様です。被害者の置かれた状況や被害者支援の理解を深め、社会全体で支えていくことが重要となります。 今回の研修会の内容は人権研修のテーマでもまだ扱われていることが少ないそうで、とてもいい勉強になりました。
-
インターンシップを実施しました!
日中は夏と変わらないような暑い日もありますが、日が落ちるのも随分と早くなってきました。 新年度に入ってから半分近くが過ぎあっという間にもう9月ですね。 この度9月の3日間にわたって、鳥取大学工学部より、女性のインターンシップ生の実習が土木部にて実施されました。 インターンシップ スケジュール(9月土木部) ~1日目~ (1) 企業概要説明 (2) 舗装工事現場見学 ・ 測量機械(レベル)の操作実習 (3) 鳥取県発注工事見学(岩美道路の橋梁下部工事及び盛土工事) (4) 測量機械(トランシット)の操作実習 (5) CAD操作実習 ~2日目~ (1) 国土交通省発注工事見学(浜村地区災害復旧工事) (2) 測量機械(杭ナビ)の操作実習 (3) 弊社土木部の女性社員と交流 ~3日目~ (1) 測量機械(トランシット)を用いての測量実習 (2) 施工管理ソフトを使用し、測量データを元に座標データの算出 (3) 座標データを元にCADでの平面図や横断図作成実習 【インターンシップでの現場見学状況】 【インターンシップでの測量実習状況】 今回のインターンシップ生の感想として、測量機械やCADの使用方法などは大学で学んだが、実際に測量したデータを元に施工管理ソフトを使用し座標データを算出したり、CADで図面を描くのは初めてでとても参考になったそうです。 又、インターンシップ生の様々な意見が聞けたので参考になりました。 今後もこのような活動に力を入れていきたいと思います!
-
とっとりSDGsパートナー制度
弊社はこのたび、『とっとりSDGsパートナー制度』に登録されました。 SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略であり、日本語に翻訳すると「持続可能な開発目標」です。国連が「誰一人取り残さない」持続可能でよりよい社会実現のため、2030年を年限とする17項目と169のターゲットからなる国際目標です。 弊社のSDGsに関する取り組みを一部ご紹介します! 「自然と調和した街づくり」をテーマに、公共工事をはじめ、地域のインフラ整備に携わる立場として、より環境負荷の少ない材料・工法・建設機械の使用を進めており、リサイクルの製品の利用や県産材、JAS構造材の積極的な活用など、環境に配慮した施工を実践しています。 直近の工事で弊社が施工した「亀井堂1903」、「日ノ丸産業株式会社新社屋」でも県産材、JAS構造材等が使用されております。 亀井堂1903 日ノ丸産業株式会社新社屋(車庫棟) JAS構造材活用拡大宣言 また生産性の向上につなげるため、ICT施工の推進と、働き方改革として、資格取得制度の充実や、休暇、育児・介護などの休みやすい環境づくりも積極的に取り組んでいます。 さらに地元の建設会社として、災害発生時の緊急対応をはじめ、鳥取砂丘の清掃や道路清掃など各種ボランティア活動へも積極的に参加し、施設のバリアフリー化、あいサポート運動の参加など、地域共生社会実現のため、皆様の要望に応えられる会社づくりを進めています。 鳥取砂丘一斉清掃 道路清掃(ボランティアロード) これまでの活動をさらに進め、地域の皆さまの様々な意見を取り入れ、実践することにより幸福で快適な社会の実現を目指し、SDGsの達成に貢献していきます!
-
岩美町立岩美北小学校の美化活動に参加しました!
8月も終わりに近づき、夏が終わろうとしています。 ですが、暑い日がまだまだ続いています。熱中症には引き続き注意しましょう! 弊社では、以前の記事でも掲載した通り国道178号(岩美道路)の開通に向けて工事を行っております。 そこで、岩美地区における地域貢献活動の一環として岩美町立岩美北小学校の美化活動に参加しました! 作業の内容として、校内の草刈作業及び水路内の泥上げを実施しました。 夏休みが明けて、生徒の皆さまが気持ちよく登校できればと思います。 学校の先生方と一緒に作業を行いました。 水路の泥上げも頑張りました! 公共工事は、近隣の方々、地域の方々のご協力があって工事を進めることができます。 日頃からの感謝を込め、またみなさまから信頼される企業であるため、これからも地域貢献活動に参加していきたいと思います。
-
令和3年7月豪雨における災害対応
7月初旬から全国各地において記録的な大雨となり、多くの方々が被害を受けられたと存じます。 この度の災害により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 山陰地方におきましても7日未明より激しい雨が降り続き、各地で被害が相次ぎました。 鳥取市では、河川の増水により、一部の道路や住宅が浸水するなどの被害が発生しました。 上記に伴い、国土交通省・鳥取県・鳥取市などから要請があり、弊社は鳥取市内を流れる清水川・福井川の増水に伴う災害対応を行いました。 今回は、上記2河川における災害対応について簡単に紹介させて頂きます。 【清水川 災害対応】 鳥取市吉成地区を流れる清水川の水位が上昇し越水した為、周辺道路が冠水し、一部住宅は浸水被害に見舞われました。 弊社においては、越水した河水処理の為、国土交通省及び鳥取県の排水ポンプ車を使用して排水を行いました。 7月11日に大雨警報が解除されたことを受けて、翌12日に排水ポンプ車を撤収しました。 【福井川 災害対応】 鳥取市福井地区を流れる福井川におきましても、清水川と同様に河川が越水した為、鳥取市の要請により、福井川に隣接する家屋の浸水防止措置として、人力にて家屋入口に小型土嚢を設置し、重機を使用して護岸法肩に大型土嚢を設置しました。 この度のような災害時の応急対策は、建設業の役割・使命であると考えています。 これからも安全・安心な地域社会の創造を目指し、日々の業務に励んで参りたいと思います。
お問い合わせ
contact