社員ブログ
blog

-
令和3年度 全国安全週間
今日から7月に入り、1年の半分が終わりました。 季節も暑い日が続いており、真夏を迎えようとしています。 昨年に続き、コロナウイルス感染症予防のため、夏場でもマスクをする機会が増えるため いつも以上に熱中症になりやすいので対策に気をつけましょう。 こまめな水分補給を心掛けていきましょう! 本日7月1日から7月7日まで全国安全週間です。 全国安全週間は、労働災害防止活動の推進を図り、安全に対する意識と職場の安全活動のより一層の 向上に取り組む週間です。 この機会に職場における労働災害防止活動の大切さを再確認し、積極的に安全活動に取り組んでいきましょう。 ご安全に!!
-
鳥取工業高等学校主催の企業説明会に参加してきました!
皆さんこんにちは。 時の過ぎるのも早いもので、令和も3 年となり、もう6 月末日を迎える次第です。 今回は、6 月21 日に鳥取工業高等学校にて開催された企業説明会に参加しましたので、その様子を紹介したいと思います。 コロナ禍により、インターンシップ等の就職支援活動が中止となることが多かったのですが、 この度の企業説明会は無事に開催され、弊社も万全の対策を期して建設業のあふれる魅力を発信して参りました。 説明会は、選択教室の1 室を使用しホワイトボードに説明資料を投影して行いました。 内容は、大きく分けて下記8 項目について、昼休憩を利用して説明させて頂きました。 鳥取工業高等学校から男子生徒11 名、女子生徒4 名程度参加して頂きました。 建設業全体の説明は元より、私が土木部に在籍していることもあり、土木分野の紹介を中心にさせて頂きました。 現在の建設業の年齢別就業者数は、30 歳以上が9 割を占めており、29 歳以下は1割程度しかいません。 このことにより、若年人口の減少と高齢に伴う引退により、将来の担い手不足が懸念されています。 その為、建設業界には男女問わず若い力が必要です。 弊社におきましても、正社員(建築・土木工事監督)と建設作業員の募集をしています。 興味を持って頂けましたら、公式HP「採用情報」から募集要項の詳細が閲覧可能ですので、是非一度御覧になって下さい。
-
令和3年度 交通安全研修会、人権問題研修会
6月9日(水)、交通安全研修会及び人権問題研修会が本社にて開催されました。 例年なら講師の方や協力業者の方々もお招きして研修を開催するのですが、コロナ禍でもありますので 規模を縮小し、大和建設の社員だけでビデオ視聴による研修を実施しました。 また3密回避のためにマスク着用、消毒等を徹底したうえで席数に制限を設け、現場従事している社員には 現場事務所からリモートで視聴してもらうようにしました。 交通安全研修では「従業員の交通事故と企業リスク」について、人権問題研修では「パワハラ」について 学びました。 この研修を終えて、日々の自分の行動を振り返る良い機会となりました。 安全運転を再度心がけ、業務に取り組んでいきたいと思います。
-
ボランティア活動!(雪かき編)
先週の雪の日のお話に続いて 2月17、18日の降雪で鳥取市内は雪景色になりましたね。 もう雪は勘弁・・・、そう思ったのは私だけではないはずです。 当社は国土交通省と国道53号線の一部について美化清掃ボランティアの協定を結んでいます。 毎月第3金曜日に歩道などの美化清掃活動を行っていますが、今回は雪でゴミ拾い、掃き掃除等 が行えません。 朝早くから各々がスコップをもってボランティア開始! 女性陣も頑張っています! 作業完了! 通行する人たちが少しでも歩きやすくなるよう頑張りました! 今後もボランティア活動を通して少しでもみなさんの力になりたいと思います。
-
安心して通勤・通学してもらうために(雪の日のお話)
先日までの春の陽気から一変、 先日は、朝起きると一面が銀世界でしたという方も多かったのではないでしょうか。 (銀世界どころか吹雪状態のところも・・・) わが社でも、朝から総動員で駐車場の雪かきを行っていました。 雪が降ると、通勤通学が大変だという方も多いと思いますが、 交通への支障が極力抑えられるよう、建設機械や除雪専用機械などを 使用して車道の除雪を行っています。 県道のほうでは10㎝程度の積雪が見込まれる場合、除雪を行い、 また、朝の6:30分までに完了させるようにするというルールがあります。 ほとんど雪がなかった昨年から一転し、今年は何度か除雪部隊が出動しました。 上記写真の時は、車道に約10㎝程度の積雪があり、出動した際のものですが、 このときも夜通しの除雪作業となりました。 (ちなみに手前がモーターグレーダー、奥が除雪ドーザーになります) 雪が降った時、真夜中にガガガガと音を立てながら走る音がすることがあるかと 思いますが、頑張って除雪していますので、温かい目で見守ってもらえたらと思います。 歩道除雪も行っています。 除雪後、学生さんが歩いていました。 車道を歩くのは危険なので、 安全に通行できるようになってよかったです! これからも皆さんが、 安心・安全に通勤・通学できるように頑張っていきたいと思います!
-
高校生企業見学会
11月17日( 火 ) 高校生の就職活動の一環として 鳥取工業高校様 2年生38名 引率職員4名が、 現在施工中の「 浜坂小学校屋内運動場増改築工事 」の現場を見学しました。 生徒たちにとってはそれぞれの進路についての参考に、 そして当社にとっても若者の人材確保や企業のPRを行うことができる、貴重な機会となりました。 見学会の企業紹介では、以下の4つについての紹介を行いました。 1.現場説明 2.現場見学 3.会社事業紹介 4.鳥取工業高等学校卒業の先輩からのアドバイス (現場説明の様子) この体育館の特徴として、 「 屋内スポーツ用長尺弾性塩ビシート 」を採用しております。 (現場見学の様子) 参加者の学生の皆さんは真剣に話を聞いてくださり、 工事の主な流れ、特徴、現場監督の仕事など一部ではありますが学習していただけたと思います。 当社には、鳥取工業高等学校卒業し、入社された先輩方が多数おられます。 先輩方のお話はおおいに参考になったのではないでしょうか・・・? 同じ境遇を経験した卒業生の方の経験やアドバイスは、これから将来の参考になるはずです。 最後にお礼と感想を頂きました。 短い時間ではありましたが、見学された鳥取工業高校の皆さんのこれからの活躍、 近い将来建築業界の一員となり、またどこかで出会えることを楽しみにしています。
-
秋の鳥取砂丘一斉清掃
10月11日(日) 毎年恒例の「秋の鳥取砂丘一斉清掃」に社内有志で参加してきました。 海岸はたくさんのゴミが海から打ち上げられていて、すぐにゴミ袋がいっぱいになりました。 海岸部に向かう途中で、イノシシの足跡を発見しました。 夜中に散歩でもきたのでしょうか・・・ [gallery columns="2" size="medium" ids="2758,2759"] お疲れ様です。 作業後、砂丘会館さんでコーヒーをいただきました。
-
令和2年度 安全大会及び人権問題研修会
新型コロナウイルスの影響により延期されていた安全大会及び人権問題研修会を、 10月6日に感染症拡大防止対策に基づき 例年と異なり規模を縮小して開催することができました。 安全大会では優良工事の表彰式と90日運動の報告が行われました。 人権問題研修会では講師の方をお招きして「企業の社会的責任と人権」をテーマに、 企業における差別・ハラスメント等の人権問題と解消に向けての取り組みを主に学びました。 今回の大会・研修を通して学んだことを、改めて1人1人が意識をして安全に仕事を行っていきます。
-
3ヶ月ぶりのボランティアロード
梅雨も始まり、天気が不安定な中、コロナで自粛をしていたボランティアロードを、3ヶ月ぶりに行うことができました。 久しぶりのボランティアロードは、想像以上にゴミが集まりました。
-
砂丘をきれいにするプロジェクト
例年行われています、鳥取砂丘除草ボランティア活動に参加してまいりました。 ぞくぞくと集まる人たち 前日雨が降り、作業当日の天気予報も雨でしたが、 奇跡的に雨があがり濡れずに作業を行うことができました。 作業は、 トラロープより斜面側を全除草(範囲内の雑草を全部除草する)と、 その反対側を選択除草(砂丘固有の植物は残し、外来種のみ除草する)に分けて行いました。 作業開始! 作業終盤には、 ↑トラロープ 境目がよくわかります
お問い合わせ
contact